銭洗い弁天

カテゴリー
信仰

令和2年5月19日

 

銭洗ぜにあら弁天べんてん」という、お金のパワースポットをご存知でしょうか。弁天は「弁天さま」、つまり弁財天のことです。鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃが最も有名ですが、他にもこれに類したの神社やお寺がたくさんあります。

宇賀福神社は文治元年(1185)の年の、巳の月、巳の日、巳の刻に源頼朝みなもとのよりともに、弁財天に使つかえる宇賀神さま(蛇体じゃたいの神)が、「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ。されば天下泰平の世がおとずれる」というお告げがあったことから始まりました。〈巳〉は蛇体で、つまり宇賀神さまを示します。ちょっと出来過ぎた逸話ですが、これが頼朝が建立した宇賀福神社の由来です。その後、北条時頼ほうじょうときよりがこの湧き水で銭を洗い、一族の繁栄を願ったことから「銭洗い弁天」として知られるようになりました。さらにその湧き水で銭を洗うと、その銭が倍になるという信仰が生まれたのです。

私は従兄弟いとこが鎌倉にいるので、訪れたついでに宇賀福神社を参拝したことがあります。まだ若い頃で、何人かの人が熱心にザルでお金を洗っている姿を見ましたが、自分もやってみようとは思いませんでした。「ずいぶん俗な信仰があるものだ」という程度にしか思わなかったからです。

ところが、今になってお金というものの大切さや、お金を大事に扱うべきことを思案し、そのことを力説するようになって以来、銭洗いの意味も納得するようになりました。私たちはよく、お金を「きたないもの」とする誤った先入観があります。お金持ちはみな悪い人だとする一方的な思い込みと、誰がさわったかわからないから衛生上〝きたない〟という観念を兼ね、このような考えが通用しているのです。

お金はそれを扱う人間によって、善にも悪にもなるのです。しかしそのお金をザルに入れ、清らかな湧き水で洗うことはお金を大事に扱う行為として好ましく、ほほえましいことです。また弁財天は本来は〈辯才天べんざいてん〉と表記し、水や農耕の神さま、歌や音楽の神さまなのです。だから清らかな湧き水で銭を洗ってシャラシャラと音をかなでることは、大きな功徳になるのです。弁財天に喜ばれ、それによって自分が好かれれば、銭が倍になるという信仰もまんざらではありません。

こういう信仰が時代を経て続いているということは、確信があるからです。つまり、霊験があるからです。昔からの伝承に対し、謙虚に受け止めるべきものがたくさんあるはずです。あの頃、銭洗いになど何の関心も持たなかった自分を、今はただただ反省しています。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ