カテゴリー : あさか大師

お大師さま直送便

カテゴリー
あさか大師

令和5年1月11日

 

あさか大師にお参りなさると、皆様、何はともあれ、護摩木ごまぎにお願いごとを書きます(写真)。護摩木はお護摩の火の中に添えるので、「え護摩」などとも呼ばれます。さらに10日間とか、30日間とかの連日祈願をなさる方は、「願い置き護摩木」という専用のたながありますので、入れておいていただければ毎日一本ずつご祈願をします(ホームページトップ画面のスライドに出ます)。

護摩木がどうして人気があるのかといいますと、お護摩の火の中に直接入るからです。単にお参りをして願いごとを唱えるだけではなく、また御守という「身代わり」を求めるでもなく、自分の願いごとを直接にお大師さまにお届けすることができるからです。つまり「お大師さま直送便」が護摩木であるからです。

あさか大師には日本最大の土製護摩壇が安置されています。「どうしてこんなに大きな護摩壇が必要なのですか」と、よく質問を受けるのですが、それは護摩木がどんなに増えても対応できるようにしたかったからです。普通の護摩壇は、護摩木が増えるとからあふれ出てしまいますので、私はそのことを充分に研究して設計しました。したがって、どんなに護摩木が増えてもビクともしません。

皆様、どうぞ「お大師さま直送便」をフルに活用なさってください。今日もお参りの方がたくさんの護摩木を書いていらっしゃいました。

御守りが割れる!

カテゴリー
あさか大師

令和5年1月9日

 

御守おまもりとはもちろん、それを持つ人を災難からお守りいただくものです。ただ、お守りいただくにもいろいろな姿があるのは当然です。人間どうしにしても介護や看病をするのもお守りですし、自らが犠牲になってケガをするのもお守りでしょう。

御守はよく「身代わり」になるといわれます。たとえば、その人が交通事故にった場合など、身代りになって二つに割れることがあります。これはその御守が割れるほどに、力学的な力が直接に加わったわけではありません。つまり物理上では説明がつきません。これが御守の不思議な霊験です。

あさか大師の御守の中では、「ギンナン御守」がその代表です(写真)。かわいらしいので人気がありますが、よく「ほんとうに割れました」といって取り替えにいらっしゃいます。

御守を大切にしていただき、また御守の霊験を知っていただくためにも、こうしたお話は大切なことです。私自身にも体験がありますが、まさに「身代わり」なのです。それだけに、御守は慎重に扱わねばなりません。

御朱印の人気

カテゴリー
あさか大師

令和5年1月6日

 

最近、御朱印ごしゅいんの人気が高まりました。かつては巡礼じゅんれい(札所巡り)をする方に限られていましたが、今や老若を問わず、「御朱印をお願いします」と申し出ます。あさか大師でも皆様のご要望に答えて、御朱印を浄書しています(写真)。

ただ、お正月中は私もご祈願が多く、前もって浄書した用紙をお渡ししています。右上の草書体は「奉拝ほうはい」と読み、中央の大きな三文字は「遍照殿へんじょうでん」と読んで、お大師さまの本堂を意味します。「厄除のお大師さま」が広く知られて行くことを念じてやみません。

四国八十八ヶ所をはじめ、それぞれの札所の担当者はみごとな筆跡ですが、私が最も感動したのは奈良の長谷寺でした。十一面観音さまの本堂である「大悲閣だいひかく」の三文字を、眼にも止まらぬ速さで浄書するのです。場所がらもわきまえず、しばらく立ち尽くして見とれていたものでした。

あさか大師の御朱印も、あのように「ありがたい」という気持で受け取っていただけるよう、努力したいと考えています。

新春護摩へのお参り

カテゴリー
あさか大師

令和5年1月4日

 

あさか大師では元日より節分(2月3日)までの午前9時~午後4時までの間、新春護摩を随時修しています(写真)。長引くコロナ禍と不況が続く中、厄除・災難除を願って多くの方がお参りなさっています。当山はさほどに混雑することも、お待たせすることもなく、時間がかかりません。境内にも本堂にも段差がなく、すべてイス席なので、高齢者の方にも喜ばれています。

また、お護摩のパワーを込めた御守にも人気があります。昔ながらの〈身代り御守〉や〈交通安全御守〉もあれば、新しい感性の御守もあります。〈おみくじ〉は真剣な気持ちでまじめに受け取れば、よく当たります。遊び半分では当たりません。これも占いの持つ奇妙な(いや、むしろ当然の)特徴です。時間があれば、私はこんなお話もしています。皆様、真剣になって聞いてくださいます。

鬼門を封じる

カテゴリー
あさか大師

令和5年1月3日

 

初詣の御守もいろいろありますが、皆様はよく〈ハマ矢〉をお求めになります(写真)。ところが、お正月らしいとは思いつつも、どんな意味があるのか、ご存知でしょうか。

ハマ矢は〈破魔矢〉と書きます。つまり〈魔を破る矢〉という意味です。魔とは鬼門きもん(東北)の方位を意味します。つまり、家の鬼門を破る(封じる)というのがハマ矢の役目なのです。鬼門は災いを招きやすいので、門や玄間、またトイレなどは避けるべきだとされて来ました。昔は上棟式じょうとうしき(建て前)の時、鬼門に向って弓矢を構えたのも同じ意味です。

皆様の家でも鬼門を封じるため、ハマ矢を御守にしてください。いかにも初詣をしたという気分にもなりますが、正しい意味を意味を知っていただきたいのです。今年のお正月はお天気にも恵まれています。初詣にはぜひ、あさか大師にお越しください。

謹賀新年・恭敬三宝

カテゴリー
あさか大師

令和5年1月1日

 

明けましておめでとうございます。新年にあたりまして、ご尊家ご一同様のご健勝をお祈り申し上げます

新春祈願大祭は元旦より節分(2月3日)の間、午前9時~午後4時まで受付をいたしております。厄よけ・災難よけの方をはじめ、どうぞご家族でご参拝ください。あさか大師の比類のないお護摩のパワーをいただき、ふりかかる災いをはらいのけられますことを念じてやみません。今年もまたご信援を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

これが大師浄塩です

カテゴリー
あさか大師

令和4年12月31日

 

今年最後のブログとなりました。あさか大師では、皆様のご要望により、この新春より「大師浄塩だいしじょうえん」を授与することとなりました(写真)。

これはお護摩のパワーを引き出して、家や部屋の〈気〉を変えるものです。特に鬼門きもん(東北)や裏鬼門うらきもん(西南)に玄間・トイレ・仏壇がある方、またその家に越して以来、何となく体調が悪いという方は、この大師浄塩を小皿で盛ってみてください。リビングや寝室にもおすすめです。向きは問いません。家や部屋の雰囲気が大きく変わることがわかります。もちろん、海水の天然塩ですので食用にもOKです。

現代は理想の家相など、求めようがありません。また、せっかく引っ越しをしたのに、体がだるくなったり、イライラすることが多くなったという方が大変に多いのです。あさか大師の比類のないお護摩で祈願されたこの大師浄塩を、ぜひお役立てください。元旦から御守コーナーにて授与されます(500円)。初詣の折には、ぜひお求めください。

では皆様、よいお年をお迎えくださいますよう。合掌

先祖供養はなぜ大切か

カテゴリー
あさか大師

令和4年12月5日

 

一昨日と昨日、あさか大師では先祖供養の総回向を挙行し、多数の方が参詣しました(写真)。

私が先祖供養の大切さを強調する理由は、あの世の人からもプラスのおもい(気)をいただけるからです。

私たちはいろいろな想いを受けて暮らしています。つまり、自分の身辺や世の中の人からプラスの想いを受けている方は、どんどん運がよくなります。逆にうらみやにくしみといったマイナスの想いを受けている方は、どんなに努力をしても、開運は望めません。吉方の方位取りをしても、名前の画数を変えてもダメなのです。一時的によくなることはあっても、必ずそのツケが回ってきます。

では、運がよくなるプラスの想いを受けるのは、どういう方でしょうか。人に親切をなし、やさしい言葉をかけ、思いやりを尽くす方です。それは生きている人はもちろんですが、実はあの世の人に対しても同じです。私たちはこの世(現世げんせ)に生きていることは間違いありません。しかし、現世を「うつつよ」といい、「うつしよ」と呼ぶのは、あの世の写しであるからです。つまり、この世とあの世は写し合っているということ、いっしょにあるということです。先祖供養をすると、あの世からもプラスの想いを受ける道理がわかりますでしょうか。

先祖供養はもちろん、あの世の人に対する感謝のためのものです。しかし、現代人には「あの世の人たちからもプラスの想いを受けましょう」と説明した方がよいかも知れません。事実、先祖供養に熱心な方は、まず運がいいはずです。皆様も、この世の人はもちろん、あの世の人にも好かれるよう心がけましょう。

私はいつもお話をしています。「好かれることは生涯最高の財産ですよ」とね。

五色は何を意味するか

カテゴリー
あさか大師

令和4年12月2日

 

あさか大師の境内に、〈五色の吹流ふきながし〉が掲揚けいようされました(写真)。お寺の本堂にはよく〈五色の幕〉が張られますが、同じ意味でこの吹き流しも境内の荘厳しょうごんとなります。

五色は〈せいおうせきびゃくこく〉と覚えます。真言密教では五仏ごぶつ大日だいにち阿閦あしゅく宝生ほうしょう・阿弥陀・不空成就ふくうじょうじゅ)を、五大(地・水・火・風・空)を、五方(中央・東・南・西・北)を、五智(仏の五つの智慧)を意味します。自然界には形があり、色があり、音があり、香りがあり、味があります。この五色が融合して、あらゆる色へと変化するのです。つまり、この五色をもって自然界が融合する曼荼羅世界を表示するのです。

お大師さまは若くして大学を中退し、修験者となってきびしい山岳修行に身を投じました。そして、虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ求聞持法ぐもんじほうという難行なんぎょうを通じて、自分というものが自然界の縮図、いや自然界そのものであることを体得したのでした。五色はこの自然界そのものでもあります。

お寺にこの五色があるだけで、空気が変わります。冬空に曼荼羅を描いたような気分です。お正月に向けて、また一つ、準備が整いました。初詣にお越しください。

あさか大師長野別院の開山

カテゴリー
あさか大師

令和4年11月28日

 

昨日、あさか大師長野別院・龍嶽山蔵光院りゅうがくさんぞうこういんが開山し、その落慶らっけい大護摩供法要が修されました(写真・中央のお護摩導師が筆者)。長野県は新型コロナの感染者が増大し、落慶そのものすら危ぶまれた状態でしたが、魔事なく終了することができました。院主の宮本覚匠かくしょう師(写真左端)をはじめ、関係各位のご配慮には深く御礼を申し上げます。

宮本院主は若くして中国・台湾・アメリカにて整体やカイロプラクチックを学び、やがて比叡山にて得度し、後に高野山真言宗に移籍。3年前に私と出会い、加行けぎょう(基礎修行)と入壇にゅうだん(住職資格の習得)を果たし、新寺建立を発願ほつがんしました。落慶に当たっては、あさか大師からも3名が参集。また弟子の方々が一途に支え、来賓や友人の方々も列席しました。

弘法大師に「法は人によって弘まり、法は人を待って昇る」という名言があります。つまり、正しい教えは人によって弘まるのであり、人はまたその教えによって成長するという意味でありましょう。正しい教えも、すぐれた人材がなければ世に知られることはありません。求道に燃えた僧侶の布教こそ、大切だということです。

私は宮本院主の懸命な努力が、やがて立派な実を結ぶことを信じてやみません。そして、このお寺に集まる多くの人々が苦難を乗り越え、生きることの喜びを知っていただきたいと願っています。大変に気さくで、親しみやすい院主です。特に長野県の方々には、ぜひお参りしていただきたいと思います。カイロプラクチックの施術も一流ですが、よいお話がたくさん聞けることでしょう。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ