中秋名月

カテゴリー
文化

令和4年9月11日

 

昨夜の中秋名月は実にみごとでした(写真)。久しぶりに、あまりのみごとさに感動し、立ち尽くし、何人かの友人にも伝えました。もちろん、誰一人として見逃すはずがありません。みんなで同じ月を見て、気持ちを共有しました。日本人はやはり、お月見が好きなのです。

あさか大師のまわりはススキも豊富です。少しばかりを境内のお大師さま(遍路へんろ大師)に供えました。また所蔵の硯箱すずりばこに、ススキと満月の蒔絵まきえがあったことを思い出し、さっそくお大師さまのわきに置いてみました(写真)。

この硯箱は江戸期のものですが、まるで平安時代の嵯峨野さがのあたりを連想させられます。当時、現在の京都・大覚寺だいかくじには嵯峨御所さがごしょ(嵯峨天皇の御座所ござしょ)があり、お大師さまは天皇さまと深いご親縁をいただきました。特に仏教や書道については、時を忘れてご歓談をなさったことでしょう。

九月の古名を「長月ながづき」と言いますが、「夜長月よながづき」の略かも知れません。日が暮れる時間は早くなりますが、それだけに、秋の夜が楽しめます。今日の十六日は「十六夜いざよい」、十七日は「立待たちまちの月」、十八日は「居待いまち月」と、十五夜ばかりを讃えないところが、この国の文化です。守り続けてほしい、美しい日本語です。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ