けんちん汁

カテゴリー
食事

令和4年1月22日

 

寒い日が続くので、毎日のように「けんちん汁」をいただいています。黒ゴマ塩をかけた雑穀ご飯によく合い、これに焼き魚か納豆があれば、もう何もいりません。一般にはしょうゆ味ですが、塩味よし、みそ味よし、酒粕さけかすを加えてもまたよしで、いずれにしても体がよく温まります(写真)。

けんちん汁の語源については、建長寺けんちょうじ(鎌倉)の精進料理、つまり「けんちょう汁」がなまったという説があります。しかし、別説もあり、そのことを『鬼平犯科帳』DVD版の「馴馬なれうま三蔵さんぞう」の中で、村松忠之進(猫どの)が木村忠吾に講釈するシーンがあります。鬼平ファンの方は、ぜひご覧になってください。

すなわち、正しくは巻繊汁(けんちぇんじる)」だというのです。〈ちぇん〉とはダイコンやゴボウを細く切ったもの、〈けん〉それを油でいため、湯葉ゆば海苔のりで巻いたもの、それを汁仕立てにしたものが「けんちぇん汁」とのことです。さすがは猫どの、なかなか説得力がありますが、それにしても「巻繊汁」とは当て字も発音もむずかしく、あまり実感がありません。私たちにはやはり、「けんちん汁」の方が親しめます。

けんちん汁は切った野菜を油で炒めることに特徴がありますが、豆腐とうふやシイタケなどのキノコ類、さらにダイコン葉などの青菜を加えると色も鮮やかです。要は冷蔵庫の残り野菜でよいのです。お寺で野菜をムダにしないための智恵が、これほど生かされた料理はありません。私はダイコンばかりは銀杏いちょう切りですが、あとはすべて乱切りで、豆腐やこんにゃくは手で千切ちぎって入れています。寒いこの時期はショウガをすりおろして加え、特製の七味唐辛子しちみとうがらしをドバドバかけていただきます。一口飲めば、一人だけの食卓で、おもわず、「うめぇー!」。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ