山路天酬法話ブログ
四種類の人間
令和2年5月2日
二十代の始め頃、ある先輩から世の中には四種類の人間がいると教えられました。長く記憶から遠のいていましたが、急に思い出したのも何かの縁なのでしょう。
その四種類の人間とは、「金持ちの金持ち」「金持ちの貧乏人」「貧乏人の金持ち」「貧乏人の貧乏人」とのことでした。そして、その先輩の説明によると、この四種類の人間とは次のような意味でした。
まず「金持ちの金持ち」とは、お金にも恵まれ、加えて徳を備えた理想的な人です。こういう人は世の中が求めるものを提供し、世の中に尽くすことを喜べる人です。だから、お金にも恵まれますが、多くの人々から感謝され、尊敬されています。自分の財産を世の中のために進んで投げ出しますから、世の中から喜ばれる分、その財産がまた戻って来ます。つまり、望まずとも財産がますます増えていく人です。
次の「金持ちの貧乏人」とは、まずお金のことしか頭にない人です。いかにしたら儲かるか、それだけを考えて生きています。だから、人が損をすれば自分が儲かると、そういう発想しかできません。嫌われようが恨まれようが、そんなことは気にしません。心を許せる友人もいませんし、世の中から喜ばれることもありません。一時的に大金を手にすることはあっても、いずれは必ず一文無しになる人です。
次の「貧乏人の金持ち」とは、たぶん世の中の大半の人が自分のことだと思う種類のはずです。つまり、お金はないけれども体は健康だし、まじめに働いているし、家庭もまずまずだし、平凡ではあっても幸せな人生だと思っている人です。友人もいるし、趣味もあって、楽しい時間も過ごしています。そして、できれば何か世の中の役に立つことをしたいと願ってもいます。つまり、心の豊かさを財産とする人です。
最後の「貧乏人の貧乏人」とは、文字どおりお金もなく、心も貧しい人です。借金も多く、家賃も滞納し、いつも催促や取り立てばかり受けています。それでいて平気で人をだまし、うそをつき、時には脅し、詐欺もはたらきます。警察のやっかいになったことも、二度三度ではありません。誰も信用しませんが、誰からも信用されません。つまり、世の中から必要とされない、もっとも不幸な人です。
なかなか説得力のある説として、当時の私にはかなりのインパクトがありました。その後の人生の中で、何度も「なるほど」と納得したものでした。皆様はどう思いますか。どの種類に入りますか。きっと「〇〇〇〇〇〇〇」でしょうね。
日本人の弱点
令和2年5月1日
日本人に弱点があるなら、それは何かと問われた場合、私は「恥ずかしがることでしょう」とお答えしています。
日本人は勤勉であり、清潔であり、思いやりを持った国民です。しかし自分を表現することとなると、残念ながら概して積極的ではありません。それは、恥ずかしがる気持ちが根底にあるからです。そのことは外国人と比べれば、すぐにわかります。ご存知のように、多くの外国人は強烈に自分をアピールし、「イエス」か「ノー」もはっきりさせます。欧米はもちろん、アジア諸国の方々でさえ同じです。お隣りなのに、中国や韓国と方々ともかなりの差があります。
もちろん、恥ずかしがることにも美徳があると私は思います。謙遜で出しゃばらず、失敗を恥とすることによって、平穏な社会を保つことができるはずです。曖昧ではあっても、その繊細な配慮が人間関係を円満に処理しているともいえましょう。これは日本人の文化であり、国民的な伝統として賞賛すべき一面はあります。
しかし、恥ずかしがることがまったく意味をなさず、無能な人間とまで見なされる可能性も多分にあります。現代社会は自分でアピールをしなければ、何も進みません。他人から聞かれるまで黙っているようでは、認めてもらえません。政治でもビジネスでも、交渉力や説得力の強さが求められるのは当然です。日本人はこのことを、しっかりと自覚する必要があります。そして子供の時から、自分の意見をアピールする教育をすべきです。ただ「おもしろかった」「楽しかった」だけではなく、何が、どのように、どうしてかを主張する訓練をすべきです。
いつも思うのですが、テレビで外国の政治家がスピーチをしている姿を、そのまま映画の一場面として想像しても、何ら遜色はありません。俳優さんにも女優さんにも見えてくるはずです。では、日本の政治家はどうなのでしょう。もちろん、上手な方もいます。しかし、いまだに下を向いて原稿の棒読みしている方も多いはずです。そして、どうしても言葉の間に、「あのー」「あのー」と連発します。これは日本語の構造上、何か原因があるのでしょうか。
真言密教の曼荼羅にはたくさんの諸仏が描かれています。そして、それぞれに個性が豊かで表現力に満ちています。如来さまも、菩薩さまも、明王さまも、そして天部の神さまも、いろいろな持ち物で誓願を示し、光かがやき、微笑み、歌い、踊り、音を奏でています。私たちに「このように生きなさい」と教えているからです。
阿闍梨の十三徳
令和2年4月29日
真言密教では「阿闍梨の十三徳」と呼ばれる徳目があります。阿闍梨とは、法を伝授する資格のある高僧をいいますが、私はその徳目がとても気になっています。まずはその十三徳を、やさしい言葉で列記してみましょう。
①菩提心がある。(菩提心とは悟りを求める心です。基本的な徳目として当然のことです) ②智慧と慈悲がある。(慈悲の心が必要なのは当然ですが、慈悲には智慧の裏づけなくてはなりません) ③衆芸に通じている。(教えを弘めるには、いろいろな手立てが必要です。そのための技術がなくてはなりません) ④瞑想によ真理を体得している。(本当の真理は頭脳思考からではなく、瞑想の体験から生まれるからです) ⑤密教以外の諸教にも精通している。(自宗の教義ばかりでなく、他宗にも明るくなくてはなりません) ⑥真言の奥義を理解している。(真言の深い意味に通じているということです) ⑦信徒の気持に寄り添うことができる。(高い所から接するのではなく、同じ視点に立つ必要があります) ⑧仏さまの救いを心から信じている。(教義だけではなく、体験的な信念が必要です) ⑨曼荼羅を描いて灌頂を修すことができる。(画才がなくてはならないということです。灌頂とは聖水をそそいで、仏さまとの縁を結ぶことです) ⑩面相が柔和である。(仏さまのように、やさしい容貌でなくてはならないということです) ⑪決断力がある。(小さなことに迷わず、腹がすわっているいるということです) ⑫仏さまと一体であるという信念がある。(信仰から湧き出た、深い決意のことです) ⑬仏道のために身命を惜しまない。(教えのためには、勇猛に進むことができるということです)
私が特に気になっているのは、③の「衆芸に通じ」、⑨の「曼荼羅を描いて」、⑩の「面相が柔和」いった徳目です。
いったい衆芸とは何でしょう。もちろん、ゴルフやマージャンに強いという意味ではありません(笑)。真言密教には神秘的な儀礼がたくさんあります。その作法や意味を習得せねばなりませんし、絵画や音楽も学ばねばなりません。また、諸事に技術的な器用さが求められます。これが衆芸でしょう。曼荼羅を描くには画才も必要です。日常の言葉ではなく、異次元世界の形や色、音や旋律の中に入るのですから、阿闍梨になるのは大変です。
⑩の面相についても、特記したいと思います。僧侶の法器はその顔に現れるからです。仏さまにしっかりと使えていれば、仏さまのような顔になるからです。見た目が大事といいますが、本当ですよ。
男子厨房に入るべし
令和2年4月28日
若い男性が結婚を望んでいる場合、私は「料理の上手な女性を選ぶことです」とお話をしています。その前提として、食べ物の好みが合うという条件も必要でしょうが、一生向い合って食事をするのです。料理の下手な女性(失礼!)と結婚したら、もはや生涯の不覚とあきらめねばなりません。そして料理の上手な女性なら、家事も子育ても上手であることは間違いありません。このことは、私が保証いたします。
また、もう少し年長の男性には、スポーツやカラオケもいいけれども、「料理を習うことです」とお話をしています。中年の方や定年以後の方であっても、それは同じです。その理由は、いわゆる〈老老介護〉がますます増加するからです。つまり、65歳以上の夫婦がいずれかを介護する場合、65歳以上の子供が親を介護する場合、介護する側が男性であった場合に食事の問題が必ず出ます。その食事をいったい、誰が作るのでしょうか。
毎日、コンビニの弁当というわけにもいきません。宅配の低カロリー惣菜でも飽きるでしょう。その時、目玉焼きひとつ作れないようでは困るのです。ところが驚くなかれ、世の男性にはリンゴの皮をむいたこともなければ、インスタントラーメンすら作ったことがないという奇妙な人種(!)がいます。妻が夫を介護する場合や、娘が親を介護する場合はまだよいのです。食事のすべてを妻に任せてきた夫には、この自覚がありません。
簡単な料理なら、ネットを開けばいくらでも出ています。書籍もたくさんあります。まず、ご飯の炊き方と味噌汁の作り方から始めて、ゆで方や焼き方も覚えましょう。介護にはお粥の作り方も大切です。興味があるなら、料理教室へ通うのもよいでしょう。時代はまさに、「男子厨房に入るべし」と緊急事態宣言を発しているのです。
私はいま、外食はほとんどせず、料理はすべて自分で作っています。これが実におもしろく、また脳トレにもなるのですから、一石二鳥、いや一石三鳥です。買い物をしながら、本日の食材選定、作り方の手順、余った場合の保存、明日の料理との関連、調味料の在庫、食器やお酒との相性、食事中に聴く音楽など、脳は一気にフル回転です。
毎日、読経や真言を唱えて声を出し、印を結んで指先を刺激し、諸仏を観じて瞑想を楽しみ、香を焚いて心を癒し、花を挿してこれを愛で、読書も怠らず、原稿を推敲し、加えて料理を作っているのですから、ボケる暇などありません。いかが?
永遠の中の独り
令和2年4月27日
時おり、同姓同名という人に出会います。直接に自分のことではなくても、「私の知人にも、同じ名前の方がいますよ」などと会話のネタになったりします。そこで、同姓同名の人はもしや同じような運命をたどるかというと、もちろんそんなことはありせん。生まれた家も両親も、先祖も違うのですから当然のことです。人がどんな運命をたどるかについて考える場合、どんな両親であるか、どんな祖父母や祖々父母であったかは重要なことです。私はこれを「タテの線」と呼んでいます。
それから、同じ生年月日という方々がいます。こちらはいくらか似たよう傾向はありますが、もちろん別々の運命をたどります。少し専門的なことですが、たとえば午前6時という時間を考えた場合、これはあくまで兵庫県明石市(東経135度の天文気象台)での時間です。地球は1時間で15度を回ります。つまり一度で4分かかりますので、これを時差で計算すると、根室は6時42分、東京は6時19分、大阪は6時2分、那覇は5時31分となり、北海道と沖縄では70分もの差があります。つまり同じ生年月日で、仮に同じ生れ時間でも、その時間は異なるということになるのです。この生まれた年月日時を、私は「ヨコの線」と呼んでいます。(厳密にはさらに季節による日の出と日没の差にも配慮しますが、ここでは触れません)
このタテとヨコの線が交差した点(まさに「点と線」)が、私たちの生まれた場所であり時間であり、私たちの先天運(先天的に持って生まれた運命)を大きく左右します。もちろん後天運(生き方によって変わる運命)も大切です。運命が後天的に変えられないとするなら、私たちは生まれてきた意味がありません。よく四柱推命の研究者などで、先天運ばかりに専念する方がいますが、熟慮する必要があります。
当然のことですが、このタテとヨコの線がまったく同じという人は、この世には絶対にいません。同姓同名であってもタテの線が異なります。生まれた年月日時が同じでも、ヨコの線が異なります。そして、今年の今月の今日という日のこの時間もまた、二度と再び訪れることはありません。つまり、この永遠の時空の中で、自分という人間は二人としてと生まれることはなく、まさにただ独り、ここに存在しているということなのです。これは天にも地にも、驚くべき事実です。
「唯我独尊」というと自分勝手な人と解釈されますが、とんでもない間違いです。お釈迦さまがそんなことをおっしゃるはずがありません。悠久の流れの中で、「ただ、我は独りという尊さ」と覚えましょう。自分という独りの人間は、それほどに尊いのです。私も、そして皆様も。
やっかいな世の中
令和2年4月26日
私たちはよく、「お気持ちはわかりますけど」などと言います。しかし、本当に他人の気持ちがわかるものでしょうか。いや、気持ばかりではありません。性格や人柄、才能や能力、健康や病状など、本当にわかっているのかといえば、多いに疑問です。
私はいろいろいとご相談ごとを受けますので、第三者の性格を言い当てたりしますと、「そんなことまでわかるのですか!」と驚きの返事を耳にします。しかし、実際は〝そんなことしか〟わからないのです。でも、そんなことしかであっても、かなりいい方です。普通なら、それすらわからないはずです。
このことは第三者に限りません。親のことさえ、夫や妻のことさえ、子供や孫のことさえ、親しい友人のことさえ、同僚のことさえ、実はわからないことが多いのです。長い間いっしょに暮したり、つき合いをして来たというのに、これは厳然たる事実です。にもかかわらず、私たちは平気で他人をああだこうだと評します。陰口や噂話などは、その代表的な例です。自分の眼で見たわけでも、耳で聞いたわけでもありません。よく理解してもいないうえに、多くは想像なのです。それを、まるで自分が確認したかのように言いふらすのです。
テレビやネットの情報も、新聞や週刊誌の記事もまた同じです。わかってもいない他人のことです。直接に本人が語ったわけでもないのです。事情も知らないはずです。押し寄せる情報や記事のすべてを信じてはなりません。何が正しいのか、何が間違いなのか、よくよく選択をせねばなりません。
だから、他人の気持ちがわかるなどと、軽々しく口にすべきではないのです。相手のためと思ってしたことでも、理解が不足していたり、ありがた迷惑になることもあるはずです。そのことをわきまえることです。そうすれば自分の善意が伝わらなくとも、憤ることもなくなりましょう。相手を恨んだり、悪く言うこともなくなりましょう。
私たちはもともと、やっかいな世の中に生きていることを知らねばなりません。誤解があり、矛盾があり、理不尽に満ちているのです。そういう世の中に生きているのです。そうでしょう、皆様。
立食パーティー
令和2年4月25日
外国映画をみて感じることの一つは、パーティーのマナーが実に身についているということです。特にビッフェスタイルの立食パーティーでは流れに沿って歩きながら、グラスの取り方にも返し方にも無理がありません。料理を口にすることは少なくても、知人との挨拶や初対面者との会話が上手で、とても豊富です。つまり、こうしたパーティーは食べることが目的ではなく、交流の場であるということをよく心得ているということです。また、こうしたマナーを子供の頃から教えられているのでしょう。
それに比べると、日本人の立食パーティーは、大方が及第点とはいえません。たいていは親しい者どうしで寄り添い、高齢者はイスに座り、交流を広めようともしません。その会話も、普段のおしゃべりと大差があるとも思えません。そして、あり余るほどの料理を、ただガツガツと口にするばかりです。オードブルがあり、中華があり、パスタがあり、寿司があり、デザートがあり、いったい何が目的であったのかも忘れるほどです。食べることにはその方の本性が出ますから、意外な一面が見えることも否めません。
私は以前、こんな経験をしました。宗門の青年会に呼ばれ、講師としてお話をしましたが、夕方には定番の立食パーティーとなったのです。ある若い僧侶と挨拶をして、かなり意気投合しました。名刺交換もして、私の寺に訪ねたいとも言い出しました。私は快く承知したのです。ところが彼は、「ちょっと料理を取って来ます」と言うや、山のように皿に盛って戻って来ました。状況は一変しました。彼は私と会話するより、食べることに夢中になったのです。それも好きなものだけを口にして、余分なものは眼中にもなく残すではありませんか。そして、その眼は運ばれてくる新しい料理に向っていたのです。失礼ではありましたが、私はもう彼と会いたいとは思わなくなっていました。
日本人にはすぐれた才能や繊細な感性がありますが、こうしたマナーは学校でも企業でも教えません。にもかかわらず、外国人との交流は増える一方です。英会話に力を入れるのもけっこうですが、こうした分野にも視点を注いでほしいものです。たかが食事ぐらいで、などと侮ってはなりません。食事をする姿にはその人の生い立ち、親の養育と躾け、教養と品格、極端にいえば、人生のすべてが現れるからです。
ついでに申し上げますが、ひとかどの人物は、パーティーには前もって食事をしてから出席するとのことです。皆様はいかがでしょう。「ひとかどの人物」でしょうか?
無常のこの世をおもしろく
令和2年4月24日
前回と前々回、人生の晩年における二つの対照的な生き方を紹介しました。そこで今回は、私の考え方や生き方についてのお話をしましょう。
今から四年前、私は長らく勤務した寺を退職して〈隠遁生活〉を志しました。しかし、私が考えていた隠遁とは、いわゆる〝世捨人〟になるという意味ではありません。仏を供養して独り暮らしをしつつも、訪ね来る方々との対話を楽しみ、困りごとの相談にも応じ、後進の指導にも尽くそうとしたのです。そして近隣を散策し、旬の食材で料理を作り、気の知れた仲間とは杯を交わしたいと考えたのです。そして無常のままに、自分がいつ消えてもよいほどの覚悟は持ちたいと考えていたのでした。
そして今、私はほぼ考えていた生活を実現しています。全国からお慕いくださる僧尼が訪れて来ます。老若をとわず、多くのご信徒にも恵まれています。毎日、祈祷や回向の行法を修し、古今の書籍に親しみ、こうしてブログも書いています。さびしさを感じたことなど、一度もありません。孤独な生活が、逆に人との交友に深みを増すことも覚えました。これは確かなことです。
以前、独りになって考えることの大切さをお話しました。なぜなら、人が生きるということは、それ自体が孤独であるからです。人は生まれる時も、死ぬ時も独りです。生きることとは、独りで死に往くことへの準備でもあるのです。臨終のその時、皆様はその孤独に耐えられるでしょうか。どんな財産も、どんな名誉も、ここでは何の役にも立ちません。だから、私は孤独であることを自覚し、人生の無常を知ることの大切さを力説するのです。
だからといって、孤独は〝苦行〟ではありません。それは限りない趣きと、限りない楽しみに満ちたものです。私の生活も厭世観に陥いることなど、決してありません。もう一度お話しますが、孤独を自覚してこそ人生の味わいは、逆に深まるのです。自然の景観に親しみ、家族や友人を大切にし、生きることの喜びを知るはずです。そして、無常のこの世をおもしろく過ごすことができましょう。
無常とは前向きに生きるための智恵なのです。前向きに生きるパワーなのです。静かに過ごそうが、プラチナのように輝こうが、それはいずれでもよいのです。肝心なことは人生の無常を知り、生きることの味わいを深めることです。この命すら、明日はわかりませんから。
プラチナ世代
令和2年4月22日
このところ多忙が続き、ブログすら書けずに過ごしてしまいました。楽しみにしてくださっている皆様方には、お詫びを申し上げます。
さて前回、インドの〈四住期〉についてお話をしました。人生を四つに分け、特に晩年は静かに修行や瞑想、また巡礼をしながら悟りと死に場所を求めるというもので、無常観に立脚した考え方がよく現れています。一般には遠い世界と思いつつも、現代でもこのような理想をいだく人が少なくはないかも知れません。
しかし、これとは対照的に晩年こそは楽しく、おもしろく、人生を満喫しようという考え方もあります。いみじくもアメリカの詩人、サミュエル・ウルマンが「青春」の冒頭で述べているように、「青春とは人生のある時期をいうのではなく、心の様相をいうのだ」の手本となるような生き方といえましょう。人は希望あるかぎり若く、失望と共に老いるのです。共鳴する皆様も多いはずです。
実は先年亡くなった作家の渡辺淳一さんが、その著『熟年革命』(講談社文庫)にて「高齢者」や「シルバー世代」などという呼び方をやめて、「プラチナ世代」としてはどうかと提唱しています。歳をとったら老人らしく静かに暮らすのではなく、まさに〝青春〟を謳歌すべきだと主張しています。ゴールドほど派手ではなく、シルバーほど地味ではなくても、人生を底光りさせる「プラチナ世代」こそふさわしいというのです。
たしかに欧米のプラチナ世代には派手な洋服を着用した、オシャレで明るい方々がたくさんいます。こういう方々はご夫婦であっても恋人どうしであっても、おしゃべりや食事に長い時間を過ごし、ダンスやスポーツで汗を流し、ドライブや旅行で思い出を残しています。そして、いつまでも〝恋〟をして、人生の〝ときめき〟を失いません。
日本でもスポーツクラブをのぞいてみると、立派なプラチナ世代がたくさんいます。八十代の男性でもウエイトトレーニングの成果で筋肉モリモリの方がいます。八十代の女性でもあでやかなレディーウェアに身を包んで、孫ほどの男性トレーナーとフィットネスに熱中する方がいます。「年がいもない」とか「みっともない」といった世間の風潮など気にしません。
家にこもって静かに暮らすべきか、プラチナ世代となってにぎやかに暮らすべきか、いずれがいいのでしょう。このお話は、さらに続けます。
四住期
令和2年4月17日
インドには〈四住期〉という考え方があります。これは人生を学生期・家住期・林住期・遊行期の四つに分け、それぞれの過ごし方を意味づけたものです。そして、その内容は次のように説明されています。
①学生期とは人間としての生きていく知恵を学ぶ時期をいいます。師について身心を鍛え、学習する時期で、現代でいえば二十代の前半、大学を卒業する頃までとなりましょう。
②家住期とは社会人として就職し、結婚し、子供を育て、財産を貯え、神仏への祭祀を怠らぬ時期をいいます。現代でいえば五十代、もしくは定年の頃までとなりましょう。
③林住期とは社会的義務や世俗的利益から解放され、家族からも離れて林の中に住み、修行と瞑想に励む時期をいいます。現代でいえば七十代頃までとなりましょう。
④遊行期とはこの世の執着を捨て、巡礼をしながら悟りと死に場所を求める最後の時期をいいます。現代の人生百年時代でいえば、まさに八十代以上となりましょう。
今日の生活からすれば、安易で世俗的な人生にショックを与えるようなお話です。特に家住期から林住期への移行は、一般人はもちろん、僧侶でも不可能に近いのではないでしょうか。日本では、いわゆる〝団塊世代〟がほぼ七十代となりましたが、家族から離れ、林の中に住むなど夢のまた夢です。禁欲的な解脱の生活は、現代人には遠い世界です。
しかし、考え方としてはよくわかります。人生それぞれの時期に、自分なりの境遇でこれを応用してはいかがでしょうか。若い頃は生意気で野心もあり、名誉も財産も求めたはずです。そして、その若さが永遠に続くような〝錯覚〟があったはずです。それでもある時、仏教の〈諸行無常〉や〈生老病死〉が脳裏をよぎり、経典の解説を読んだり巡礼を始めたりすることは十分にあり得ることです。自分を見つめるには、世間から一歩離れることが大切です。〈終活〉〈エンディングノート〉〈死の体験ツアー〉などが流行るのも、その証明でありましょう。
なお、作家・五木寛之さんの著書に『林住期』(幻冬舎文庫)があります。この本によって〈四住期〉という言葉が知られるようなりました。ご参考までに。

