令和4年9月16日
8月14日のブログ(「ひらめき」がおこる時)で私は、「努力は必ず報われます。報われないのは努力が足らないというほかに何の理由もありません」と書きました。しかし、皆様の中には、「努力をしても報われないのではないのか」とか、「結局は才能と運の差ではないのか」と思っていらっしゃる方もいるはずです。今日はこのことについて、私の考えをお話いたしましょう。
実は私は「努力」という言葉が、特に好きだというわけではありません。奴隷の〈奴〉に〈力〉が加わって、何とも悲痛な感じがします。歯を食いしばってガンバルのではなく、むしろ「楽しい努力」こそ心得るべきだとさえ思っています。「これがうまくいったら、自分に何の褒美をあげようか」などと考えながら、楽しい努力をしたいと望んでいるからです。
そもそも、努力に対して、人には間違った偏見があると私は考えています。その一つは、努力をしていると思っているのに、実は大した努力をしているわけではない場合です。別の言い方をすれば、努力することと〝苦労〟することを勘違いしている、あるいは努力をしていると思い込んでいるという意味です。
たとえば、多くの人がダイエットを望んでいながら、またダイエットに関する本や方法があふれていながら、太った人がいっこうに減らないのは、この落し穴があるからです。どんなに糖質制限や脂肪制限をしても、甘いドリンクやスイーツを口にしていては本末転倒です。これでは苦労ばかり記憶に残りながら、いっこうに成果はあがりません。
もう一つは、努力の方法が間違っているのに、自分は一生懸命に努力をしていると思い込んでいる場合です。代表的な例として、受験勉強があります。皆様もご存知と思いますが、受験生の中には授業を聞いているだけで高得点が取れるという人もいれば、徹夜でガリ勉をしながら、いっこうに成績が上がらないという人もいます。この違いが何なのか、わかりますでしょうか。
私が思うには、一流大学に合格できる理由は、記憶のコツがわかっているからなのです。日本の受験制度は、ほとんどが記憶力で決まります。学習したことがどんな形式で問題に出るのか、その出題パターンをのみ込む要領がいいのです。つまり、何を覚えたらいいのかの目標を明確にして戦略を立て、それを短時間で実行しているからなのです。もともと受験向きの脳を持っている、ということなのでしょう。
努力をしても、ガムシャラに努力することがすなわち成果ではありません。また、自分を苦しめたり、いじめぬくことがすなわち成果でもありません。このような努力を、ある種の快感として酔い知れてもなりません。努力が報われるためには。〝努力以前〟が問題なのです。この努力以前がわかれば、努力は必ず報われます。そうではありませんか、皆様。