カテゴリー : 人生

人生の旅は「欲の道づれ」

カテゴリー
人生

令和2年6月10日

 

井原西鶴いはらさいかく(江戸時代の俳人はいじん・作家)は人間を徹底して〝カネの亡者〟と見なし、『日本永代蔵にほんえいたいぐら』を著わしました。文中には「ただかねかねをためる世の中」「世にぜにほどおもしろき物はなし」「うてならぬ物はかねの世の中」「かねさえあれば何ごともなるぞかし」といった銭銀ぜにかね至上主義が列記され、読に終えれば茫然自失ぼうぜんじしつ、とてもとてもついてはいけません。「経済小説の先駆さきがけ」などとも言われますが、しかし一筋縄ではいかぬ手ごわいシロモノです。

この『日本永代蔵』の冒頭は、大阪市貝塚の水間寺みずまでら(水間観音)のお話から始まります。今でも多くの参詣者が訪れますが、古来より独特の形態を持つ寺院として護持されて来ました。日本のほとんどの寺院は江戸時代からの檀家だんか制度によって支えられていますが、それ以前は篤信者とくしんしゃや地元の共同体で運営されて来ました。水間寺は今でも六十歳になると地元の農家や公務員の方、事業家や職人の方が一定の修行を経て僧になるという、唯一無二の形態を保っています。

江戸時代のその頃、驚くことに、有力な寺院は金融業を兼ねて運営をしていました。水間寺もその例にもれません。西鶴はその様相を、「おりふしは春の山、二月初午はつうまの日、泉州(大阪)に立たせ給う水間寺の観音に、貴賤きせんの男女もうでける。これ信心にはあらず、欲の道づれ」と表現しています。水間寺では二月初午の日、一年後に倍額返済を条件に、参詣者に小銭を貸し付けていました。年利100パーセントですが、観音さまから借りるのですから返すのは当りまえで、保証人も担保も不要でした。そうなれば多くの人が、野山を越えて集まるのも当然です。

時に江戸から流れてきた素性不明の男に、銀1貫(2万5千円)を貸し与えたのは異例でした。翌年になっても翌翌年になっても返済には訪れません。水間寺でも、とんだ失敗とあきらめていました。ところが13年後のその日、借り金が倍々に積って何と8192貫(約2億円)を馬に背負わせてやって来たのでした。僧侶たちは驚き、「後世の語り草にしょう」ということで、都から宮大工を呼び、立派な宝塔を建立しました。その男、船問屋の網屋あみやといい、江戸では知らぬ者のないほどの大商人になっていたのでした。

それにしても「信心にはあらず、欲の道づれ」とは、水間寺にしてみれば迷惑な表現だったのでしょう。貸し付けは救済活動であるとして、当時からかなりの反論がありました。貸し付けを目当てにやって来ても、観音さまへの信心を失ったわけではありません。その貸し付けによって、多くの人々が救われたことも確かなはずです。

人は利益がなければ動きません。その利益によって衣食いしょくが足りる時、はじめて礼節を知るのです。利益が欲なら、むしろ欲によってこそ礼節を知るべきです。その欲に使われた人もいれば、欲を上手に使って立ち直った人もいたはずです。欲に使われれば煩悩ぼんのうですが、上手じょうずに使えば菩提ぼだいとなるのです。人生の旅そのものが「欲の道づれ」だと、私は思います。

人生を楽しむ才能

カテゴリー
人生

令和2年5月10日

 

二十年ほど前、九十七歳で他界しましたが、河盛好蔵かわもりよしぞうさんというフランス文学者がおりました。モラリストの翻訳や自分の著作もたくさん残しましたが、何と九十五歳で文学博士の学位を得るという大器晩成たいきばんせいの学者でした。晩年は脳梗塞のうこうそくで倒れ、車イスの生活を送りましたが、それでも向上心を失わずに研究を続け、ついに学位を得たのでした。

私は河盛さんのエッセイをかなり読みましたが、特に「人生を楽しむ才能」という言葉には共鳴しました。人生を楽しむには、まさに才能が必要だと思っていたからです。皆様はどのように思うでしょうか。お金さえあれば人生を楽しめるではないかと、そのように思うでしょうか。でも、お金があっても苦しみの多い人はたくさんいます。いや、むしろそういう人のほうが多いかも知れません。お金があれば、かえってそのお金が苦しみになるからです。また、健康であっても人の悩みは尽きません。グルメであっても、ファッションのセンスがよくても、それだけで人生を楽しめるわけではありません。

河盛さんは人生の最後に、こんなことを言っています。

「救急車で運ばれ、それ以来ずっと療養しているのですが、左手と左足が麻痺まひして動かなくなってしまい、不自由しております。それでも幸いなことに、右手は動きますので、書くには不自由はありません。まだ恵まれております」

「私の今の最大の望みは、フランス語をもっと上手になりたいということです。私はフランス語を読み、翻訳することが仕事でしたが、フランス語にみがきをかけて、もっと自由に書けるようになりたいのです。日本の作家のものをフランス語に訳して、フランスの人たちにもっと知ってもらいたいというのが私の願いです」

「時々、車イスを押してもらって、近所を散歩するのも楽しみです。書きものをする時に、この書斎から見える風情をながめるのも好きです。マロニエがよく見えますが、気分がいいですね。何といってもマロニエはパリの街路樹がいろじゅですから、私の思い入れも深いのです」

右手が動くことに感謝し、勉学への希望を捨てず、ささやかな風情に感動する、この教養と品格が河盛さんの才能となって輝いたのです。そして、その才能が人生を最後まで支え、人生をまっとうさせたのです。何が幸福であるかを考える時、とても参考になります。ヒントにもなります。感謝と希望と感動と、これが人生を楽しむ才能なのです。

無常のこの世をおもしろく

カテゴリー
人生

令和2年4月24日

 

前回と前々回、人生の晩年における二つの対照的な生き方を紹介しました。そこで今回は、私の考え方や生き方についてのお話をしましょう。

今から四年前、私は長らく勤務した寺を退職して〈隠遁いんとん生活〉を志しました。しかし、私が考えていた隠遁とは、いわゆる〝世捨人よすてびと〟になるという意味ではありません。仏を供養して独り暮らしをしつつも、訪ね来る方々との対話を楽しみ、困りごとの相談にも応じ、後進の指導にも尽くそうとしたのです。そして近隣を散策し、旬の食材で料理を作り、気の知れた仲間とはさかづきを交わしたいと考えたのです。そして無常のままに、自分がいつ消えてもよいほどの覚悟は持ちたいと考えていたのでした。

そして今、私はほぼ考えていた生活を実現しています。全国からお慕いくださる僧尼が訪れて来ます。老若をとわず、多くのご信徒にも恵まれています。毎日、祈祷や回向の行法を修し、古今の書籍に親しみ、こうしてブログも書いています。さびしさを感じたことなど、一度もありません。孤独な生活が、逆に人との交友に深みを増すことも覚えました。これは確かなことです。

以前、独りになって考えることの大切さをお話しました。なぜなら、人が生きるということは、それ自体が孤独であるからです。人は生まれる時も、死ぬ時も独りです。生きることとは、独りで死にくことへの準備でもあるのです。臨終のその時、皆様はその孤独に耐えられるでしょうか。どんな財産も、どんな名誉も、ここでは何の役にも立ちません。だから、私は孤独であることを自覚し、人生の無常を知ることの大切さを力説するのです。

だからといって、孤独は〝苦行くぎょう〟ではありません。それは限りないおもむきと、限りない楽しみに満ちたものです。私の生活も厭世観えんせいかんおちいることなど、決してありません。もう一度お話しますが、孤独を自覚してこそ人生の味わいは、逆に深まるのです。自然の景観に親しみ、家族や友人を大切にし、生きることの喜びを知るはずです。そして、無常のこの世をおもしろく過ごすことができましょう。

無常とは前向きに生きるための智恵なのです。前向きに生きるパワーなのです。静かに過ごそうが、プラチナのように輝こうが、それはいずれでもよいのです。肝心なことは人生の無常を知り、生きることの味わいを深めることです。この命すら、明日はわかりませんから。

プラチナ世代

カテゴリー
人生

令和2年4月22日

 

このところ多忙が続き、ブログすら書けずに過ごしてしまいました。楽しみにしてくださっている皆様方には、お詫びを申し上げます。

さて前回、インドの〈四住期しじゅうき〉についてお話をしました。人生を四つに分け、特に晩年は静かに修行や瞑想、また巡礼をしながら悟りと死に場所を求めるというもので、無常観に立脚した考え方がよく現れています。一般には遠い世界と思いつつも、現代でもこのような理想をいだく人が少なくはないかも知れません。

しかし、これとは対照的に晩年こそは楽しく、おもしろく、人生を満喫まんきつしようという考え方もあります。いみじくもアメリカの詩人、サミュエル・ウルマンが「青春」の冒頭で述べているように、「青春とは人生のある時期をいうのではなく、心の様相をいうのだ」の手本となるような生き方といえましょう。人は希望あるかぎり若く、失望と共に老いるのです。共鳴する皆様も多いはずです。

実は先年亡くなった作家の渡辺淳一さんが、その著『熟年革命』(講談社文庫)にて「高齢者」や「シルバー世代」などという呼び方をやめて、「プラチナ世代」としてはどうかと提唱しています。歳をとったら老人らしく静かに暮らすのではなく、まさに〝青春〟を謳歌おうかすべきだと主張しています。ゴールドほど派手ではなく、シルバーほど地味ではなくても、人生を底光りさせる「プラチナ世代」こそふさわしいというのです。

たしかに欧米のプラチナ世代には派手な洋服を着用した、オシャレで明るい方々がたくさんいます。こういう方々はご夫婦であっても恋人どうしであっても、おしゃべりや食事に長い時間を過ごし、ダンスやスポーツで汗を流し、ドライブや旅行で思い出を残しています。そして、いつまでも〝恋〟をして、人生の〝ときめき〟を失いません。

日本でもスポーツクラブをのぞいてみると、立派なプラチナ世代がたくさんいます。八十代の男性でもウエイトトレーニングの成果で筋肉モリモリの方がいます。八十代の女性でもあでやかなレディーウェアに身を包んで、孫ほどの男性トレーナーとフィットネスに熱中する方がいます。「年がいもない」とか「みっともない」といった世間の風潮など気にしません。

家にこもって静かに暮らすべきか、プラチナ世代となってにぎやかに暮らすべきか、いずれがいいのでしょう。このお話は、さらに続けます。

四住期

カテゴリー
人生

令和2年4月17日

 

インドには〈四住期しじゅうき〉という考え方があります。これは人生を学生期がくしょうき家住期かじゅうき林住期りんじゅうき遊行期ゆうぎょうきの四つに分け、それぞれの過ごし方を意味づけたものです。そして、その内容は次のように説明されています。

学生期がくしょうきとは人間としての生きていく知恵を学ぶ時期をいいます。師について身心をきたえ、学習する時期で、現代でいえば二十代の前半、大学を卒業する頃までとなりましょう。

家住期かじゅうきとは社会人として就職し、結婚し、子供を育て、財産を貯え、神仏への祭祀さいしを怠らぬ時期をいいます。現代でいえば五十代、もしくは定年の頃までとなりましょう。

林住期りんじゅうきとは社会的義務や世俗的利益から解放され、家族からも離れて林の中に住み、修行と瞑想めいそうに励む時期をいいます。現代でいえば七十代頃までとなりましょう。

遊行期ゆうぎょうきとはこの世の執着を捨て、巡礼をしながら悟りと死に場所を求める最後の時期をいいます。現代の人生百年時代でいえば、まさに八十代以上となりましょう。

今日の生活からすれば、安易で世俗的な人生にショックを与えるようなお話です。特に家住期から林住期への移行は、一般人はもちろん、僧侶でも不可能に近いのではないでしょうか。日本では、いわゆる〝団塊世代〟がほぼ七十代となりましたが、家族から離れ、林の中に住むなど夢のまた夢です。禁欲的な解脱げだつの生活は、現代人には遠い世界です。

しかし、考え方としてはよくわかります。人生それぞれの時期に、自分なりの境遇きょうぐうでこれを応用してはいかがでしょうか。若い頃は生意気なまいきで野心もあり、名誉も財産も求めたはずです。そして、その若さが永遠に続くような〝錯覚さっかく〟があったはずです。それでもある時、仏教の〈諸行無常〉や〈生老病死〉が脳裏をよぎり、経典の解説を読んだり巡礼を始めたりすることは十分にあり得ることです。自分を見つめるには、世間から一歩離れることが大切です。〈終活〉〈エンディングノート〉〈死の体験ツアー〉などが流行はやるのも、その証明でありましょう。

なお、作家・五木寛之さんの著書に『林住期』(幻冬舎文庫)があります。この本によって〈四住期〉という言葉が知られるようなりました。ご参考までに。

思い立ったが吉日

カテゴリー
人生

令和2年4月16日

 

私はいろいろなご相談を受けますが、たとえば結婚の日取り、家の新築、会社の設立、遠方への移転などは、主に九星気学や宿曜経などを用いてアドバイスしています。これらは人生の大事、一生の問題であり、天の時と地の利と人の和の融合ゆうごうが必要だからです。また特に対人関係や相性をる場合、こうした占術が多いに役立ちます。

しかし、カルチャーセンターで習いごとを始めたい、ウオーキングを始めたい、ガーデニングを始めたいといった要望に対しては、「スグにやりましょう」とお話しています。こうしたことがらは人生を楽しむ、いわば潤滑油じゅんかつゆなのです。時期など選ばず、ただちに始めることが肝要で、それを逃すと結局は何もせずに終わるからです。

大上段だいじょうだんに構えてお話しますが、人生の〈生老病死しょうろうびょうし〉は、四季の移り変わりよりも早いのです。老いもやまいも、そして死も、予測したように前から来るとは限りません。いつの間にか背後から、突然にやって来るのです。しかも、たいていは自分が思ってもみないような形で訪れ、何の準備もしないまま迎えることになります。それがこの世のつねというものです。

だからこそ、今日という一日すら無下むげには過ごせません。あれこれ迷ったり、準備に手間取ったりしているうちに、アッという間に歳月は過ぎ去ります。だから、やろうと思ったことは「今スグに」と、心得ることです。

私もブログを書こうと思った時、スグに始めました。こうした分野には暗いので、最初はどのように書くべきか、ずいぶん迷いました。それでも一ヶ月、二ヶ月と経て、何となく自分のパターンが見えてきたものです。もちろん、出来不出来できふできはあります。しかし今日という一日は、明日への過程なのです。だからこそ、スグに始めることです。「思い立ったが吉日」こそは、人生を変える秘訣なのです。歳月は転げ落ちるように過ぎ去りますよ。

独りになって考える

カテゴリー
人生

令和2年4月11日

 

先日、「考える時間」の大切さをお話しました。テレビのない時代、人は音のないところで、ひとりになって考える時間を持っていたとお話しました。

現代はテレビばかりではありません。あらゆるところで音楽が響き、ニュースが流れ、騒音そうおんにつつまれ、スマホが着信を知らせます。有益な音はあっても、不必要な音があまりにも多いのです。しかし現代人の多くは、こうした音がなければさびしくていられません。そして、独りでいるということができません。

特に若い人たちがそうです。独りでは昼食や夕食の店に入れません。誘われないと、仲間外れにされたような不安におそわれます。だから、独りになりたくないのです。誰かと何かでつながっていたいのです。そこで、用もないのにメールをします。一日中メールをのぞき、メールが来ていないかを確認し、来ていなければまた自分からメールをします。メールをしないと独りの時間を持て余し、不安になるからです。

もっと年長の人たちはどうでしょう。もちろん、仕事に追われています。せわしく働き、上司や同僚に気をくばり、夜は接待や仲間とのつきあいに費やし、休日はゴルフや家庭サービスで過さねばなりません。忙しいとなげきながら、まれに時間ができると、「こんなことでいいのか」と逆に不安にかられています。

人生にあくせくと振り回され、迷いの中でもがき、まるで夢にうなされているような生活です。こんなことでは、自分の人生を本当に生かすことなどできるはずがありません。なぜなら、ひとかどの人物を見ればわかるからです。彼ら、あるいは彼女らは、友人や仲間との時間を大切にしながら独りの時間を作り出し、独りになって考え、より深いアイデアや智恵に到達しています。そして、それを自分の才能として生かしているのです。

お大師さまは、「狂人きょうじんきょうせることを知らず」とおっしゃいました。本当の狂人になると、自分が狂っていることがわかりません。迷いの夢を覚まし、本当の自分を見つけ出すことです。そのためにも、独りの時間を作り出し、独りになって考えることです。人生はそれほど長くはないのですから。

誰のおかげ、何のおかげ

カテゴリー
人生

令和2年3月30日

 

人の一生がどれだけ幸せであるかに口をはさむとすれば、私はどれだけ感謝ができるか、という一点に尽きると考えています。なぜなら、感謝ができる人ほどよく笑い、親切を心がけ、人にも好かれ、何かのおりには助けられ、要するに幸せな一生だといえるのではないでしょうか。また、このように断言するのは、逆のこと考えればわかるからです。

あまり幸せではないと思われる人は、まず感謝という気持がなく、それを言葉に出すこともありません。そして、自分の不運を必ず身辺の人や世の中のせいにします。自分がこの程度と思っても、それが誰のおかげ、何のおかげだということがまったくわかっていません。その不満こそ、不運の理由なのだと私は考えています。

もちろん、私も若い時からこのように考えていたわけではありません。幸運は自分の能力や努力の結果だと考えていたわけで、人生を正しく見ていたとは思えないからです。しかし、そんな気負いがあったからこそ、今になって感謝の大切さ、奥深さを感じるのかも知れません。

私は感謝すべきことが何ひとつない人など、この世に生きているとは思えません。誰のおかげ、何のおかげでここまで生きてきたかを思えば、必ず感謝の気持ちがくはずです。大胆に申し上げれば、感謝こそは最後まで残る心の真実、魂の躍動やくどうだと思うのです。

さらに申し上げれば、私ほどの年齢になれば、その人生が顔や姿に現れます。その年齢を超えて美しいと思える人は、その与えられた人生に対して感謝ができる人なのです。それは健康であるか病弱であるか、富裕であるか貧困であるか、学歴があるかないか、才能があるかないかとも無縁のことです。それはただ、その人の心にどれだけの感謝があるかで決まるのです。

感謝は人として、心の最高の姿です。感謝を心がけ、誰のおかげ、何のおかげと思える人にはお香のようなかおりが漂います。もしや、三千世界の仏さまのようです。

神呪寺と如意尼

カテゴリー
人生

令和2年3月29日

 

昨日、西宮・神呪寺かんのうじ桜紋さくらもんであることをご紹介しました。そこで、この寺を開山した如意にょいさまという尼僧にそうについてお話をしたいと思います。

彼女は平安時代の始め、あま橋立はしだてにある籠神社このじんじゃ真井神社まないじんじゃ)の宮司・海部あまべ氏のもとに生れ、厳子うついこと名づけられました。籠神社は元伊勢もといせ(伊勢神宮のふるさと)とまで呼ばれる由緒ある神社です。また海部氏は今なお直系がつづく日本最古の家系図(国宝)を保有しています。

十歳にして京都・六角堂に入り、如意輪観音にょいりんかんのん礼拝らいはいして真言を唱える日々を送っていました。まだ年端としはも行きませんでしたが、天性の気品に満ちた美しい女性であったと思われます。そして二十歳のおり、当時の皇太子であった淳和天皇しゅんなてんのう見初みそめられ、第四妃として宮中に迎えられました。宮中では「真井御前まないごぜん」と呼ばれ、みかど寵愛ちょうあいを一身に集めました。しかし、後宮こうぐうたちの激しい嫉妬しっとに無常を感じ、二十六歳で二人の侍女と共に宮中を退出したのでした。それは西宮に甲山かぶとやまという仙境があり、寺院を建立するにふさわしい峰であるとの夢告むこくがあったからともされています。

天長五年十一月、妃はお大師さまを甲山に招き、如意輪観音の修法を依頼しました。また翌年五月には、役の行者えん ぎょうじゃを慕って女人禁制の大峰山おおみねさんにも登っています。いったい、どんな手立てを講じたかはわかりませんが、男まさりの一面もあったのでしょう。また、大峰山の人たちも驚いたに違いありません。

天長七年七月、妃はお大師さまによって傳法灌頂でんぼうかんじょうへの入壇にゅうだん阿闍梨あじゃりになる儀式)が許されました。さらに、桜のご神木しんぼくをもって如意輪観音像の奉彫も依頼しました。お大師さまは妃や侍女たちが真言を唱える中、妃の身長と尊容そんように合わせて完成させました。これが神呪寺の本尊・如意輪観音です。

天長八年十月、お大師さまを導師に神呪寺の落慶法要らっけいほうようを挙行し、自身の法名を如意にょいとしました。また二人の侍女も尼僧となり、その法名は如円にょえん如一にょいつと記録されています。昼夜を問わず念誦ねんじゅをくり返していたそうで、これが寺号・神呪寺の由来でありましょう。

承和じょうわ二年三月二十日、すなわち、お大師さまがが入定されるまさに一日前、如意尼ははるかに高野山を礼拝しつつ、如意輪観音の真言を唱えながら静かに息を引き取りました。時に三十三歳でした。

如意尼こそはお大師さまの人生においてご母堂以外、深いきずなで結ばれた唯一の女性です。私はかねてより籠神社と神呪寺に参りたいと念願していますが、未だに果していません。特に神呪寺で等身大のその尊容にお目にかかれることを、今から楽しみにしています。

そして最後に申し上げますが、今日のブログに特に心引かれた方は、お大師さまとも如意尼とも、籠神社とも神呪寺とも、また私とも特にご縁の深い方であると思います。そう、思いますよ。

福を招く「福助」

カテゴリー
人生

令和2年3月24日

 

僧侶は法要のおり、白足袋しろたびを着用します。私がよく購入するのは、皆様もよくご存知の「福助足袋ふくすけたび」で、使いやすいストレッチタイプのものを愛用しています。この福助(株)について、私が知っていることをお話しましょう。

創業者の辻本福松つじもとふくまつは幕末の文久ぶんきゅう元年、幕府御用達ごようたし・綿糸商の家に生れました。明治15年、大阪の堺市に自分の名前から一字をとった「丸福まるふく足袋装束たびしょうぞく問屋」を開きました。ところが明治32年、この商標につき和歌山の「丸福足袋坂口茂兵衛さかぐちもへえ」から、「丸福の商標は自分の方が先に使用している」として訴訟されました。裁判は福松の完敗で、大変な裁判費用を支払わねばなりませんでした。一転して、家業の存続すらむずかしい状況におちいります。

その翌年、福松の長男・豊三郎に子供が生まれました。豊三郎は祝いの伊勢神宮参拝に向かいましたが、その帰途、ある古道具店で福助人形が目に止まりました。福助人形は福を招き、願いを叶える縁起の良い人形として、江戸時代中期から庶民に親しまれていたものです。しかし豊三郎は、その「福助」の名と姿に天啓がひらめいたのでした。これこそ家業の商標にふさわしいとしてすぐに買い求め、急いで帰宅しました。

福松もこの福助人形をお伊勢さまのご加護として喜び、自ら筆をとってその姿を描き、商標登録を果たしました。これが「福助足袋」に印刷されている、あの絵の始まりなのです。以来、「福助足袋」は順調に業績を伸ばし、日本一の足袋メーカーとなりました。女性の皆様は、ストッキングでもおなじみだと思います。

福を招く「福助」は、新しい白足袋を着用するたびに目に入ります。この小さな絵が、創業者二代の危急を救ったのです。白足袋をんでも、「福助」は踏みません。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ