山路天酬法話ブログ

孤独と恐怖の体験

カテゴリー
信仰

令和元年10月8日

 

30年ほど前の今頃、私は深夜、たった一人で日光男体山に入峰にゅうぶ(信仰上の登山)しました。標高2486メートルの男体山は、日光連山の主峰です。子供の時から西にこの山を望んで育ちましたが、入峰したのは初めてのことでした。

男体山は奈良時代、勝道上人しょうどうしょうにんによって開山されましたが、上人は人跡未踏じんせきみとうの登頂に16年を要しました。当時は二荒山ふたらさんと呼ばれていましたが、二荒(フタラ)とは補陀洛(フダラク)のことで、つまり観音浄土を意味します。そして、この二荒(ニコウ)を日光(ニッコウ)と改めたのは弘法大師であると、松尾芭蕉まつおばしょうが『おくの細道』に記載しています。「青葉若葉の日の光」はここから詠まれた名句です。

ところが、私が入峰したその日の深夜に、日の光などはもちろんありません。しかも、あいにくの雨の日でした。たしか、登山口を出発したのは午後10時頃だったと思います。ポンチョで身をおおい、ひたいにヘッドライトを着けて出発しました。ところが、4時間程度の登頂予定が、大幅に遅れました。なぜなら中腹ちゅうふくほどの所で、雨のためにヘッドライトの電源が切れてしまったからです。かといって引き返すわけにもいかず、月もない暗闇くらやみの中を、手探たさぐりで登ったからでした。登るほど寒さにふるえ、風も強まって来ました。

こんな時、訪れる孤独と恐怖は体験しないとわかりません。行きう人もおりません。私は深い戦慄せんりつを覚えながら少しずつ登りました。九合目ほどだったと思います。雨風にさらされつつも、夜空に頂上が丸くぼんやりと見えてきました。その丸い円形から、月面を連想したのでしょう。私はその時、無人の月に独り取り残されたような、そんな幻想におののきました。そして、さらなる孤独と恐怖におそわれました。私は無意識のままに『観音経』を唱えていたのでした。

夜が明けて、私は無事に下山しましたが、まるで夢のような一夜を回想しました。きっと、観音さまに覚悟のほどを試されたのでしょう。観音浄土の山は、きびしい修練の山でもありました。

続・なべ料理

カテゴリー
食事

令和元年10月6日

 

なべ料理の一つに〈ちゃんこ鍋〉があります。実は、お相撲すもうさんのちゃんこ鍋のことで、なつかしい思い出があります。

私が四十代の頃、今は解散した押尾川部屋おしおがわべや(東京・江東区)を何度も訪ね、よくちゃんこ鍋をご馳走ちそうになりました。相撲界きっての歌の名手である大至だいしぜきと親しかったからです。お相撲さんたちは朝稽古あさげいこの後、朝食と昼食をねてちゃんこ鍋を食べます。押尾川部屋のちゃんこ鍋はなかなかの評判で、そのレシピが本になって出版されたほどでした。

そもそもお相撲さんがなぜちゃんこ鍋を食べるのかといいますと、一度に大量の調理が可能なこと、肉や魚のほかに野菜も多くとれること、加熱しているので食中毒の心配がないこと、後の洗い物が少ないことなどがその理由です。しかし何よりも、親方と一緒いっしょに同じ鍋を食べることで、部屋の中に一体感が生まれるからなのです。そもそも「ちゃんこ」という呼び名は、親方という父(ちゃん)と弟子という子供(こ)を合わせた用語なのです。

ちゃんこ鍋をつくるのは、〈ちゃんこ番〉という入門したてのお相撲さんです。彼らは先輩たちが食べる後ろに立って、お代わりを給仕します。ご飯やもちの量も半端ではありません。でも、ちゃんこ鍋を食べるからお相撲さんの筋肉がつくられるのです。お相撲さんの体は、内側が筋肉で外側が脂肪です。それでも、体脂肪率は10パーセントに過ぎません。あのような巨体でも体が柔らかく、100メートルを12秒台で走れます。土俵から落ちても、めったにケガをしません。これがちゃんこ鍋のすごいところです。

だから、ちゃんこ鍋をしっかり食べないと、お相撲さんの体にはなれません。また、ちゃんこ鍋に慣れない外国からの門人には、ケチャップやキムチを加えて、無理にでも食べさせます。

なべ料理に対する私のこだわりは、こんな思い出から定着しました。朝稽古の後にご馳走になった押尾川部屋のちゃんこ鍋を、忘れることはありません。

なべ料理

カテゴリー
食事

令和元年10月6日

 

なべ料理ほど、身も心も温まる料理はありません。まだ暑さは残るものの、そろそろと思って〈ほうとうなべ〉から始めました(写真)。

私は今、ほとんど外食をしません。その理由は、近所においしいと思う店が少ないこともありますが、油が信用できないからです。油の実態について、ここで詳細はお話しませんが、皆様もお調べになればスグにわかることです。今や、大人も子供もアレルギー症状(花粉症・アトピー等)に悩まされていますが、その原因の多くは油から来ています。でも、このお話はやめておきましょう。

さて、ほうとう鍋ですが、うどんと違ってなまのまま入れるのが特徴です。主にみそ味としょうゆ味ですが、それはお好みです。それから、冷蔵庫にある野菜やキノコをたくさん入れれば出来あがりです。私はニンジンを花型で抜いたり、った切り方はしません。少し素人しろうとくさいぐらいがいいと思っています。これをみんなで囲めば、愛情も友情も深まること、比類がありません。

生きるということは食べることです。睡眠も運動も大切ですが、まずは食べることが第一です。仲良くなりたかったら、よけいな講釈などいりません。いっしょに食事をすることで、その根底が開かれるのです。それには、安くて簡単で、みんなで楽しめるなべ料理こそイチ押しです。

これからは魚がおいしくなりますし、野菜もいちだんと味を増します。また、豆腐とうふもたいていのなべ料理に合います。これほど栄養バランスのよい料理はありません。たとえ簡素でも、時には豪華でも、それぞれみごとに味が決まります。素材が生き生きとえ立ち、自然の風味がおなかに伝わります。

皆様、家族とも友人とも仲よくなりたかったら、なべ料理を囲んでください。「神さま、仏さま、お鍋さま」ですよ。

インド人のお墓

カテゴリー

令和元年10月4日

 

昨日、親のお葬式ばかりはなさってください、そして、お墓に埋葬してください、とお願いしました。そう言うと、皆様の中には反論をなさる方がいらっしゃるはずです。インド人は火葬した遺骨をガンジス川に流すではないか、お墓なんかないではないか、という反論です。

違うのです。現代のインド人はほとんどがヒンズー教徒ですが、火葬した後は僧侶を呼んでお葬式をします。そして、その後に〈聖なる川〉であるカンジス川に流します。聖なる川であるからこそ、罪を浄めるために流すのです。つまり、インド人にとっては、ガンジス川こそが〝お墓〟なのです。今日の日本で行われている散骨さんこつとは、根本的に違います。思い出の〇〇の海に、裕次郎さんがヨットを浮かべた〇〇の海とは、意味が違うのです。日本人はまず、この違いを知らねばなりません。

次に、もう一つお話をしましょう。そもそも、インドと東北アジア(中国・朝鮮・日本)では、生死観が違うのです。インド人は永い歴史を、きびしいカースト制度の中で生きて来ました。どんなに努力をしても、最下層のスードラ(奴隷どれい)はその身分を変えることができません。そして、きびしい炎天熱砂の中で暮らして来ました。輪廻転生りんねてんしょう(生まれ変わり)を信じていても、二度と生まれ変わらぬ悟りの世界にきたいのです。

ところが、東北アジアの仏教は多分に儒教じゅきょうの影響を受けました。死んだ後にも、〝草場くさばかげ〟から子孫を見守りたいのです。あるいは生まれ変わって、今度こそ好きなあの人とげたい、あるいは成しげられなかったあの仕事を完成させたいのです。だからこそ、お墓があり、また家庭には仏壇があって子孫と共に〝暮らす〟のです。つまり、仏さまの浄土とこの世が同時にあるのです。このことが、わかりますでしょうか。

だから皆様、せめて親の散骨はなさらないでください。もう一度申し上げますが、どんなに簡素でも、親のお葬式ばかりはなさって、お墓に埋葬してください。

怖いお話

カテゴリー

令和元年10月3日

 

ちょっと、こわいお話です。

お寺に住んでいると、まれに奇妙な体験をします。たとえばインターフォンが鳴りながら、画面をのぞいても玄間に出ても人がいないことがあります。はじめは誰かのいたずらか、気のせいかと思いました。しかし、どなたかがそばにいても、同じことを体験します。

それからお護摩を修していて、境内けいだいに人の気配を感じることがあります。参詣の方なら入って来るはずなのに、外でうろうろしているのです。どうしたらいいか、迷っているような様子です。

これらの〝人〟は、まだ自分が死んだことも自覚しない浮遊ふゆうの霊なのです。特に、遺族からお葬式すらしてもらわなかった人です。ただ、お護摩を修する時は〈結界けっかい〉という作法をするので、中に入ることができません。

いま、この国ではお葬式をしない遺族が増えています。「直葬じきそう」と呼ばれていますが、火葬ばかりで僧侶も呼ばず、ただ遺骨だけを受け取って帰って行くのです。では、その遺骨をどうするのかというと、お墓ばかりは建てる方もいますが、戒名もつけません。あるいは、散骨さんこつ樹木葬じゅもくそう・宇宙葬といった方式をとるか、とりあえず家に置いて、どうするか迷っているのです。遺族が迷っているのですから、死者が迷うのも当然です。極端な例では、新幹線の車内に故意に置いていく人すらいます。

親の臨終に立ち会えないことを一生の恥としたほどの日本人が、いったいどうなってしまったのでしょう。葬式もしない、墓もいらないとすることが文化的であるかのごとくに思っているのでしょうか。

私たちの一生にはいくつかの節目があります。学校に入るには入学式、成人になるには成人式、就職をするには入社式があります。そして何より、夫婦になるには結婚式があります。牧師さんが新郎新婦の手をとって、「二人が夫婦であることを宣言します!」というから、夫婦としての実感が湧くのです。お葬式をしてもらわなかった死者がどんな思いでいるかは、誰にでもわかることです。

結婚式には綿密な計画を立て、多大な費用をかけるのに、どうして親のお葬式もしないのでしょうか。費用のことなら、いくらでも方法があります。皆様、どんなに簡素でも、親のお葬式ばかりはなさってください。そして、どんなに簡素でも、お墓に埋葬してください。お寺の境内をうろうろするような死者にはさせないでください。

天からのメッセージ

カテゴリー
人生

令和元年10月2日

 

私たちの人生には、天からのメッセージが込められています。人生のすべて、喜怒哀楽きどあいらくのすべてにです。もちろん、そのメッセージは眼には見えません。耳にも聞こえません。しかし、望む望まぬにかかわらず、私たちは常にそのメッセージを受け取っているのです。

たとえば、物ごとがうまくいって成功したり、勝利を得た時は、「大いに喜びなさい。でも、さらに謙虚けんきょな努力を続けなさい」というメッセージです。また失敗をしたり、敗北をした時は、「くじけてはなりません。そして、何が足りないかを学びなさい」というメッセ―ジです。

大喜びに浮かれている時、失望で落ち込んでいる時、心配ごとがある時、私は天を仰いでこのことを念じます。そして、「さらに必要なことを教えてください。そして必要なものを与えてください」と祈ります。すると、必ずまたメッセージが届きます。つまり、誰かの言葉を通じて、本の中の文章を通じて、テレビやラジオの番組を通じて、街の看板や電車内の広告を通じて届くのです。

成功にも失敗にも、勝利にも敗北にも、必ずメッセージが込められています。特に失敗や敗北には、強いメッセージが込められています。失敗も敗北もないのです。ただ、成功や勝利への過程だけがあるのです。だから、失敗や敗北から何も学ぶことなく終ったなら、それが本当の失敗です。本当の敗北です。

相性の秘伝

カテゴリー
九星気学

令和元年10月1日

 

さらに、占いのお話です。

よく「相性あいしょうをみてください」と依頼されるのですが、ここにもまた落とし穴があります。つまり、相性がいいことが必ずしも吉とはならず、相性が悪いことが必ずしも凶とはならないからです。これは九星気学でも秘伝なのですが、今日はちょっとだけお教えします。

単に相性がいい、相性が悪いだけではなく、〈父母・子孫・官鬼かんき妻財さいざい〉という四つの関係があります。父母とは自分を生かしてくれもの、子孫は自分が生かすもので、共に相生そうじょう(相性がいい)の関係です。これはわかりますね。官鬼とは自分がこくされる(努力をいられる)関係です。男にとっては職場、女にとっては一般には夫のことで、努力を強いられますが自分に名誉をもたらしてくれるものです。また妻財とは、自分が尅す(努力をいる) 関係です。実は、男にとって妻と財は同じものなのです。どういうことか、わかりますでしょうか。男がお金をかせぐためには、必死になって働かねばなりません。当然ながら家庭を犠牲ぎせいにしたり、妻には負担ふたんいねばなりません。この意味が妻財です。

つまり、官鬼と妻財は相尅そうこく(相性が悪い)の関係であることを申し上げたいのです。誰もが求める名誉もお金も、相尅の関係から生まれるのです。いつもお話していることですが、名誉もお金も、子供が親からお小遣こずかいをもらうようには手に入りません。

代表的な例として、社長と従業員との相性があります。会社の経営とは、社会に働きかける(こくす る)ことです。社長は従業員に努力をいねばなりません。楽しく笑顔で仕事をしていても、社長と従業員はナアナアの関係であってはなりません。つまり、社長にとって従業員は妻財なのです。相性が悪いことによってうまくいくのです。「社長はいい人だけど、イヤなところもあるな」ぐらいに思われることです。

昨日は占いを少し悪く言いましたが、こうして考えるとなかなかのものです。東洋哲学の奥義にふれた思いです。

吉凶と幸不幸

カテゴリー
九星気学

令和元年9月30日

 

また、占いのお話です。

占いでは〈吉凶〉は出せますが、それが〈幸〉か〈不幸〉かは出せません。幸不幸はあくまで、本人の心しだいであるからです。だから、吉が必ずしも幸せであるとはいえず、凶が必ずしも不幸であるとはいえないのです。

たとえば、生まれつきの身障者を占いで鑑定すれば、凶となって出ます。だからといって、それが不幸であるとは一概いちがいにはいえません。普通の人のように体を動かせなくても、芸術的な感性があれば絵や音楽で活躍することができます。またスポーツが好きであれば、パラリンピックを目ざすことだってできるのです。だから占いで凶と出ても、幸せな人生を歩むことは充分に可能です。

そして、さらに申し上げれば、身障者として生まれたことが、かえって幸せへの条件であったともいえるのです。つまり、身障者という条件こそが人生の天命なのであり、それによって幸せを得るチャンスを授かったということなのです。これは占いではわからないことです。

このことは厄年についても、まったく同じです。厄年は占いでは凶であっても、むしろ開運へのチャンスなのです。厄年の時にしっかりと計画を立て、準備をなし、身辺の整理をして実力を養えば、盛運に入って一気に進めるのです。これを盛運に入ってから始めても、もう間に合いません。だから、私は厄年は〈役年〉であるといっています。厄年こそ〝役立つ年〟なのです。

占いは人生の指針にはなりますが、人生そのものを決めることはできません。幸せも不幸も、すべてはそれを想う心が決めるのです。

トイレそうじの功徳

カテゴリー
仏教

令和元年9月29日

 

トイレそうじには大きな功徳があります。トイレは人が生活するうえで、もっとも不浄とされる場所だからです。しかし、人はトイレなくして生活することはできません。だから、トイレそうじには功徳に満ちあふれているのです。

社長さん自らがトイレそうじを実践し、それによって業績を伸ばした企業がたくさんあります。また、昔からトイレそうじをすると、シモの病気にならないとか、安産ができると伝えられています。その理由はもちろん、トイレの神さまに好かれるからです。トイレの神さまから、ご褒美ほうびをいただけるからです。

京都の山科やましなに、明治37年、西田天香てんこう(通称・天香さん)によって発願ほつがんされた〈一灯圓いっとうえん〉があります。ここは懺悔さんげの心で、トイレ等の清掃せいそう奉仕をすすめる団体です。天香さんは今なお多くの方々に慕われていますが、その中のひとりに㈱ダスキンの創業者・鈴木清一氏(昭和55年死去)がいます。

鈴木氏は天香さんを深く敬愛し、〈世の中のためにある会社〉を目ざしました。社員を「働きさん」と呼び、新人研修では家々を回り、飛び込みでトイレそうじをしています。新入社員ばかりではなく、今なお社長も役員も、率先して出かけています。そもそも「ダスキン」とは、ダスト(ほこり)と雑巾ぞうきんを二で割った呼称だそうで、社名にもその精神が受けつがれています。同社はミスタードーナツとも提携ていけいし、フランチャイズ事業を展開しましたが、創業者の根本精神を忘れずに発展してほしいものです。

自分がよごれても何かをキレイにすることは、仏教そのものの訓戒くんかいです。日本にこうした企業がたくさんあることは、とてもうれしいことです。

小心という大胆

カテゴリー
人間

令和元年9月28日

 

私は小心しょうしんで、臆病おくびょうな人間です。幼い頃はカメラを向けられただけでも、はずかしくて逃げ回っていました。まして、大勢の前で自分の意見を述べるなど、考えられないことでした。

ところが、そこが人間の不思議さなのです。そういう自分を素直すなおに認めると、逆に大胆で豪放ごうほうな人間に一変するからです。今では自分をアピールすることが大好きですし、どんなに大勢の前でも堂々と講演をすることができます。けっして、特別な訓練をしたわけではありません。

つまり、小心と大胆、臆病と豪放とは紙一重なのです。自分の弱さを知ったものほど、逆に強くなるからです。考えてみれば、人は誰でも気の小さい、気の弱い一面があるものです。ただ、そのことを自覚しているかどうかが問題なのです。だから、それを自覚しない人ほど、度胸どきょうがあって気の強そうな態度を見せるのです。

「弱い犬ほどよく吠える」というでしょう。弱い犬はたたえば負けてしまうので、えまくって相手に逃げて欲しいからです。強い犬はいつ闘っても勝てるので、そんなことはしません。犬にたとえて申し訳ないのですが、本当に実力も自信もある人は、むやみに怒鳴どなるようなことはしません。

自分は気が小さい、気が弱いと悩むことがあるなら、まずは素直にそれを認めることです。すると、かえって居直いなおれるはずです。強い自分は、そこから始まるのです。実力も自信もある人は、小心で臆病な自分を知っています。重箱のスミをつっつくように細かいことにこだわるのです。それでいて、いざとなれば驚くほど大胆な働きをします。人間は誰でも、〝小心という大胆〟の矛盾を背負って生きているものなのです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ