孤独と恐怖の体験
令和元年10月8日
30年ほど前の今頃、私は深夜、たった一人で日光男体山に入峰(信仰上の登山)しました。標高2486メートルの男体山は、日光連山の主峰です。子供の時から西にこの山を望んで育ちましたが、入峰したのは初めてのことでした。
男体山は奈良時代、勝道上人によって開山されましたが、上人は人跡未踏の登頂に16年を要しました。当時は二荒山と呼ばれていましたが、二荒(フタラ)とは補陀洛(フダラク)のことで、つまり観音浄土を意味します。そして、この二荒(ニコウ)を日光(ニッコウ)と改めたのは弘法大師であると、松尾芭蕉が『おくの細道』に記載しています。「青葉若葉の日の光」はここから詠まれた名句です。
ところが、私が入峰したその日の深夜に、日の光などはもちろんありません。しかも、あいにくの雨の日でした。たしか、登山口を出発したのは午後10時頃だったと思います。ポンチョで身を覆い、額にヘッドライトを着けて出発しました。ところが、4時間程度の登頂予定が、大幅に遅れました。なぜなら中腹ほどの所で、雨のためにヘッドライトの電源が切れてしまったからです。かといって引き返すわけにもいかず、月もない暗闇の中を、手探りで登ったからでした。登るほど寒さに震え、風も強まって来ました。
こんな時、訪れる孤独と恐怖は体験しないとわかりません。行き交う人もおりません。私は深い戦慄を覚えながら少しずつ登りました。九合目ほどだったと思います。雨風にさらされつつも、夜空に頂上が丸くぼんやりと見えてきました。その丸い円形から、月面を連想したのでしょう。私はその時、無人の月に独り取り残されたような、そんな幻想におののきました。そして、さらなる孤独と恐怖に襲われました。私は無意識のままに『観音経』を唱えていたのでした。
夜が明けて、私は無事に下山しましたが、まるで夢のような一夜を回想しました。きっと、観音さまに覚悟のほどを試されたのでしょう。観音浄土の山は、きびしい修練の山でもありました。
オシラさま
令和元年6月30日
青森から遠路を、また尼僧様ご夫婦がお越しになりました。
今日のご相談は、東北地方に信仰されるオシラさまについてでありました。オシラ様については柳田國男博士などの研究がありますが、民間信仰の故かはっきりしていません。大黒天・三宝荒神・歓喜天などと一体であるとされますが、青森では特に養蚕の神さまとして信仰されたようでありました。
歓喜天(聖天さま)には特に歓喜団(アンと生薬を巾着状に包んで、油で揚げた菓子)を供えます。私は鎮宅霊符尊にもお供えしていますので(写真前列の中央)、その仕様などを説明いたしました。
ちょっとお聞きしたいのですが、皆様は神さまと仏さまと、どちらがお偉いと思いますか?
たぶん神棚の方が高いから、神さまだと思っていらっしゃるはずです。残念ながら、実は仏様の方がお偉いのですよ。ただし、ここでいう仏さまは如来・菩薩・明王といった本当の〝仏さま〟でありまして、いわゆるご先祖さまのことではありません。これらの仏さまはお悟りを開いておられるので、特にお好きなお供物などありません。しかし、神さまはまだ執着がありますので、何をお供えするかのルールがあるのです。だから、神さまをお祀りする時は、気まぐれな思いつきであってはなりません。うっかりすると障碍(祟りのこと)を呼びます。だから、「さわらぬ神に祟りなし」というのです。
今日のお話は、神さまとのおつき合いには、それなりの覚悟が必要なのですいうことです。よくよくお伝えしておきますよ。
孝女の一灯
令和元年6月26日
平安の昔、和泉(大阪)国の山村にお照という女の子がおりました。
同村の奥山源左衛門とお幸の間には子がなかったのですが、観音さまに子宝の願がけをしていた道中、捨てられていたお照を連れ帰ったのでした。お照は夫婦の慈愛を受け、器量もよく、また評判の孝女として育っていきました。しかしお照が十三歳の折、夫婦が相次いで他界し、幸せな一家は突然の悲劇に陥落しました。お照はしかたなく育て親の位牌と衣類だけを持って女中奉公にあがりました。
お照は育て親の墓参りをすることを唯一の喜びとしつつも、何とかして菩提を弔いたいと思うのでした。そして、高野山奥の院に灯籠を供えることが一番いいということを聞かされ、それを切に願うのでした。しかし、貧しいお照には灯籠代など払えるはずもなく、叶わぬ願いに悩み苦しみました。
お照はついに意を決して、その美しい黒髪を売り、灯籠を寄進したのでした。それは、お照の一生の中で、最も高価な支払いでありました。
その灯籠は奥の院に献じられ、お照は深い喜びにつつまれました。やがて奥の院では万灯会(多くの灯籠を仏に献ずる法要)が行われ、無数の灯籠が輝きました。その時、突然に一陣の風が吹き荒れ、ほとんどの灯籠がたちまちに消し去られました。しかし、お照の灯籠はさらに輝き、何よりも尊い力を秘めていることを人々に知らしめました。
これが高野山に伝わる「孝女の一灯」。何を供えるかより、どんな気持ちで供えるかの大切さを伝えるお話です。グッときます。
トイレの神さま
令和元年6月17日
トイレそうじをすると、「シモの病気にならない」とか「安産ができる」などといわれています。
これは当然のことで、要はトイレが排泄やお産に関わる〝シモ〟の場所であるからです。そして人間の生活に必要な場所である以上、必ず神さまがいらっしゃるからです。不浄とされるトイレそうじをすることは、それだけ功徳を積むことになるのです。だからトイレの神さまに好かれ、シモの病気を避け、安産ができるのです。
また、昔の和式トイレはしゃがんで用を足し、雑巾がけをしましたから、おのずから足腰が鍛えられます。現代は妊婦の方がプールの中を歩いたりしますが、これをトイレそうじでしていたわけです。やはり、昔の人は自然の理に長けていたのでしょう。
トイレの神さまを「烏蒭沙摩明王」といい、通称「烏蒭沙摩さま」といいます。不浄除の御札には、必ず烏蒭沙摩さまの御影(お姿)が描かれたり、真言(マントラ)が書かれています。除臭剤や芳香剤もけっこうですが、本来はお香を供えるべきなのです(写真)。私は毎朝、お大師さまの本堂、回向殿、水子堂の後、トイレにもお香を供えてから修法(おつとめ)に入ります。奈良や京都では、今でもトイレにお香を供えている旅館が多いのはさすがですね。一度、試してみてください。いいことがありますよ。