2020/01の記事

斎藤茂吉・茂太の厄よけ法

令和2年1月19日

 

医者であり、またすぐれた歌人でもあった斎藤茂吉さいとうもきちと長男・斎藤茂太さいとうしげたにまつわる、厄よけ法のエピソードが残っています。

茂吉は大正九年、まさに四十二歳の大厄の折、流行のスペイン風邪(インフルエンザ)にかかりました。当時は死亡率も高く、なかなか快方に向かいませんでした。たんに血が混じり、熱も下がりません。あまりに長引くので、温泉で療養することになりました。ほぼ一年にわたって九州各地の温泉場を回り、好きだったタバコも絶ち、その間に多くの秀歌しゅうかを詠みました。療養のかいあって回復した茂吉はその後も活躍し、七十二歳まで生き続けることができました。この時代では、かなり長命であったと思います。

一方の茂太は昭和三十八年に大厄を迎えました。新宿と府中の病院をかけ持ちで、超多忙の生活でした。往復の車を運転しながら、妻におにぎりやサンドイッチを口に入れてもらうような始末で、帰宅は深夜二時・三時であったようです。

そんな茂太を見て母親が、「厄年なのだから気をつけなさい」と忠告し、厄よけのいい方法を教えると言い出しました。「家から一番近くて交通量の多い交差点で、おまえが使っているフンドシを落としてくれば厄よけになる」とのことでした。茂太はそんなずかしいことなどできるわけがないと、断固として母親の忠告を聞き入れませんでした。健康に対する自信は相当にあったようです。

ところが茂太は間もなく、睾丸炎こうがんえんにかかりました。しくも下半身の病気で、フンドシを落とす厄よけ法を思い出したのは申すまでもありません。「こんなことならフンドシの一本ぐらい落としておけばよかった。睾丸こうがん後悔こうかい)先に立たずだ」と、ユーモアあふれる洒落しゃれを残しています。またまた母親から「川崎大師へお参りに行け!」と命ぜられ、今度は素直に従いました。このような著名人でも厄年に思い当たり、厄よけを心がけていたというお話であります。

絶対ルール

カテゴリー
社会

令和2年1月18日

 

私たちは日常の中で、何気なく物を「れ」しています。また、「出入口でいりぐち」を利用して出入でいりをしています。

特に意識することはありませんが、実はこうした言葉には〝絶対ルール〟が隠されています。それは「出し入れ」も「出入口」も、先に出して(出て)、その後に入れる(入る)という手順をんでいるということです。つまり、必ず出したり出たりすることが先行し、後に入れたり入ったりしなければならないという意味です。満員電車も降りる乗客が先に出なければ、新たな乗客が入ることはできません。

これはこの自然界の、また社会の絶対ルールであって、このルールを間違えると何一つうまくいきません。政治も経済も、科学も芸術も、スポーツも健康法も、人生のすべてにいえることです。

たとえば、いい街の条件とは何でしょうか。財政が豊かで、立派な施設が整っていることでしょうか。もちろんそれも条件の一つでしょうが、私ならゴミや下水の処理が行き届き、治安や災害対策が進んでいる街であると考えます。不用なものや欠点を取り除けば、いいものは自ずから集まるからです。

現代はサプリメントや健康食品、また化粧品もあふれるばかりです。しかし、どんなにいいものを取り入れても、体の毒素や老廃物を排泄はいせつしなければ、効果は得られません。まずは悪いものを取り除き、次にいいものを取り入れるという絶対ルールを間違えているからです。排泄の〈便べん〉とは、体からの〝お便たより〟なのです。

不用なものを取り除かずに、いいものを取り入れることはできません。欠点を取り除かずに、長所は生かせません。これが絶対ルールなのです。

人生を潤す力

カテゴリー
人生

令和2年1月15日

 

今日は東大阪市より、真言宗僧侶の方がお越しになりました。

まったくの初対面でしたが、お話をうかがうと、大変に苦労の多い人生を歩まれたようでした。先の阪神大震災でご家族を失い、孤独と逆境の連続でした。高野山で三年ほど奉公をなさったようですが、やがて現在お勤めの寺で得度をされました。今は毎日が多忙で、さらなる求道のために私をお訪ねくださったようでした。

人は苦労をすると、その苦労をシワのように残す方もいますが、その苦労が魅力となって人間味を発揮する方もいます。その方は性格も明るく、人間味がありました。また読書家で、教養の幅もありました。私の書棚から佐藤一斎さとういっさい(江戸時代の儒学者)の『言志四録げんししろく』を見出し、「自分にとっても座右の書です」とおっしゃいましたので、私は「さすがだな」と思ったものでした。

『言志四録』は日本の『論語』ともいうべき名著です。明治維新の英雄たちを生み出したした原動力でもあります。特に西郷隆盛はこれを座右の書として愛読し、『南洲翁遺訓なんしゅうおういくん』(彼の名言集)の根底ともなりました。。

読書をしたからといって、人生がわかるわけではありません。しかし読書をしなければ、なおさらわかりません。たとえ記憶から薄れても、それは教養の下地となって、どこかで人生をうるおすはずです。人生を潤す力は、読書から生まれるものであると私は信じています。

葛根湯医者

カテゴリー
健康

令和2年1月14日

 

落語に江戸時代の「葛根湯かっこんとう医者」というお話があります。

患者が「風邪を引いた」といってやって来れば葛根湯、「下痢げりをした」と訴えれば葛根湯、湿疹しっしんが出たと騒げば葛根湯と、葛根湯以外は処方しない医者がいたのでしょう。ところが、ほとんどの病気が葛根湯だけで治っていったというのですから、この葛根湯医者もバカにはできません。

どうしてかと言いますと、葛根湯はくずの根・麻黄まおう生姜しょうが大棗たいそう芍薬しゃくやく甘草かんぞうなど、体を温める生薬で作られているからです。葛根湯を服用すると、体が温まり、汗が出て風邪はもちろん、頭痛や肩こりも消えるのです。また下痢や湿疹にも効を奏します。実は、あらゆる病気は〝冷え〟から生じるという説があるくらい、体温の低下は健康を損ねるとされるのです。

ところが、現代人は健康体温の36・5度を保っていない人が急増しています。中には36・0度にも満たない35・0度台や34・0度台の人までいます。34・0度といえば、水に溺れた人が回復するかどうかのギリギリの体温です。では、どうして体温が低いのかと申しますと運動不足やストレスもありますが、夏の冷え過ぎるクーラーやシャワーだけの入浴、体を冷やす南国の果物や冷たい飲み物、医薬品(科学物質)や食品添加物などが考えられます。シャワーは体を逆に冷やしてしまいますし、冷蔵庫で冷えたペットボトルの水やお茶を飲むのも日常的です。これではますます体を冷やしてしまいますから、健康体温を保つ工夫は、現代人の急速な課題といえましょう。

私はまず風邪を引くことはありませんので、葛根湯は服用しません。ただ生姜しょうがばかりはすりおろして常備しています。それを味噌汁・豆腐・煮物・いため物・飲み物など、何にでも加えています。まさに「生姜さまさま」で、生姜がなければ「ショウガナイ!」のです(笑)。

何度もお話しますが、僧侶は声を出すのが仕事ですから、風邪を引いてのどが荒れてはどうにもなりません。皆様もぜひお試しになってください。

今年最初の総回向

カテゴリー
法要

令和2年1月11日

 

日(土曜日)と明日(日曜日)は、今年最初の総回向(光明真言土砂加持こうみょうしんごんどしゃかじ法要)を修す日です。午前中は厄よけのお護摩や平日のお護摩をなし、午後一時から総回向を修しました。普通なら今日の土曜日の方が多く集まるのですが、ちょっとさびしいほどでした。それでも新しく天台宗僧侶の方がお見えになり、いっしょに読経をしてくださいました。

また法要の後、令和二年庚子かのえね七赤金星しちせききんせいはどんな年になるか、九星盤を使って説明しました。一昨日、ブログにも書きましたが、皆様が興味をもって聞いてくださいました(写真)。

今年は何といっても2020東京オリンピック・パラリンピックの開催により、多くの外国人がさらに集まり、国内が遊興的ゆうきょうてきムードになることは間違いありません。まさに七赤金星を象徴するかのようです。ただ、相変わらず災害への懸念も否定できません。少しでも災害対策のノウハウを学び、普段から備えを心がけましょう。

また、今年の春彼岸中日は三月二十日です。一日違いですが、この日にお大師さまの正御影供しょうみえく(お御影みえを供養する法要)を修したいと考えております。一年間祈念しました光明真言の〈お土砂どしゃ〉も授与いたします。いろいろな使い方ができるので、これもまた、少しずつ説明いたしましょう。明日もまた、総回向の法要をいたします。

令和二年はどんな年

カテゴリー
九星気学

令和2年1月9日

 

令和二年は庚子かのえね七赤金星しちせききんせいの年です。

天の気は〈かのえ〉で「更(あらたまる)」という意味があります。草木が改めてかたい実を結び、早くも来年に備えて再出発を図っています。地の気は〈〉で「子がふえる」という意味です。種子の中に新しい生命が生まれる様相を示します。そして、じんの気が七赤金星です。七福神の〈七〉は豊年満作で、秋の収穫や喜びを、〈赤〉は秋の紅葉や日没の夕焼けを意味します。また、〈きん〉はもちろん金融や金属の意味です。

今年は何かと金融・娯楽・少子化の話題が多くなります。2020東京オリンピック・パラリンピックの開催で国内は遊興的ムードにあふれ、外国人も含めて国民の楽しみが増えます。ファッションでは赤色が流行はやり、飲食関係の業種が繁昌するでしょう。また、子供たちはオリンピック・パラリンピック出場選手の活躍を見て、夢をふくらませるはずです。したがって総体的に経済は潤い、景気は上昇します。

しかし、オリンピック・パラリンピック終了後の景気に問題が残るでしょう。七赤金星の定位じょういである西に暗剣殺あんけんさつ(凶神)がつき、突然の株価暴落すら可能性があります。また、ボランティアは盛んでも雇用情勢は衰え、振り込め詐欺やお金に関する社会問題が加速するでしょう。雇用問題は政治の大きな課題になるはずです。

また、金星の〈金〉は水を生じます。金属に水蒸気が触れると水を生じるので、水害へ対応は急がねばなりません。さらに、年盤の西には九紫火星が入り、火災の多発や火山の噴火、地震も懸念されます。レジャーでの目的地情報には、十分な確認をとりましょう。

お葬式はなぜ必要か

カテゴリー
仏教

令和2年1月8日

 

新年早々、お葬式が入りました。私は初詣のため、日中は寺を空けられません。そこで昨夜の通夜のみお導師をつとめ、本日はお手替てかえの僧侶にお願いをしました。

現在、この国にはお葬式をしない方が急増しています。病院から霊柩車れいきゅうしゃで火葬場に直行し、お骨のみ受け取る「直葬じきそう」という方式です。中には、お骨はいらないから〝処分〟して欲しいなどと申し出る人もいます。極端には新幹線の車内に、故意に置いていく人すらいます。

かつての日本人は、親の臨終にすら立ち会えないことを生涯の恥としました。また、たとえ借金をしてでも、親のお葬式ばかりはしました。どうしてこんなことになったのかといいますと、お金がかかるという理由からです。お葬式というと、高額なお布施がかかるし、葬儀社への費用も大変だということなのでしょう。

しかし、お金のことは、工夫をすれば低額で済ませる方法はいろいろあります。ネット派遣で僧侶を依頼すれば、お布施も安くなりますし、葬儀社の費用もさまざまです。事前によく調べてみることです。

そもそも、人生にはいくつかの節目があります。学校に入学するには入学式があり、卒業するには卒業式があります。また、成人すれば成人式があり、入社をするには入社式があります。それぞれの儀式があるから、それぞれの自覚が生まれるのです。そして、何より結婚をするには結婚式があります。今どきは教会式が多いことでしょう。神父さんが新郎新婦の手をとって、「お二人が夫婦であることを宣言します」と奏上そうじょうするから、夫婦としての自覚が生まれるのです。

この世に別れを告げるにも、子や孫から何の挨拶もなく、お葬式らしい読経もなく、ただ火葬だけをされれるさびしさからは何の自覚も生まれません。そして、どこにっていいのかもわかりません。

怖いお話をして恐縮ですが、お寺におりますといろいろ〝霊的〟な現象を体験します。真夜中で誰もいないのにインターホンが鳴ったり、読経中に玄間に人影を感じることがあります。中までは入って来ません。いや、入れないのです。そんな時私は、「お葬式をしてもらえなかった人だな」とスグにわかります。

皆様、何があっても親のお葬式ばかりはなさってください。あの世に旅立った親が、どこに往っていいのかわからないようなことにはなさらないでください。

野球部の参詣

カテゴリー
あさか大師

令和2年1月5日

 

本日は地元中学校野球部の練習始めで、ジョギングをしながら参詣に見えました。コーチの先生も部員の方々も礼儀正しく、一同で「必勝祈願」を受けました。「ご本尊は高野山を開かれた弘法大師空海さまです」と説明しましたら、スグに理解したようでした(写真)。

私の持論の一つですが、社会に出てリーダーシップを発揮する人は、たいていは部活で活躍した方です。授業や学習塾での勉強も大事ですが、他人とのつき合い方や強い精神力は部活によって養われるからです。

特に今時は正しく「気をつけ!」をしたり、「回れ右!」すら出来ない子供たちが多いのに驚きます。また、あまりに声が小さく、元気のない子供たちが多いのも事実です。スポーツや武道に励めば、こうした問題は自然に解決します。

何をするにも、姿勢が悪くては上達しませんし、人の元気さは声に出るのです。声の大きい人は体力があり、よく働くことも間違いありません。人選で、もし二人の中からどちらかを選ぶとすれば、声の大きい方を選べばよいと私は思っています。

祈願の後、再びジョギングで学校に向かった部員を、私は励ましながら見送りました。やがて社会に出て、立派な指導者になってくれることを願ってやみません。

人気の御守

カテゴリー
あさか大師

令和2年1月4日

 

あさか大師では御守も陳列しています。もちろん、「開眼かいげん」という作法をして、神仏の功徳を込めて授与しています。

最近では若い方も高齢の方も、御守りに対する見方が変わりました。特にご自分の守り本尊の御守や水晶パワーの御守といった、特定の意味を求める傾向があります(写真)。

腕輪うでわ念珠なども幸運の石や色にこだわりますし、車のステッカーもよほどにデザインが良くなければってはいただけません。すずも概して大きなものより、小さくてセンスのよいものに人気が集まります。

一番の人気は「水琴鈴すいきんれい」でしょう。水琴とは水滴すいてきによって琴のような音色を発生する洞窟どうくつ内の現象です。一般の鈴とは異なり、特にやさしいいやしの音色が好まれています(写真)。

現代人はストレスが多いのか、おこうやアロマテラピーといったかおりや静かな音楽に癒しを求めるようです。法要や法話も大事ですが、このようなニーズに応じるのも布教の大事な手立てです。曼荼羅にはあらゆる仏さまや神さまがいらっしゃるように、いろいろな個性が調和しています。誰にでも親しめる手立てを配慮することも、お寺の役割だと思います。

新春大護摩供

カテゴリー
あさか大師

令和2年1月2日

 

皆様、明けましておめでとうございます。

あさか大師では元旦午前〇時より新春大護摩供しんしゅんおおごまくを修し、皆様の厄よけ・災難よけを中心に諸願成就しょがんじょうじゅを祈念いたしました。深夜にもかかわらず、昨年よりご縁のあった僧侶の方々、特に沖縄からや他宗の方まで集まり、いっしょに助法してくださいました。またご信徒の方々には、何かとお手伝いをいただきました(写真)。

そして、午前9時から午後4時までは一般参詣の方々がお越しになり、お申込みのたびにお護摩を修しました。はさすがに声もれ、クタクタに疲れましたが、お越しいただけた喜びにもたれました。

今年はいよいよ2020東京オリンピック・パラリンピックの開催がありますが、昨年に続いての災害も懸念けねんされます。あさか大師でも台風19号による被害がありましたが、今後の対策も思案しています。また今年は九星気学では、庚子七赤金星かのえねしちせききんせいの年です。社会現象の予測なども、おいおい「法話ブログ」に書きましょう。

2月9日の開運星祭り大護摩供までは、特に多忙になります。健康への配慮を怠らず、皆様のお役に立てるよう精進をいたします。今年もまた、あさか大師にお参りください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ