続・遠い先祖は神棚に、近い先祖は仏壇に
令和5年6月28日
皆様は世界で最も古い国家がどこなのか、ご存じでしょうか。エジプトでしょうか、ギリシャでしょうか、それとも中国でしょうか?
答えは何と、わが日本なのです。なぜなら神武天皇の建国以来、今年で2680年、皇室が一度として滅んだことがないからです。これはギネスにも載っていることで、こんな国家はほかにありません。エジプトもギリシャも中国も、それぞれに古い歴史はありますが、次々に王朝の興亡をくり返し、日本の天皇家のように続いたわけではありません。次に古いのはデンマークですが、それでも建国1087年、次がイギリスで建国957年です。日本とは比較になりません。日本は特別な国家なのだと言わざるを得ないのです。
では、日本の天皇家だけがどうしてこれほどに続いているのでしょうか。私はその理由を、「遠い先祖は神棚に、近い先祖は仏壇に」の教えを守っているからだと思っています。大は国家において、小は家庭において、神棚と仏壇を共に大切にしてきたからだと思っています。
また真言密教の僧侶はその修法において、インド伝来の神々(三界所有の天王天衆)はもちろんですが、日本の神社の神々(天照大神など)をはじめ、当所鎮守(稲荷明神など)、星祭りの神々(北斗妙見など)、あの世の神々(閻魔法王など)、疫病の神々に至るまで、ことごとく大切にします。また、お大師さまをはじめとする歴代の祖師、過去精霊のすべてを大切にして、これを読み上げています。(写真)。
あさか大師で得度式(仏門に入る儀式)を挙げる時、私はこのことを入門の方に簡単にお話をしています。私たちは陛下の恩賜を受け、父母の恩愛を受け、鎮守の恩恵を受けてこの日本に生れました。この恩を忘れてはならないとお大師さまはおっしゃっています。私もその通りだと思っています。そして、この教えこそがこの国を支え、2700年近くもこの国を育ててきたのです。これは日本の英知であり、日本の宝です。皆様もこの英知を、この宝を大切に守り、次の世代に伝えていただきたいと思います。
まもなく7月を迎えます。お盆が近づいてまいりました。「遠い先祖は神棚に、近い先祖は仏壇に」の教えを実修する時です。毎年の当たり前が明日の日本となり、明日の自分となるのです。
遠い先祖は神棚に、近い先祖は仏壇に
令和5年6月26日
日本人の英知は、遠い先祖は神棚に、近い先祖は仏壇に祀り、共に大切にしてきたことです。
遠い先祖とは神話に登場する神(天照皇大神など)、学問の神(天神さまこと菅原道真など)、乱世の英雄(東照大権現こと徳川家康など)をいいます。そして、近い先祖とは皆様の父母・祖父母・祖々父母といった直接の先祖をいいます。日本人はこうして、遠い時代の神さまを神社や神棚に祀り、直接の身近な先祖を仏壇に祀り、共に大切にしてきました。
また、神棚や仏壇を大切にして、これに礼拝する姿を子供や孫に見せて来ました。これによって言葉では教えずとも、親や先祖を敬うことの大切さを伝えて来たのです。一年の初めには新しいしめ飾りに変えて新年を迎え、ご飯をいただくにも、まずはこれを仏壇に供えました。その当たり前のように繰り返された日常の〝儀式〟が、この国の柱となって、どれほどこの国を支えてきたことでしょうか。特にこの儀式が、この国の道徳力を育て、底力となってきたのです。
つまり、人は儀式を通じて物ごとを自覚するということです。言葉で語るよりも、入学式があり、成人式があり、入社式があり、結婚式があるからその自覚が生まれるということです。私たちは家庭内のささやかなこの儀式を大切にせねばなりません。このささやかな儀式が、私たちの生活を変え、人生を変え、運命をも変えることを知らねばなりません。
あさか大師では来る7月1日(土)・2日(日)の午後1時より、盂蘭盆会法要を挙行いたします。8月は菩提寺やお墓にお参りしていただくため、いち早く準備に入っています(写真)。
ここで老いも若きも、子供さんたちもいっしょに読経をします。そして、お施餓鬼の真言もいっしょにお唱えします。その読経や真言の響きが、何をもたらすかは、ご自分で体験してみてください。どなたでも参加できます。「墓じまい」や「檀家ばなれ」をした方も歓迎します。そして、お大師さまの偉大さにも触れていただきたいと思います。すばらしい、この国の儀式です。
先祖供養の心得
令和5年6月20日
6月5日~8日までに書いた「運命改善への先祖供養」は大変に反響がありました。「墓じまい」や「檀家離れ」が話題となる中、いかに多くの方々が先祖供養に関心をお持ちなのかがわかります。また、それにお答えするのが、檀家を持たないあさか大師のお役目であるとも思っています。
一昨日の午前11時半より〈金運宝珠護摩〉を奉修しましたが、午後1時より先祖供養の法要がありました(写真)。このように導師(私)と僧侶の方々、そしてご信徒の方々が一体となって読経をします。私は真言密教の行法に従って、仏さまをお迎えします。そして、僧侶の方々が懸命に読経します。しかし、ご信徒の方々も黙って聞いているわけではありません。いっしょに大きな声で読経をします。老いも若きも、子供たちも読経します。独特のリズムが堂内に遍満します。その一体感が大切であることは、何度もお話をしました。
では、あさか大師の先祖供養について、もう一度その心得をまとめてお伝えしましょう。
①導師や僧侶の方々とご信徒の祈りを融合させ、強大なパワーを生み出すこと。
よく「供養料を払いますから拝んでおいてください」とおっしゃる方がいますが、それでは片手落ちです。祈りを融合させなければ、強大なパワーは生まれません。
②お盆やお彼岸、命日の日だけに回向をするのではなく、毎日これを継続させること。
あさか大師の先祖供養は、人生を変える運命改善を目ざします。継続させなければ、それだけのパワーにはなりません。
③先祖供養は必ず、父母の両家(既婚者は夫婦それぞれの両家を合わせて四家)を供養すること。
人は父母の両家の血系と霊系のルーツを引き継ぎます。特に母方をおろそかにしてはなりません。夫婦なら合わせて四家が子供さんに引き継がれます。当然のことです。
この三つの心得をもって、私は毎日、先祖供養を奉修しています。それは、あさか大師の堂内に入ればわかります。僧侶の方が火葬場で悪気を帯びた時、ご信徒の方が体調をくずした時でも、一歩堂内に入れば、ほとんどが好転します。それはもちろん、毎日のお護摩のパワーが融合していることはお話をするまでもありません。
先祖供養は一ケ月2千円をお納めいただいています。関心をお持ちの方は、ぜひホームページの「お問い合せ」からご連絡ください。