山路天酬法話ブログ

全員で読経する総回向

カテゴリー
先祖供養

令和7年8月5日

 

8月2日(土)・3日(日)の午後1時より、総回向法要(先祖供養)を勤修しました。猛暑の中、大勢の皆様が参加し、一ケ月の供養紙(お札)を供え、その功徳を回向しました(写真)。

あさか大師での総回向は僧侶ばかりではなく、参詣者が全員で読経します。『般若心経』や光明真言には太鼓が入り、和讃わさん(仏の教えをやさしく説いた詩文)は圧巻の響きで唱和されます。

その理由は、お大師様と僧侶とご信徒が融合するからです。僧侶と共に読経することで一体感が増し、参加意識が高まるからです。これによって堂内に読経のパワーが遍満し、法界の浄土となるのです。

参詣の皆様は近在はもちろんですが、中には2時間、3時間をかけてお越しになる方もいます。また遠方の方は郵送で参加し、同じ時刻にいっしょに祈ります。檀家制度はありません。入退も自由です。また、一ケ月2000円の供養料にも、多くの方が共感なさっています。このすばらしい先祖供養をご希望の方は、ホームページの「お問合わせ」からご連絡ください。

8月の伝道法語

カテゴリー
開運

令和7年8月2日

 

8月の伝道法語です(写真)。毎月、境内の掲示板でも公開しています。

プラス思考で、前向きに生きることは大切です。九星気学を活用して、吉方を生かすことも役立ちます。開運の宝石や、金運の黄色い財布も希望をもたらします。

しかし、最も大切なことは、毎日の心がけです。明るい笑顔で挨拶をしているか、玄間やトイレの清掃は行き届いているか、人としてのこの基本ができなければ、福も幸運もありません。

挨拶と清掃を見れば、その人がわかります。家庭も会社もわかります。明るい笑顔で挨拶をしていれば、必ず円満を呼びます。玄関やトイレの清掃が行き届いていれば、必ず繁栄を呼びます。

笑顔の挨拶なくして、福は訪れません。明るい笑顔と元気な挨拶を、福の神が喜ぶからです。玄関やトイレの〝気〟が悪くては、幸運の神は訪れません。これはどのような秘法にもまさる「開運の極意」です。極意は平凡で、身近で、誰にでもできることを忘れてはなりません。

8月の強運者

カテゴリー
九星気学

令和7年8月1日

 

8月7日から9月6日までが、暦法での8月です。五黄土星が中宮しますので、五黄殺と暗剣殺はありませんが、東北が月破となり、注意を要します(写真・下が北となり、一般の地図とは逆になります)。

8月の強運者は、一位が四緑木星、二位が三碧木星、三位が六白金星です。

四緑の人は東南(巽)にあって、順調な進展を遂げることができます。身辺のトラブルや悩みを解決する好機ともなりましょう。遠方からの仕事や情報、また友人や来客に吉報があります。アンテナを張って、見逃さぬよう心がけましょう。

三碧の人は東にあって新しいスタート台に立ち、大いに飛躍するチャンスを迎えました。ただし、冷静さと慎重さを忘れると墓穴を掘ります。短気は損気、口論や暴言は吉運を逃すので、自戒が必要です。

六白の人は西北にあって努力が実を結び、うれしい成果を上げることができます。目上の象意を伴いますので、上司との対人関係がカギとなりましょう。気配りを忘れてはなりません。

そのほかの方々は、ホームページ「今月の運勢」をご覧ください。衰運は根回しの月、段取りが大切です。つまり、いかに準備をするかが開運の秘決です。その準備しだいで、結果は大きく変わります。

続・先祖供養のレベル

カテゴリー
先祖供養

令和7年7月30日

 

あさか大師の先祖供養は、さらに精魂を込めます。

私は毎朝、光明真言こうみょうしんごんの秘法を修し、その功徳が全国のご信徒に及ぶよう回向しています。しかし、それだけではないのです。各地の弟子僧もまた毎日、光明真言曼荼羅まんだら(写真)を観想しつつ念誦ねんじゅを重ね、月ごとにその念誦数を報告することにしています。

現在その数、すでに200万遍を超えました。私はこれを「光明真言ネットワーク」と呼称して、そのレベルの高さを自負しています。先祖供養にここまで精魂を込めているお寺はほかにありません。

実は最近、多くの占い師の方、また霊能者の方が、「先祖供養をするなら、あさか大師にお願いしなさい」といってご紹介くださいます。みな、私と一面識もない方ばかりです。これは、こうした一連の努力が、大きな霊験となって浮上したからに違いありません。

一ケ月2000円の供養料はいわば、ご自分の人生への投資です。そして、人生の宝です。眼に見える資産ではありませんが、何よりも尊い人生の宝です。しかも、人生を変える力でもあります。ホームページの「お問合わせ」からご連絡ください。そして、全国にこの功徳を顕現けんげんしてください。

先祖供養のレベル

カテゴリー
先祖供養

令和7年7月28日

 

先祖供養にもレベルの違いがあります。

「先祖を大切にしています」とか、「お墓参りを欠かしません」といった考えも、ちろん大切です。しかし、「人生を変える先祖供養」として望むなら、これだけでは足りません。そこで、私がいつもお話しているポイントを列記しましょう。

①毎日欠かさず継続すること。命日の法事、お盆・お彼岸はこの国の立派な風習ですが、それだけでは人生を変える力にはなりません。毎日コツコツと続けることで、不思議な力が生まれるからです。

②プロの祈りと融合させること。真言密教のお導師は単にお経や真言を唱えているだけではありません。弘法大師の秘法を修して、直接に本尊様を迎え、供養をしてその功徳を回向するのです。ご自分だけの祈りとは、格段の差が生じます。

③父母の両家を供養すること。どなたにも必ず父母があり、その両家(直系)の血を受け継いでいます。母系供養が大切なのは、当然のことです。そして、あの世の姿がこの世に現われます。だから、この世を「現世うつしよ」といいます。人はこの世とあの世を、共に生きているからです。

叔父叔母おじおば傍系ぼうけい)と水子の供養も合わせること。叔父叔母とは直接に血のつながりはありません。しかし、霊的なつながりは切れません。また、どの家系にも必ず水子がいます。あさか大師では先祖代々(直系)・先亡(傍系)・水子の供養が、一つのお札(供養紙)で修せます(写真)。

ご希望の方は、ホームページの「お問合わせ」からご連絡ください。供養料は一ケ月2000円です。遠方の方は郵送します。皆様には特に、難しい作法はありません。

男の宝石

カテゴリー
書道

令和7年7月25日

 

すずりこそは男の宝石です。なぜなら、筆硯紙墨ひっけんしぼくを「文房四宝ぶんぼうしほう」と呼び、硯は教養の宝石とされるからです。そして、男の教養はその上手さはともかく、書の筆跡にその品格が顕現けんげんするからです。

私は特に名品を愛玩あいがんしているわけではありませんが、高校生の頃からバイトをしては文房四宝を求めたものでした(写真・左は朱墨用の磁器硯)。そして、お大師様を慕い、その筆跡もよく練習しました。

明治の西郷隆盛(南洲)・勝海舟・副島種臣(蒼海)には及ばずとも、昭和までの政治家は達筆でした。たとえば岸信介・佐藤栄作兄弟は常に写経を怠らず、立派な書を残しています。田中角栄の色紙も立派でした。作家では島崎藤村・川端康成・松本清張などに、画家では安田靫彦・熊谷守一・棟方志功・中川一政などに感動します。

ところが、平成からは瞠目どうもくするような筆跡を残す方がいません。政治家にも、作家にも、画家にもいません。そして、残念ながら僧侶の中にすら少なくなりました。昭和の各派の管長様は、その色紙を見ても、さすがだと思ったものでした。

私はせめて、宗門の大学ぐらいは書道の授業を設け、後進の指導をしていただきたいと思っています。特に真言宗の方は、宗祖のお大師様が日本書道史の最高峰であることを忘れてはならないと思っています。

仏さまの花

カテゴリー
挿花

令和7年7月23日

 

ご信徒の方より、蓮の花を頂戴したので、古い経筒きょうづつ(写経を土中に埋葬する容器)に挿してみました(写真)。

いわゆる、「花の王」とされるのは牡丹ぼたんです。花の大きさといい、壮麗さといい、たしかに牡丹は花の王です。しかし、その姿にはまだ執着があり、いかにも「私、きれいでしょう!」という主張があります。

しかし、仏さまがその台座として蓮の花を選ばれたのは、悟りの異次元に咲くからではないでしょうか。蓮には執着のない解脱の妙境を感じます。そこには執着もなければ、主張もありません。それでいて、至高の存在感があります。

私も蓮を育てていた時期がありますので、早朝に咲く頃、そっと近づいたものでした。蓮こそは、仏さまの花です。

金運パワーの遍満

カテゴリー
金運

令和7年7月20日

 

本日、あさか大師では金運宝珠護摩が奉修され、炎暑にもかかわらず大勢の皆様が参詣しました。中には、甲府からわざわざお越しになった方もいらっしゃいます。そして、如意宝珠の金運パワーが遍満する中、その功徳をいただきました(写真)。

あさか大師では僧侶だけが勤行するのではなく、参詣者もいっしょにお唱えします。それによって真言の威力がいっそう増大し、堂内が法界の浄土に変ずるからです。

私は「吉報がありましたら、ぜひお知らせください」とお話していますが、さっそくご報告を寄せられた方もおりました。こうした言葉は「言霊ことだま」となって、堂内に残ります。そして、その言霊がまた次の吉報を呼ぶのです。

皆様も吉報がありましたら、ぜひお知らせください。それも言霊の布施となって功徳を呼びます。

金運宝珠護摩への祈願

カテゴリー
金運

令和7年7月18日

 

あさか大師では7月20日(日)午前11時半から金運宝珠護摩を奉修します。お参りの方には〈金運銭〉を差し上げますので、お財布に入れてご加護をいただいてください。遠方の方は同時刻にいっしょに祈り、そのパワーをいただいてください。

また、護摩木祈願は早めにお越しになり、祈りを込めて浄書しましょう。物価が高騰し、護摩木の祈願料も値上がりしています。ほとんどのお寺が300円~500円です。1000円以上のところもあります。

あさか大師でも値上げを検討しましたが、200円に留めることになりました(写真)。皆様が暑い中をわざわざお越しになり、熱心にご祈願をなさるお姿を拝見して決意しました。遠方の方も、郵便やメールでお申込みください。

金運宝珠護摩は皆様がお金の神様に好かれ、社会に自分の持つ能力を与え、金運のご加護を仰ぐものです。そのためにも、お金に対する偏見を捨て、お金を正しく理解してほしいのです。お金を汚いものとか、お金持ちは悪い人だといった偏見を持つかぎり、金運は決して上昇しません。皆様もお金に好かれ、また自らもお金を好きになってほしいと願っています。

お大師様への敬慕

カテゴリー
書道

令和7年7月15日

 

私は十六歳の折、高校の書道教科書でお大師様の筆跡に接し、身がふるえるほどに感動しました。そして、真言密教の僧侶になろうと決心しました。したがって、お大師様の書に対しては、何よりも関心をもって過ごして来ました。

二十代で僧侶になってからも、学ぶことはたくさんありましたが、常に書道のことが念頭にあったことは、確かだったと思います。そこで、一昨年6月より真言宗の伝灯機関紙『六大新報』に、「大師流書道講座」をライフワークとして連載を開始しました(写真)。

現代の真言宗僧侶は大学で専門コースを学んでも、書道に専念することはありません。梵字の授業はあっても、宗祖の書を習うことがないのです。昔の旧制・高野山中学(現・高野山高校)ではお大師様の書を渡され、徹底的に習いました。だから、皆さん書がお上手じょうずでした。

そもそも、お坊さんとはお経を上手に唱え、書が上手である人だったのです。「うちの和尚さんは字がうまい」が檀家さんの自慢でした。その筆跡を見て、檀家さんは尊敬したのです。葬儀の位牌も法要の塔婆も、それぞれに上手でした。

ところが、今は葬儀の位牌も法要の塔婆も、ほとんどがパソコンです。私も依頼されれば葬儀もしますが、火葬場で見る位牌は、みなパソコンでした。これでは檀家制度が持続するはずがありません。お寺の存続に関わる問題です。

私は宗門の僧侶の方々に、自分のこの熱い想いを伝えたいのです。お大師様は日本書道史の最高峰です。東晋とうしんの書聖・王羲之おうぎしに並ぶほどの書家は、ほかにはいません。この至高の宗祖を持ちながら、いったい何をしているのでしょうか。僧侶が学ぶべきは、まずはお経と書なのです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ