令和2年3月18日
数日前、コンビニに寄りましたら『堀江貴文の新・資本論』(宝島社新書)という著書が目につき、購入しました。「知らないと一生搾取されるお金の正体」というサブタイトルにも、興味をそそられたからです。またお金について、堀江氏がどのように考えているのかを知りたかったからです。
印象に残ったのは、お金とは信用だということ、紙幣がすなわちお金と思うのは幻想だという点でした。たとえば、失礼ながら皆様の財布に一万円札があるでしょうか。ありましたらその一万円札を取り出し、じっと見つめてみてください。さて、それは本当に〝一万円〟でしょうか。また、どうしてそれを手にしているのでしょうか。
堀江氏はすなわち、それは「一万円という信用の数値化」だと言っています。つまり、社会が皆様の働き(信用)に対して、それを評価した数字だという意味です。人はお金を求めて追いかけますが、実はお金はその足あとで、結果として残されたものなのです。社会に対して何を与えたか(堀江氏はこれを投資と表現しています)、どんな人脈を得たか(同じくコミュニケーションと表現しています)、それらの総合評価が一万円なのです。投資といっても株式のことではありません。人の役に立つことをしたか、人に親切を施したか、また自分が勉強するための出資をしたか、などです。私も皆様も、一人では生きていけません。必ず多くの方のお世話になるのです。それがコミニュケーションです。これらの総合評価が、すなわちお金だと主張しています。
人はお金があれば何とかなる、自分を助けてくれるのはお金しかないと思っています。そして、それを追いかけます。しかし、お金は結果なのだということがわかっていません。つまり、社会にどれだけの投資やコミュニケーションを持ち、どれだけの信用があるかがお金の正体だというのが堀江氏の考えなのです。
この考え方からすると、自分という正体も見えてきます。人は何となく「自分は自分じゃないか」と思っていますが、生きてきた過去の投資・コミュニケーション、そして信用のすべてが自分であるともいえましょう。過去とは生まれる以前からの自分も含めてです。仏教では「無始以来の」自分と表現します。その総合評価が自分の能力であり、自分の徳であり、自分の財産なのです。一万円札を求めるより、一万円の足あとを残すことが肝要なのなのです。堀江氏の主張は、きわめて仏教的なものだと私は思いました。