「足ることを知る」の本当の意味

カテゴリー
仏教

令和6年5月31日

 

京都の龍安寺に変ったつくばいがあります。「吾唯知足(ることを知る)」の四文字が、〈口〉の字を中心に右回りに配置されたユニークな逸品ですが、ご覧になった方も多いと思います(写真)。

ところで、「足ることを知る」とはどういう意味なのでしょうか。一般には「欲をかかずに、与えられたもので満足しなさい」といった教訓として知られています。〈小欲知足しょうよくちそく〉などといいますよね。いわゆる清貧せいひんの思想です。

しかし私は、どうもに落ちません。仏教はそんな程度の教えとは思えないからです。お大師さまはズバリ、「まなこあきらかなれば、みちにふれてみな宝なり」とおっしゃっています。つまり、しっかりと目を開ければ、いたるところに宝があるということなのです。小欲どころではありません。

私は窮地きゅうちにおちいった時、この言葉にどれほど励まされてきたことでしょうか。活路は必ずあるのです。乗り越えられない苦しみを、自分が背負うはずはないと信じることです。ただ、気持ちが落ち込んだり、ヤケをおこしていると、その足元の宝、つまり窮地を乗り越えるヒントが見えません。

足元をしっかりと見ましょう。宝ともいえるヒントが必ずあります。その宝を見つけ出した時、人は足ることを知るのです。思い浮かんだ人がいたら連絡しましょう。故郷に帰って墓参をしてみましょう。久しぶりに書店をのぞいてみましょう。眼を開けば、そこに宝があるのです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ