カテゴリー : 祈願

パワーが持続する「願いおき護摩木」

カテゴリー
祈願

令和7年11月25日

 

あさか大師ではお護摩を、毎日午前11時半に修しています。それは、毎日の継続が絶大な法力を呼ぶからです。もちろん、月に一度でも、大祭の折に修しても、法力は顕現します。断食や荒行によって修しても同じです。しかし、毎日の継続には及びません。

なぜなら、毎日の継続によって、お大師様の法力が本堂に残り、壁にも柱にも遍満へんまんするからです。だから、いつ本堂に入っても、その法力を感じるはずです。健康を害していても、顔色が明るくなり、体が軽くなります。

お護摩には、皆様が願いごとを書かれた護摩木ごまぎが投じられ、炎の勢いが増します。また、護摩木にはパワーが持続する「願いおき護摩木」があり、ご希望の期間を指定することができます(写真)。

ご自分で護摩木を書かれた皆様は、指定期間の棚に入れてください。遠方の皆様はホームページの「お問合わせ」にて、お願いごととお名前、ご希望の期間をお知らせください。係員が護摩木を書き、指定期間の棚に入れます。

毎日修するお護摩が、お願いごとの達成を力強く支えます。お大師様の絶大な法力を信じましょう。そして、願いおき護摩木によって、パワーを持続させましょう。

お大師様は勝負にも強い!

カテゴリー
祈願

令和7年11月9日

 

「厄除のお大師さま」は、選挙やスポーツの試合にも威力を発揮されます。これまで、数々の選挙戦で「必勝祈願」をしましたが、一度として敗れたことがありません。

また令和7年全国高等学校サッカー選手権大会埼玉決勝トーナメントでは、10月16日にご祈願した地元の細田学園高校サッカー部が準々決勝に進出しました(写真)。

こんなことは開校以来初めてのことで、昨日は驚いた父母会長様などが御礼参りにお越しになりました。試合前にご祈願をすることも選手たちには初めての経験でしたが、一丸となって戦っています。

サッカーにサポーターの力は見逃せません。アウェイでの試合が不利になるのは、このためです。あの熱狂的な声援が〝力以上の力〟を発揮するのでしょう。同時に〝不思議な力〟もまた間違いなく存在します。それがご祈願の威光です。

これはお大師様さまに遍満する法力であって、選手たちにはその法力が試合中にも遍満しているからです。選手たちもご父兄もみな、あさか大師のファンになりました。これが信仰となって持続することを願ってやみません。

蘇生したカブトムシ

カテゴリー
祈願

令和7年10月23日

 

今年7月、ある弟子僧の自宅玄関にカブトムシの〝死骸しがい〟がありました。いや、死骸と思ったのは、そのめすのカブトムシがまったく動くこともなく、ゴキブリほどにせ細っていたからです。どう見ても、死骸にしか見えません。

その弟子僧はどこかに葬ってあげようとして、光明真言を何度も繰り返し、一心にお唱えしました。すると、どうでしょう。そのカブトムシの手足がわずかながら動き出したのです。しばらくすると蘇生し、歩き始めました。

その報告を聞いた私は、お寺に持参するよう伝えました。拝見すると、たしかに体が小さく、生き延びるかどうか心もとない状態でした。それでも、虫かごにヤシガラを入れ、水はもちろん、ハチミツやゼリーを与えました。

長らくえさにありつけなかったのか、その食欲は旺盛で、一週間もすると大きくなって来ました。今では肌ツヤもよく、健康そのものです。夜行性なので、夕方からは元気に歩き回っています(写真)。

それにしても、光明真言の功徳は絶大です。私は毎日、先祖供養として光明真言法をなし、念誦に専念していますが、初めての経験として忘れ得ません。昆虫専門店の話では、「そんな事情なら、長生きはしませんよ」とのことでしたが、いっこうに衰える気配がありません。むしろ、体力を持て余しているようにさえ見えます。

真言の功徳は動物にも効能します。医薬の力も大切ですが、お大師様は「呪力は通じて一切の病を治す」とおっしゃっています。今後は延命祈願を兼ねてお唱えしたいと思っています。

サッカー部の必勝祈願

カテゴリー
祈願

令和7年10月8日

 

一昨日、地元高校のサッカー部80名が、監督・コーチ・父兄と共に必勝祈願に参集しました(写真)。父兄は千羽鶴を織って護摩壇の前に供え、一心に祈りを込めました。

埼玉県は〈浦和レッズ〉や〈大宮アルディージャ〉のお膝元ひざもとであり、サッカーの強豪高校が並ぶだけに、彼らはきびしい練習に励んでいます。それでも、堂内の異次元空間に入るや、お大師様の尊前では緊張の連続でした。

彼らは原野を突き進む虎のようにねらい、立ちはだかる厚いかべに向かって、今日も挑戦を続けています。健康な体はまりのように弾み、その熱気を放ちながらグランドに走って行きました。日焼けした顔からのぞかせる白い歯が、いつまでも私の記憶に残りました。

毎日のお護摩

カテゴリー
祈願

令和7年4月12日

 

あさか大師では先祖供養を大切にしますが、この世の願いも、もちろん大切にしています。この世の願いを代表するのは〈厄除〉〈災難除〉です。毎年、元旦から節分までの間、厄除・災難除をなさる方がいかに多いかは驚くばかりです。

そのほか、病気の悩み、お金の悩み、人間関係の悩みをはじめ、開運・事業・結婚・出産・受験など、毎日お護摩でご祈願しています。毎日のお護摩は午前11時半ですが、お願いごとは〈護摩木(下写真・一本200円)〉に書くことをおすすめしています。

この護摩木はお護摩の浄炎に投じられ、お大師(厄除大師)様に直接届けられます。どなたでも自由に参拝できますので、ぜひお越しになってください。

なお、護摩木祈願は前もって日にちを指定したり、5日間・10日間・30日間といったように連日祈願を希望される場合は、〈願いおき護摩木〉の棚に入れてください(下写真)。ご指定のとおり、ご希望のとおりにご祈願をいたします。

*住職の法務(出張・お祓い等)によって、まれにお護摩の時間がずれる日もございます。遠方よりお越しの方はお電話でご確認ください。

大師浄塩の秘密

カテゴリー
祈願

令和7年3月11日

 

祈りの念を伝えやすい物質が、いくつかあります。水と火がその代表です。そのほか天然塩もよく、祈りの念を伝えます。海水に生命誕生の秘密があるのは、そのためです。

そこで、あさか大師ではお護摩のパワーによって祈願した「大師浄塩だいしじょうえん」を授与しています(写真)。この天然塩は世界自然遺産に登録されたエル・ビスカルノ湾(メキシコ)で、2年もの時間をかけて天日干しをした逸品です。

使い方はいろいろです。玄関・リビング・トイレ等に小皿に盛って置くとお清めになります。気になるところには、おはらいとして使えます。寝室に置くとよく眠れると聞きます。邪気を感じやすい方は、少量をなめるとよいでしょう。もちろん、お料理にも最適です。

大変に人気があり、ご祈願をしてもすぐになくなりますので、ご希望の方はお早めにお求めください。1袋500円です。郵送は2袋以上でお願いいたします(送料は2袋で210円。振込用紙を同封)。遠方の方はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

星祭り大護摩供の熱祷

カテゴリー
祈願

令和7年2月9日

 

あさか大師では本日午後1時、恒例の星祭り大護摩供を勤修し、多くのご信徒が参集して熱祷を込めました(写真)。

七日間の前行を終えて、本日は皆様の当年星札とうねんじょうふだを開眼し、紙銭しせんを燃やして善星皆来・悪星退散を念じました。また、大護摩供終了の後はほし供曼荼羅くまんだらを説明し、全員で当年星真言をお唱えしました。

今年の無事息災をお祈りいたします。ご参集の皆様はお疲れさまでした。

星供曼荼羅

カテゴリー
祈願

令和7年2月8日

 

あさか大師では明日の午後1時より、恒例の〈星祭り大護摩供おおごまく〉を奉修します。私は星供曼荼羅ほしくまんだら(写真)に向かって、七日間の前行ぜんぎょうを修しました。明日が結願の大護摩供となります。

星供曼荼羅の中心には金輪きんりん仏頂尊ぶっちょうそんが描かれています。この金輪様から、あらゆる星の神様が湧出します。金輪様を囲んでいるのが、この星祭りでご祈願する当年星とうねんじょうです。また、金輪様の下に北斗七星が、その外に十二宮が、一番外に二十八宿が配置されています。

この星供曼荼羅は私が出版したお次第のため、京都の仏画家・兼島聖司先生が謹写したものです。これを複製したものが出版社より販売されていますので、多くの僧侶の方がこの原画を拝観するためにお越しになります。明日の大護摩供の後は拝観ができませんので、関心のある方はぜひお参りください。

星祭りの荘厳

カテゴリー
祈願

令和7年2月2日

 

明日から開運星祭り大護摩供の前行に入ります。その荘厳しょうごんをお目にかけましょう(写真)。

神様にはご降臨いただくためのはたへいが必要なので、一番奥に白紙で立てました。その手前に紙銭を、中ほどにナツメを供えました。また、緑色はお茶、ロウソクを立てているのが交飯きょうぼん(あずき飯)です。星祭りの神様は光(ロウソク)やあずき飯を喜ばれます。

これに対して金輪きんりん様(星祭りの神様を統合する仏様)には白飯を供えます(一番手前の両端)。これらはお大師様より相承されたもので、厳格なルールがあります。私も著書の中で、そのことを伝えました。では、明日から前行に入ります。

あの世のお金?

カテゴリー
祈願

令和7年1月31日

 

中国や台湾の道教寺院に行くと、お参りの人たちがお金を供えているところを見ます。たとえば冥都銀行めいとぎんこう(あの世の銀行)が発行する100億円札(!)などがそれです(写真上)。

これは何を意味するのかといいますと、要するにこの世で犯した罪を、罰金を支払って帳消しにしてもらおうということなのです。つまり、この世の罪をお金でつぐない、苦しみを除いて寿命を延ばしてくださいという、神様との〝取り引き〟です。いかにも中国的な発想ですが、しかし、これは仏教では認めません。仏教ではあくまで、自分の罪は自分でつぐなわねばなりません

実は、開運星祭り大護摩供でも紙銭(白紙や銀紙で作った硬貨を連ねたもの)を供えます(写真下)。一年12ケ月と旧暦のうるう月(同じ月が2ケ月続く)を加えて13連で作られています。

ただし紙銭であるゆえに、私たちが執着を持たないという解釈をするところに、仏教的な意味があります。つまり、執着を持たないから、無欲でお供えするから神様が喜んでくださるということなのです。執着を持たねば、それだけ悟りに近づき、罪をつぐなうことができます。

あさか大師では本日、星祭りの壇を荘厳します。次回、紙銭やナツメを供えた荘厳を写真でお伝えしましょう。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ