令和3年5月5日
今日は〈端午の節句〉で、菖蒲や柏餅をお求めになった皆様もいらっしゃると思います。午後にちょっと買い物に出ましたら、スーパーの特設売り場で、菖蒲を買う方があまりに多いのには驚きました。また、隣りの和菓子屋さんの前には20メートルもの行列があり、柏餅を求める方々でいっぱいでした。店内への入場制限からとは思いましたが、それにしても日本の風習もまだまだ健在のようです。
私の生家(栃木県の農村)には湧き水があり、そこに天然の菖蒲が生えていて、端午の節句に事欠くことはありませんでした。昔の天然の菖蒲は香りぷんぷんで、湯に入れると、それこそ〈香湯〉そのものだったのです。また、以前は川越のご信徒さんが端午の節句ともなれば、頼まずとも天然の菖蒲を届けてくださいました。その方が他界なさって以来、私は菖蒲湯に入ったことはありません。なぜなら、売られている菖蒲を手にしても、たいした香りがしないからです。
柏餅にしても、実家のまわりには柏の木がありましたから、これにも事欠きません。また、堂々たる〈鯉のぼり〉が屋根上まで列をなし、家々がそのカラフルな数を競ったものでした。今時のようにマンションやアパートのベランダに見る鯉のぼりは、何ともメダカ(失礼!)ほどにしか映りません。
端午の節句も、本来は旧暦(つまり約一ヶ月先)での風習です。梅雨に入れば大雨や疫病といった被害をもたらすので、その邪気を祓うという意味から菖蒲の香りが尊ばれました。また、菖蒲の葉は日本刀に似ており、その名も〈尚武〉に通じます。鎧冑を飾るのもこの由来からで、武家では特に重んじました。実際、正面に菖蒲を飾った冑も作られました。
また柏の木は冬になっても葉が落ちず、新芽が出るまで落葉しません。つまり後継ぎを絶やさないとう縁起から、柏餅を食べるようになりました。昔の農村では山ほどに作り、神前や仏壇にも供え、親類にも配りました。私が子供の頃は、10個ぐらいは平気で食べたものです。
鯉のぼりはともかく、菖蒲湯や柏餅といった古き良き日本の風習が、永く続いてほしいと願わずにはいられません。文化はこんなところから生まれるからです。私も来年からは、天然の菖蒲を求めることにいたしましょう。