カテゴリー : 古美術

壺阪寺の鳳凰文拓本

カテゴリー
古美術

令和元年10月19日

 

私は十代の頃から古美術が好きでした。

特に會津八一あいづやいちの影響からか、古代瓦こだいがわら拓本たくほんに大きな魅力を感じてきました。これらは、著名人の絵画や筆跡、また箱書き入りの茶道具などとは異なり、高校生のアルバイトでも買えるくらいのものでした。しかし、現代では寺院跡より発掘された古代瓦は博物館に入り、奈良の仏教美術もレプリカ(模造品)でしか拓本を採ることができません。したがって、私が所蔵する程度のものも、今となっては貴重な資料になるかも知れません。

そこで、あさか大師本堂にある床の間に拓本を飾り、その前に野の花をしてお供えとするのを日課のようにしています。今日は奈良。壷阪寺つぼさかでら(南法華寺)の鳳凰文ほうおうもんせん〉の拓本です(写真)。塼とは本堂の壁面を飾ったレリーフと思ってください。

拓本は肉眼では見えない細やかな線を鮮やかに浮き出し、原物とは異なる別世界を生み出します。今、まさに飛び立たんとする鳳凰の姿を美しく表現し、力強いパワーに満ちています。高価な絵画より、むしろ私は拓本の方が好きなのです。野の花にもよく合います。

壷阪寺はおさと沢市さわいちの『壺阪霊験記』で有名で、眼病や夫婦円満の観音さまが安置されています。二十代によく大峰山に入峰にゅうぶしましたが、明日香あすか村から吉野に向かう時、たびたび立ち寄りました。なつかしい思い出です。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ