新元号「令和」、「令」の最終画をはねるのはどのように考えても腑に落ちません

カテゴリー
その他

平成31年4月1日

 

新元号が発表され、国中が騒然として一日が過ぎたようでございます。これまでの元号はみな中国の古典が典拠でありましたが、ここに至って『万葉集』(梅花の歌)からの選出は喜ばしいかぎりでございます。

さて、何かと能書きばかりが多いとお笑いでしょうが、大切なことでございますので、あえて本日の新元号発表にについて〝意見〟を申し上げましょう。

予定の午前11時30分を少し過ぎて、官房長官が姿を現しました。短い前置きの後に掲げた新元号の額書を見て、私は唖然あぜんとしたのでございます。

あの額書はどなたかの書家による楷書体であります。楷書体であるなら、〈令〉の最終書を、次の写真①のようにはねるのはどのように考えても腑に落ちません。

写真① 〈令〉の最終書を、はねた書体。官房長官が額書として示したものと同じ

写真① 〈令〉の最終書を、はねた書体。官房長官が額書として示したものと同じ

楷書体の極則とさえ伝えられる中国の北魏(ていどうしょう等)や唐代(三大家等)の古典を見ても、あのような表記は一つもございません。

次の写真②が現在の明朝体の表記でございます。

写真② 現在の明朝体の表記

写真② 現在の明朝体の表記

これを毛筆の楷書体にて揮毫きごうした場合、一般には次の写真③のように表記いたします。

写真③ 毛筆の楷書体

写真③ 毛筆の楷書体

しかし、最近の活字世代は、次の写真④のように、最終画をタテ棒にして止めるはずでございます。

写真④ 最終画をタテ棒にして止めた書体

写真④ 最終画をタテ棒にして止めた書体

この表記なら古典にもございます。しかし、それでも写真①のように最終画をはねることはございません。皆様もどこかに違和感をお感じになりませんでしょうか。

はねる、はねないの問題ではございません。元号は陛下にも等しい時代の象徴なのでございます。文部科学省はこの事実を解明して、しっかりと国民に説明をしてほしいのでございます。

いやはや、新元号は大変な幕開けとなったものでございます。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ