カテゴリー : 仏像

夢枕に立ったお不動さん

カテゴリー
仏像

令和5年11月27日

 

あさか大師の護摩壇の脇に大きなお不動さんが安置されています。これは私の友人であった故・水野只道みずのしどう氏が礼拝していたもので、遺言によってここに移されたものです(写真)。

水野氏は八丈太鼓はちじょうだいこ(八丈島に伝わる郷土芸能)の継承者で、各地の催場で演奏を続けつつ、後進の指導にも尽力しました。太鼓への求道心は強く、深奥の境地に向かって精進を続ける毎日でした。

ある夜、氏の夢枕に不動明王が立ち、あまりの気迫に目を覚ましました。お不動さんにもいろいろな尊像がありますが、その時のお姿が、いわゆる〈立ち不動〉であったことは間違いありません。

ところが数日後、さる店頭でその夢枕とそっくりのお不動さんに出会ったのです。また奇妙なことに、意外なところから突然の収入もあり、氏はさっそくそのお不動さんを購入しました。こういう時には、不思議とお金の都合がつくのでしょう。体長三尺二寸(約96センチ)で、高野山南院なんいんの有名な〈波切不動なみきりふどう〉と同寸です。

私は氏の招きで、毎月28日には目黒区の自宅に出向いて読経をしていました。昨年、氏は惜しくも他界しましたが、あさか大師での一周忌法要ではお弟子さんたちによって追悼演奏が捧げられました。私がこのお不動さんを継承したのも、奇しき縁というほかはありません。

続続・毎日の施餓鬼法

カテゴリー
仏像

令和2年8月16日

 

私は毎日の施餓鬼法を修する一方、もう一つ心がけて来たことがあります。それは、生きているこの世の人にも、出来るだけ食事を布施しようということです。お店での外食の場合もありましたが、料理を作ることは好きなので、これまでもたくさんの方々に食事をふるまって来ました。

たとえば、四年前に退職した先のお寺は初詣が多く、お弟子さんやご奉仕の皆様は泊りがけでした。私は一日中お護摩を修してクタクタでしたが、それでも皆様が近くの温泉に行っている間も休むことなく、自分で料理を作ってねぎらいました。翌日のため、深夜遅くまで大鍋おおなべで汁を作ってもいました。風呂にも入らず、そのまま倒れるように眠りについたものです。また退職を決めた頃、一週間にわたって本場の(!)インドカレーを作り、役員の方々に最後のもてなしをしました。

私は今では、まったくと言っていいほど外食をしません。だから、時間があればお越しになった皆様に、料理を作ってふるまっています。専門に料理を習ったことはありませんが、これも飽食の時代に生きて、少しでもその恩に報いねばと思っているからです。つまり、布施のぎょうとして自らにこれを課しているということです。

さて、今日はついでながら、せっかくなのでお話をしておきましょう。私はたくさんの方々に料理をふるまって来ましたが、気になることが一つだけあるのです。それは料理をいただく時、何も言わずにただパクパクと口に運ぶ人があまりにも多いということです。特に男性にはこの傾向が強く、独身者はともかく、たぶん家でも奥様が作った料理をほめもせず、労もたたえず、黙々と食べているのでしょう。主婦の働きを給料に換算かんさんすれば、安くはないのです。休む日もないのです。ひと言でも「うまい!」と言ってあげれば、奥様はきっと喜びます。そのひと言を、どうして口に出せないのでしょうか。

思うに、日本は美しい武士道精神は浸透しましたが、女性をいたわる騎士道きしどう精神がないのです。それを学ばねばなりません。そこで、世のご亭主がたに申し上げましょう。奥様の料理をほめることも出来ないような方は、もはや亭主でもなく男でもないと知ることです。お世辞でもよいのです。いや、お世辞こそは最高の美徳、最高の文化なのです。ただひと言でよいのです。「うまい!」と言っていただくことです。これが家庭円満、夫婦円満の秘訣であることを保証します。

さらについでですが、出された食事を何も言わずに食いあさるような人は、餓鬼の姿そのものと知ることです。私はそう思って見ています。そして、私はその時、いま施餓鬼をしているのだと考えるようにしています。もちろん、こういう人はいずれ餓鬼道に堕ちること、閻魔えんまさまに代って私が宣告します。反対に、多いにほめながらいただく方は仏さまに喜ばれ、運もよくなります。そして、そのほめる数こそは社会的成功に比例することも申し添えておきましょう。

仏だから拝むのか?

カテゴリー
仏像

令和元年8月24日

 

今日はあさか大師に集まる僧侶の教材とすべく、声明を録音しました。声明とは、お経や真言にふしをつけた法楽のことです。日本の音楽に、多大な影響を与えましたが、近年は各地の劇場やコンサートホールでも披露ひろうされ、一般の方にもかなり知られるようになりました。

ただ、昨夜はクーラーをつけて就寝したために声れがひどく、いつものような〝美声〟が出ませんでした。肝心かんじんな時に情けないお話です(写真)。

声明を唱えることも仏への供養であり、仏を拝む手立てのひとつです。仏が喜んでくださることを願い、仏への法楽として声明を唱えています。

ところで、皆様は仏だから僧侶や信徒が拝むのは当然だと思うでしょうが、実は違うのです。仏だから拝むのではなく、「拝むから仏になる」のです。仏師が彫りあげた仏像は、あくまでも〈仏像彫刻〉であって、生きた仏ではないのです。 その仏像彫刻に向かって、僧侶がお経や声明を唱え、護摩を焚き、回向を重ね、多くの信徒が拝み、願いをかけるうち、はじめて生きた仏になるのです。

だから、仏像は拝まれてこそ生気がみなぎり、眼差しも顔立ちも生きた仏になるのです。このことが感じられれば、お寺に行っても、どのくらい拝まれているかがわかるようになります。住職が毎日のお勤めをしっかりとしている寺は、いかにも仏らしく感じられるはずです。特にお護摩を修している寺は、パワーが違います。また、昔は相当に拝まれただろうに、今は拝まれていないこともわかります。そんな寺は立派な住職が来ることを、仏が望んでさえいるのです。

仏だから拝むのではなく、拝むから仏になり、生きた仏になっていくのです。若い頃に荒行を重ねた私は、そんな事実を何度も体験しました。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ