2020/06の記事

胸のすくような快僧

カテゴリー
仏教

令和2年6月2日

 

明治時代の始め、曹洞宗そうとうしゅう原坦山はらたんざんというとい禅僧がいました。儒教や医術も学びましたが、やがて出家し、僧侶として初めて東京大学で仏教講義(インド哲学)をしたり、晩年は現・駒澤大学の総監を務めたりもしました。

大変な酒豪で、仏前でも平気で飲んでいました。訪問して来た僧侶にも酒を勧めると、おかたい方はたいてい断ります。すると「酒も飲まんヤツは人間じゃないぞ」とまで言うのです。「人間でなければ何ですか」と聞き返すと、「仏さまじゃ」と放言する始末でした。

この坦山が、まだ若い修行時代のことです。連れの僧侶を伴って大井川を渡ろうとしましたが、昨夜の雨で増水していました。二人は迷いましたが、勇気を出して渡ってみようと決心したのです。二人はすそを巻き上げ、ひもを結び、いよいよ川に入ろうとしました。その時、旅姿の若くて美しい娘が、同じように川を渡りたいおもむきで岸辺に立っているのに気づきました。どうやら急いでいるのに、困惑している様子でした。まさか、娘の身ですそを巻き上げるわけにもいきません。

そこで若い坦山が、「あなたも向こう岸へ渡りたいのかね」と聞くと、そうだと言います。何とかしていただけませんかとでも言いたげでした。しかしこの時代、僧侶が女性の体に触れることなどあり得ないことでした。しかし、坦山は腹をくくって自分の荷物を連れの僧侶にあずけるや、「しっかりつかまっていなさい」と言って、その娘を軽々と抱き上げました。そして、ザブザブと川を渡り始めました。浅瀬を探りながら、注意深く進んで行ったのです。連れの僧侶はにがい顔で後から、坦山について行きました。

そして無事に向こう岸に着くや、娘は「何とお礼を申していいのかわかりません。ご出家しゅっけさまに抱いていただくなんて、身にあまる光栄です。このご恩は決して忘れません。ぜひお名前をうかがいとうございます」と礼を言いつつ願い出ましたが、坦山はにっこり笑うばかりで、振り向きもせずに歩き始めました。

その日の夕方、ある家に一夜の宿をうた二人でしたが、連れの僧侶がどうも不機嫌ふきげんでした。坦山は「おぬし、やけに陰気な顔をしているが、どうしたのだ」と問うと、「どうもこうもあるまい。若い娘を抱き上げるとはどういうことだ。道をみはずすぞ」と言うのです。坦山は答えました。「なんだ、おぬしはそんなことにこだわっていたのか。わしはもう、すっかり忘れていたぞ。おぬしはいつまでもあの娘に思いを寄せて抱いていたのか」と。

このお話はよく語り伝えられています。僧侶は俗にあっても俗に染まってはならないという戒めとして、なかなかに味があります。またこの時代、かくも胸のすくような快僧がいたのです。維新の英雄も政治家も、軍人も学者も、そして若者も、新しい日本を築くために必死でした。それだけ、人としての器も大きかったのです。

合掌でボロが出る俳優・女優

カテゴリー
仏教

令和2年6月1日

 

俳優さんや女優さんは、もちろん立派な演技をします。しかし、合掌した時の姿にたいていはボロが出るので、そのことがとても気になっています。私もたまにはテレビを視るのですが、特に刑事ドラマなどで、若い俳優さんや女優さんが死体に向って合掌するシーンは、「まったく!」といっていいほどサマになりません。

こうしたシーンは、たとえば『鬼平犯科帳おにへいはんかちょう』での中村吉右衛門さんなどはさすがだと思いました。一般に大御所おおごしょと呼ばれる俳優さんや女優さんは、堂に入っているように思います。たぶん、それだけの努力を重ねて来たのでしょう。あるいはお寺や仏壇の前で合掌する習慣があるのでしょう。そもそも合掌の姿は、修行をして生活に溶け込まなければ体得できません。念珠の持ち方も、そのり方も同じです。つまり、単なる演技では必ずボロが出るということなのです。

黒澤明監督は数々の美学的映像を仕上げ、多くのファンを魅了しました。どのシーンを瞬間的に止めても、完璧な構図をなしている手腕には脱帽します。ところが『影武者』での上杉謙信が、「信玄死す!」の知らせに合掌する姿ばかりはいけません。春日山城の雪降る景観をリアルに描きながら、「惜しいな」と思ったものでした。

映画といえば、仏教の祖師や僧侶を主人公にした作品にもいくつか接しました。その昔の『釈迦』では本郷功次郎さんがお釈迦さまを演じましたが、残念ながら紙芝居かみしばいほどの記憶しかありません。萬屋錦之助さんの『日蓮』は貫禄かんろくはありましたが、どうしてもサムライという印象から離れません。『子連れ狼』を僧侶にしたような感じでした。

北大路欣也さんの『空海』を、皆様はどのようにご覧になったでしょう。おそらく、お寺である程度の作法は〝勉強〟したはずです。しかし、大変に失礼ではありますが、私は途中で劇場を出ようかとさえ思いました。お大師さまこそは日本史上、最大の巨星です。俳優さんが演じること自体、どだい無理なのです。もし私が監督だったら、お大師さまの映像は〈後ろ姿〉ばかりに留め、低めの声を静かに流すでしょう。合掌の姿も手に持つ念珠も、ボロを出したくはありません。

私がまずまず得心したのは、『天平てんぴょういらか』で鑑真和上がんじんわじょうを演じた田村高廣さんでしょうか。かなりの〝修行〟をしたのだと思います。主演の普照ふしょうを演じた中村嘉葏雄さんも琵琶法師びわほうし以来、僧侶役には適切だと思いました。

最後に『少林寺』における出演者はみな相当な武術家だけに、拳法も合掌の姿もみごとだったと思います。中国でも日本でも少林武術の旋風をまき起こしましたが、あの鍛錬たんれんこそは修行そのものです。ストーリーはともかく、これぞ僧侶なのだという気迫が見られるはずです。また韓国歴史ドラマの中にも、風格のある僧侶役の俳優さんがいたのを覚えています。

もう、字数が尽きました。酷評を並べましたことはお詫びいたします。それだけ俳優さんにも女優さんにも、期待をしているからです。多謝、多謝。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ