仏像に心引かれる理由
令和元年6月25日
数年前、ある弁護士さんの事務所を訪ねましたら、仏像の写真がたくさん飾ってありました。
そこで私が、「仏像がお好きなのですか」と聞きましたところ、「生々しい訴訟問題に関わっているので、仏像を観るとホッとするのです」という答えでした。たしかに、他人のやっかいなお話ばかり聞くのですから、仕事の合い間に仏像のやさしい姿に接したいのだろうと思いました。
いったい、私たちが仏像に心引かれる理由は何なのでしょうか。
心引かれるということは、実は同じものがあるからなのです。つまり、私たちの心に〈仏心〉があり、その仏心が仏像に心引かれるのです。同じものがあるからこそ、同じものどうしが互いに共鳴するのです。類が類呼ぶのです。ほかの理由など、あるはずがありません。
もし、私たちの心に仏心のカケラもないとするなら、仏像などに興味すら持つはずがありません。仏心があるからこそ、仏教の教理など知らずとも、仏像の知識すらなくとも、仏像に心引かれ、深く感動するのです。だからこそ国立博物館の「仏教美術展」に、何時間も並んでまで入場するのです。
仏師が仏像を彫るのも同じことです。木材の中から、どうしてホトケの姿が現れるのかというと、それも仏師の心に仏心があるからです。そうでなければ、ノミを打ってホトケの姿など、彫り出し得るはずがありません。
お寺で仏像に接する時は、ぜひこのことを思い出してください。「私の心に仏心があるから、ここに来たのだと」と、ね。
功徳こそは
令和元年6月20日
二日連続で健康法のお話をしました。今日はちょっと、別な視点からお話をしましょう。
歩くことも、声を出すことも、健康法としてとてもよいことです。私はウォーキングと共に「水平足踏み(両膝を水平まで上げる足踏み)」を実践していますし、声出しならカラオケ・コーラス・詩吟・謡曲から、スポーツや武道の掛け声、野球やサッカーの声援など、いくらでもあります。このような中で、私が特に読経を進める理由は別にあるのです。皆様が信じる信じないはともかく、一応はお話しましょう。
それは何かと申しますと、読経をすることは〝功徳〟になるということなのです。そして功徳こそは、この世の人間が、あの世に持ちこせる唯一の財産であるということです。
私たちは実は、眼にも見えず、耳にも聞こえないいろいろな次元に関わりながら生きています。いつかお話をしましたが、家の中で口論をしたり、ガスや IH の周りを不浄にすると、失物をしたり盗難に遭ったりします。またお稲荷さまの社や家のお墓を荒れ放題ににすると、さまざまな災難に見舞われます(驚かしてスミマセン!)。
読経をすることは、仏さまにも神さまにも大きな功徳が積めるのです。そして、その功徳はあの世に持ち越せる唯一の財産となるのです。お棺に一万札をどれほど入れても、あの世には持ち越せません。ただ、この世でどんな生き方をしたか、何をしたか、つまりどんな功徳を積んだかだけが残り、これをあの世に持ち越すのです。そうでなければ、私たちは生まれた時から、裕福も貧困もありません。堅固も病弱もありません。優等も劣等ありません。これ、信じていただけますか?
窮屈なお話になってしまいました。でも読経をすると、功徳になることは確かなのです。仏さまの教えですよ。どうか、皆さま・・・。
他生の縁
令和元年6月1日
今日は月初めの回向法要があり、いつも法話をしています。5月18日に「縁の不思議さ」についてブログを書きましたが、同じようなことをお話をしました。皆様、熱心に聞いていただきまして、初夏の薫風のようにさわやかな一日となりました(写真)。
特に今日は、わざわざ青森より尼僧様がお越しくださいました。そのほか、新しい縁が少しずつ広がっています。私が何を望もうが望むまいが、縁があれば出会い、縁がなければ出会いません。また、今日お越しになるはずの予定が変更になったり、逆に急に時間が取れてお越しになった方もいらっしゃいます。
考えてみれば、お会いしたいと思いながらどうしても叶わず、反対に思ってもみない方とお会いするのも、すべてこれ縁としかいいようがありません。それでも、今日という日のこの時間とこの場所で、地球上の70億の人の中からこのように出会うのはよほどの縁です。まるで奇跡のような確率で、私たちは出会っているのです。
だから、人との出会いはその縁を通じて、必ず意味があるのでしょう。「袖すり合うも他生の縁」なのです。〈多少〉ではなく、〈他生〉と書きます。他生とは今世とは異なる人生、つまり前世のことです。だから、〈他生の縁〉とは前世からの縁という意味です。皆様もどうか、他生の縁を大切にしてください。これも仏教のお話なのですよ。
皆様、だんだんに怪しげな顔になってきました。こんなお話をしてから、冗談に入りました。奥深いお話ばかりでは、息が切れましょう。最後にお茶をいただき、お見送りをしました。もう一度お話しますが、薫風のようにさわやかな気持でお見送りをしました。
いいかげんに生きる
令和元年5月23日
人は「いいかげん」に生きることが大切です。
いや、決してふざけているのではありません。いいかげんとは〝よい加減〟です。〝ほどよい加減〟なのです。実は、これこそが仏教の根本命題である〈中道〉の教えそのものなのです。どっちつかずという意味の中道ではありません。ほどよい加減は、一つしかないのです。
–> 続きを読む
縁の不思議さ
令和元年5月18日
昨日は人生の出会いと縁起についてお話をしました。今日はその続きです。
およそ、〈縁〉ほど不思議なものはありません。縁があったかなかったか、人生はそれで決まると言っても過言ではありません。何をするにも何をなすにも縁なのです。誰と出会うのも縁なのです。
たとえば、あなた様がご結婚をなさっているのであれば、どうしてご主人(奥様)と結ばれたのでしょうか。友人から紹介されたからですか? パーティーで出会ったからですか? 同じ趣味を持っていたからですか?
これらは、いかにも理由らしくは聞こえますが、根本の理由ではありません。では、その根本の理由は何かと考えるなら、「縁があったから」という以外にはあり得ません。縁がなければ出会うこともなく、その顔を見ることも、名前を聞くこともなかったはずです。まったくのアカの他人です。
–> 続きを読む
誰に出会うか
令和元年5月17日
私たちは、何をするか、何をなしたかで人生が決まります。
しかし、同じほどに大切なことは、誰に出会うかということでありましょう。つまり、何をするにも何をなすにも、いい出会いがなければ始まらないということなのです。いい友に出会い、いい師に出会い、いい仲間に出会うことで、私たちは物ごとがうまく運ぶのです。だから、私たちはいい出会いを求めて、人生の気くばりをしなければなりません。
–> 続きを読む
バカは死んでも
令和元年5月15日
お釈迦さまは人間のあらゆる苦しみの原因は、〈無明〉であるとされました。
〈明〉とは智慧のことです。ですから、無明とは智慧がないこと、つまり、おろかであるという意味になります。そうすると、「バカは死ななきゃ」と言いますけれども、輪廻転生をも含めて考えれば、「バカは死んでも救われない」こそ仏教の教えだと申し上げたら、叱られますでしょうか。
ふざけているのではありません。まじめなお話です。考えてみてください。これまでに自分が失敗し、苦しみ悩んだんだことの原因は何でありましたでしょうか。あんなヤツに出会ったからですか? サギにあったからですか? 仲間割れをしたからですか?
–> 続きを読む
地獄と極楽
令和元年5月14日
皆様は極楽とやらに行きたいでしょうか? 極楽浄土とやらで、幸せに暮らしたい、思いを寄せる人と今度こそは添い遂げたいと、そのように思いますでしょうか?
では、その極楽とはどんなところなのでしょうか。また極楽浄土はどこにあるのか、そんなことを考えたことはありませんか。
一般に連想される極楽とは、きれいなお花畑に囲まれ、黄金や宝石で作られた宮殿があり、甘露のような小川が流れ、住む人も善人ばかりで、毎日ご馳走を食べながら歌ったり踊ったりしているような、そんなイメージではないかと思います。
皆様、いかがでしょうか? 本当にこんなところで暮らしたいと思いますか?
–> 続きを読む