人生の菩薩とは

カテゴリー

令和2年7月25日

 

私の母は長い闘病生活の後、三十三歳の若さでこの世を去りました。私が九歳の時です。

その日の朝、私は父から学校を休むように言われ、その意味もわからないまま、言いつけに従いました。母の枕もとでは、家族も母の親も何度も声をかけましたが、返答はありませんでした。そして、母がいよいよその臨終を迎えた時、大人たちはそれこそ天地がとどろくばかりに慟哭どうこくしました。私は大人が泣くという姿を、その時はじめて目にしたのです。あまりの驚きと怖さにおののき、押し入れの中にもぐり込んで打ち震えてしまいました。

葬儀のさ中、祖母がまた慟哭を発し、読経していた僧侶までが驚いていたことを、今でもよく覚えています。その頃の農村では、もちろん自宅で葬儀を行いました。部落の人たちも分担して手伝い、その日のうちに土葬どそうしました。葬儀社が入ることなどあり得ません。その部落の人たちまでが、祖母の慟哭につられていっしょに涙を流したものでした。

それから十五年後、今度は二十七歳の兄を亡くしました。兄の方は事故死で、これまた葬儀の折にはその友人たちが慟哭しました。つまり、若くして天命を終えた二人の肉親を、私もまた若くして見送ったのでした。その頃の日本人は、よく泣きました。今日のように通夜や葬儀の日でも、笑顔を見せるなどということがあるはずはありません。

母の死から六十年近くがたちました。その間、祖父母も父も亡くなりました。私は発心ほっしんして僧侶となりましたが、先に旅立った二人の肉親こそは、仏縁に導いていただいた菩薩ぼさつのように思えてなりません。なぜなら、死を知らなければ、また死がどのようなものであるかを知らなければ、私は人生の無常むじょうを知り、生きることへの意欲を持つことが出来なかったからです。先に死をもって知らしめてくださった肉親こそは、何よりも尊い人生の菩薩であったのです。そして流したその涙こそは、菩薩の瓔珞ようらくにも等しい至宝しほうでありました。

だから、子供さんやお孫さんには、肉親の死というものを見せることが大切です。葬儀によって肉親との別れを経験させることが大切です。それによって人はいずれ死を迎えるという事実を知り、死者にとっては子供さんやお孫さんの声を聞き、生涯のすべてを納得するからです。たとえ肉親の間に相尅そうこくの関係があったとしても、それによってすべては虚空こくうへとすからです。僧侶が唱える読経も、新しい旅の門出を祈ることにほかなりません。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ