侘びの極み

カテゴリー
文化

令和2年11月19日

 

紅葉の季節になると、いつも思い出す印象的なお話があります。それは茶道の宗匠・千利休せんのりきゅうがまだ若い頃、師匠の武野紹鴎たけのじょうおうのもとで修行をしていた頃のことです。

ある日、紹鴎が茶会の客を招くため、念入りな準備をしていました。茶席の道具を取りそろえ、内外をき清め、水を打ち、充分な掃除そうじも済ませました。そこで紹鴎は一計を案じ、利休を試そうとしました。掃除はすべて済んでいたにもかかわらず、「露地ろじの様子を点検しておきなさい」と命じました。

庭も露地も万全を尽くしたのですから、ちりひとつ落ちているはずがありません。しかし、そこが利休の非凡なところです。ある紅葉の下に行くと、その樹を何気なくゆすり動かしました。すると、色づいた紅葉がパラパラと露地に落ちました。美しい模様が点々と露地に描かれたのでした。利休は「お師匠さま、路地を点検しました。ご覧になってください」と言うや、紹鴎はその風情ふぜいに驚きました。完璧に掃き清めた露地はもちろん美しいのですが、自然な落ち葉はさらにその風情を深めるからです。「この子はただ者ではない」と思ったのも、無理はありません。

利休は侘びの極みを心得ていたのです。つまり、最高の侘びとは美を極めて、さらにひとつ脱落したところにあるからです。つまり「不完全の美」にこそ、その境地があるということです。だからといって、作為的に手を加えても、侘びの極みにはなりません。そこを間違えてはなりません。

利休は後に、最高の宗匠となって、侘び茶を大成しました。さすがに紹鴎が見込んだだけの人物だったということです。ただ、私たちが同じことをしても〝不行き届き〟になるばかりです。マネをしてはいけませんよ。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ