カテゴリー : 未分類

続・水子供養の大切さ

カテゴリー
未分類

令和6年5月15日

 

平成22年に、私は『水子供養次第(地蔵・観音)』という著書を刊行しました(青山社刊・写真は地蔵法)。

これはもちろん、僧侶用の専門書でありますが、水子供養に関心を持っていただき、現代社会の急務として励んでいただくことが目的でした。おかげさまで、多くの寺院に普及し、水子供養の実践書として長く愛用されてまいりました。同書は現在、品切れになっていますが、近くまた増刷される予定です。

同書の中で私は、自分で作詞・作曲をした〈水子供養和讃わさん〉をご披露ひろうしました。和讃はご詠歌と共にお唱えされる仏教音楽です。私も水子供養の折にお唱えしていますが、特に女性の方は涙を誘われるようです。参考までに、この場をお借りして掲載いたしましょう。水子さんのこの気持ちを、どうか汲んであげてください。

続・ゴールデンウイークの総回向

カテゴリー
未分類

令和6年5月6日

 

「人生を変える先祖供養」で、もう一つ大切なことをお話しましょう。

それは直系の〈先祖代々〉に加えて、叔父おじ叔母おばや兄弟といった、いわゆる傍系ぼうけいの供養をすることです。あさか大師ではこの傍系の霊を〈先亡せんぼう〉と呼んでいます。叔父や叔母はもちろん、直接に血のつながりはありません。しかし、特にお世話になった叔父・叔母、あるいは先に亡くなった兄弟は、あの世に往っても、必ず霊的な関係を続けます。よく〈有縁無縁うえんむえん〉という呼び方をしますが、どこか曖昧あいまいな表現です。〈先亡〉とすれば、傍系をすべて含むことができるのです。

それから、どの家にも必ず〈水子〉さんがいます。水子さんは生縁を受けながら誕生しなかったわけですから、無念な気持ちをいだくことは否めません。たたるのではなく、誕生した自分の兄弟たちを「うらやましい」という想いがあるのです。その無念な気持ちをいやしてあげましょう。

こうして、先祖代々・先亡・水子のすべてをお大師様のもとにお届けするのが、あさか大師の〈供養紙〉です(下写真)。

念のためでありますが、父母の両家(既婚者は四家、独身者は二家)の先祖代々・先亡・水子のすべを含めて、供養料は一ケ月2000円です。多くの皆様がこの「人生を変える先祖供養」に共鳴し、全国から参加しています。ご希望の方はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

4月の伝道法語

カテゴリー
未分類

令和6年4月12日

 

今月の伝道法語です。

私たちは良いことがあれば、あるいは、良いことがあるから喜べると思っています。だから、悪いことがあると不平不満をもらしながら、人を恨み、世の中を嘆き、悲しみます。

では、良いことに恵まれる人とはどんな人なのでしょうか。実は、日頃からたくさん喜べる人ほど、さらにまた良いことに恵まれるのです。ささいなことにも感謝をして、よく笑い、たくさん喜べる人なのです。そうすると、良いことがあるから喜ぶのではなく、喜ぶから良いことがやって来るとも言えるのではないでしょうか。

間違いありません。喜びの多い人とは、感謝の多い人です。そして、感謝の多い人ほど、人からは好かれ、いざという時には助けられ、多くの喜びに恵まれるのです。反対の人を見ればわかりますよね。

 

4月の強運ランキング

カテゴリー
未分類

令和6年4月3日

 

4月4日~5月4日までが、暦法での4月です。戊辰つちのえたつ三碧さんぺき木星の月で、西が五黄殺ごおうさつ、東が暗剣殺あんけんさつ、西北が月破げっぱとなります(写真)。

4日が〈清明せいめい〉という節にあたり、さわやかな日差しの中、花見を楽しめる4月の始まりです。〈戊〉は成長と発展を、〈辰〉は振動と前進を意味し、〈三碧木星〉は躍動と革新の意味ですから、春らしい勢いがあるといえましょう。ただし、政治の象意が悪く、波乱な様相を呈します。

今月の強運ランキングは一位が二黒土星、二位が四緑木星、三位が七赤金星です。

二黒の人は信用と業績を残す好機といえましょう。持ち前のねばり強さを発揮して、地味な努力を続けましょう。ただし、決断が遅いと強運を逃しますので、優柔不断は戒めねばなりません。調和と団結を大切にして、口論や不和は避けましょう。

四緑の人は、これまでの努力が実って成果を得る好機となります。特に、目上や上司への気配りがカギとなりましょう。ただ、いささか骨の折れる事態を背負って、やっかいな機運にもつつまれます。信仰への精進を忘れぬことです。

七赤の人は頭脳プレイが勝負どころでしょう。とくに対人関係に気づかい、対立や分裂を避けることが大切です。思いやりを忘れず、チームワークを調えましょう。そのほかの方は、ホームぺージ「今月の運勢」にて配信いたします。

光明真言百万遍念誦

カテゴリー
未分類

令和6年3月12日

 

私は今、あさか大師の弟子僧とともに光明真言百万遍念誦ねんじゅ(お唱え)を発願ほつがんしています。光明真言は大日如来の万徳を二十三字に集めた曼荼羅(写真)で、滅罪生善・亡者回向に絶大な効験こうけんがあります。

参加している弟子僧は23名で、すでに昨年10月より開始しており、2月で350000遍を超えました。参加者はそれぞれに自宅で念誦し、月初めに前月の念誦数を報告していただき、その遍数を集計しています。私は毎日の朝の先祖供養(光明真言法のご回向)で108遍をお唱えしていますので、月に3000遍ほどですが、多い方では10000遍を超えています。いずれはご信徒の方々にも参加いただき、念誦の輪を拡げたいと願っています。

江戸時代に活躍した浄厳じょうごん和尚(東京湯島の霊雲寺開山)は、数々の霊験を残しました。和尚はお札や梵字を書き与えたご信徒に対し、光明真言の念誦を勧めました。その奇跡的なお話は尽きませんが、奇跡はおこるべくしておこるということなのです。微力ながら、私も光明真言の功徳を宣揚せんようしたいものと願ってやみません。

3月の伝道法語

カテゴリー
未分類

令和6年3月8日

 

3月の伝道法語です(写真)

ものの本質を語る言葉として、「香り」があります。例えば美術品を鑑定してニセモノと思った場合、「本物の香りがしない」などと言うではありませんか。

このことは人に対しても同じです。「高貴な香りが漂う」と思う人もいれば、「うさんくさい」と思う人もいます。それほどに、本質は香りとなって現れるのです。ちょっと怖いお話ですね。

花もまた誰の目に触れずとも、誰に誇ることもなく、心地よい香りを漂わせます。それは花が自然にしたがい、本分を守り、邪心がないからです。

人の徳もまた、香りとなって現れます。自分の本分を守り、邪心なく、親切で誠実な人は、徳となってその香りが漂います。香りほど本質を表すものはありません。

人生を変える先祖供養

カテゴリー
未分類

令和6年3月3日

 

昨日と本日、月初めの総回向(先祖供養)を挙行しました。僧侶の方々と共に、参拝の皆様もいっしょに読経し、光明真言の霊呪が堂内に遍満しました(下写真)。

いつもお話をしていますが、この先祖供養は戸籍の姓(多くは父方)ばかりではなく、父母の両家を同時に供養するところに特徴があります。つまり、ご自分のルーツをたどって人生を変えることを目的にしているのです。

また、お大師さまと直接に感応して、これを持続させる比類のない様式にも魅力があります(下写真)。さらに、お参りのできない遠方の方でも、気軽に参加が可能です。全国から参加される方が増えています。一ケ月2000円ですので、一日わずかな費用です。

ご希望の方は、あさか大師ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。新しいご自分に出会えますことを念じてやみません。

3月の強運ランキング

カテゴリー
未分類

令和6年3月2日

 

3月5日~4月3日までが暦法での3月です。丁卯ひのとう四緑中宮しろくちゅうぐうの月で、西北が五黄殺ごおうさつ、東南が暗剣殺あんけんさつ、西が月破げっぱの凶方となります(写真)。

5日が〈啓蟄けいちつ〉という節になりますが、土の中で巣ごもりしていた虫が、春のきざしによって動き出す様相を表しています。つまり、正式な3月が5日から始まるのです。〈丁〉は環境の変化を、〈卯〉は門を開く意味です。また〈四緑木星〉は、自然界では風の象意で、環境変化の中で門が開かれ、風が吹く月であるといえましょう。あわただしい動きの中で、何やら波乱な警告が感じられます。

3月の強運ランキングは一位が五黄土星、二位が二黒土星、三位が三碧木星です。

五黄の人は努力の成果が報われやすい月です。実力が認められる好機といえましょう。特に目上や上司への配慮がポイントになります。ついでながら、「五黄の人はいつも五黄殺なのか」という質問をよく受けますが、何ら心配はいりません。ただ、五黄殺の方位には注意しましょうという意味です。

二黒の人は新しいスタート台に立って、前進する月となります。持ち前の地味な性格を存分に発揮し、ねばり強く進みましょう。人を立てれば、自分も立つと心得ることです。

三碧の人も運気好調です。行動力を生かして大いに飛躍しましょう。ただ暗剣殺が付きます。何ごとも慎重に進まねばなりません。短気は特に慎むことです。

そのほかの人はホームページの「今月の運勢」をご覧ください。簡単な心得が書かれています。

眼が明らかなれば

カテゴリー
未分類

令和5年12月18日

 

〈金運宝珠護摩〉は人気があり、昨日もご参詣の皆様で本堂がいっぱいになりました(写真)

金運といいましても、その現われ方はさまざまです。一般には金運に対するヒント、つまり情報で知らされます。それは友人との会話で知らされる場合もありますし、テレビや書籍を通じて知らされる場合もあります。しかし、現れていながら、気づかない場合もあります。だから、ご自分の身辺に注意して、しっかりとアンテナを張ることが大切です。

お大師さまは「まなこが明らかなれば、いたるところに宝がある」とおっしゃっています。その情報は、意外に近いところにあるかも知れません。私も活路は足元にあると心がけ、住職としての勤めに精進しています。

続・祈願を込める護摩木

カテゴリー
未分類

令和5年6月16日

 

護摩木ごまぎ〉について、さらにお話をいたしましょう。それは、護摩木はできるだけ具体的に書いてほしいということです。つまり、護摩札には〈厄除〉や〈家内安全〉などと願目を入れますが、護摩木の場合はさらに詳しく、細かくかいたほうがよいという意味なのです。

たとえば病気平癒の祈願なら、「〇〇病平癒」「〇〇手術成功」「〇〇病薬力相応」などとなりますし、受験合格なら「〇〇大学受験合格」「〇〇受験学力向上」と、商売繁昌なら「(株)〇〇資金順調」「〇〇契約成就」などとする方がよいのです。私は50年近く祈願に関わって来ましたが、これは経験上からはっきりと断言できることです。

また護摩木のお申し込みも、できれば本人自身かご家族の方がよいことはいうまでもありません。あさか大師では護摩木の依頼が郵便やFAXで全国から送られて来ますが、このこともよくお話をしています。なぜなら、お申し込みをする時の〝想い〟が大切だからです。護摩木に伝わる想いが本人の分身、すなわち媒体ばいたいとなるからです。これはきわめて大切なことです。

私は祈願を依頼されても本人が来られない場合は、「写真をご持参ください」とお願いしています。これは写真を通じて本人との接触を深め、媒体とするためです。写真を霊符れいふ(お札)に封じると、本人との距離がちぢまり、祈願が通りやすくなることは申すまでもありません。護摩木もまた、同じことなのです。

護摩木について関心がありましたら、ホームページの「お問い合せ」からご連絡ください。さらに詳しくお聞きになりたい方には、こちらからお電話いたします。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ