山路天酬法話ブログ

金運宝珠の浄炎

カテゴリー
金運

令和7年3月16日

 

本日はあいにくの雨天の中、大勢の皆様が金運宝珠護摩にお参りされ、熱心に読経しました(写真)。

お護摩では始めに如意宝珠を観じ、その宝珠の中に火天をお招きします。火天の浄炎が上昇すると、そのパワーが堂内に遍満し、参詣者に感応します。その感応が金運を呼ぶのです。

浄炎の中には仏様を観じることがありますが、時にはそれが写真に写る場合もあります。代表的な実例がありますので、次回ご紹介しましょう。お楽しみに。

3月の金運宝珠護摩

カテゴリー
金運

令和7年3月15日

 

あさか大師では明日の午前11時半より、3月の金運宝珠護摩を奉修します。ご参詣の方には心身をお祓いし、金運銭(写真)を授与します。遠方の方は同時間に祈願をして、強いご加護を仰ぎましょう。

お金は社会を動かす大きな力であり、自分自身への評価です。つまり、自分が社会に対してどれだけのものを与えたかの目安です。その能力と徳が授かるよう祈願するのが、この金運宝珠護摩です。

毎月、皆様からありがたいご報告をいただきます。よいことがありましたら、ぜひお知らせください。福は分かち合ってこそ、さらに増大するものです。ご報告をお待ちいたします。

花粉症の妙薬!

カテゴリー
健康

令和7年3月13日

 

花粉症の季節です。鼻水や目のかゆみで悩んでいる方も多いことでしょう。私は花粉症の方には赤ジソをおすすめしています。ただ、かつての梅干しには必ず赤ジソが入っていましたが、今はほとんど見かけません。そこで赤ジソのふりかけ商品である「ゆかり」を推しています(写真)。スーパーのふりかけ売り場にありますが、塩分が気になる方はネットで減塩タイプを求めることができます。

赤じそにはロズマリン酸とα-リノレン酸が多く、アレルギー改善の妙薬となります。毎日のご飯にかけていただくとよいでしょう。これを続けていると、花粉症を寄せつけなくなるか軽症ですみます。

一度にたくさん食べるのではなく、あくまでも続けることです。どうぞお試しを。

大師浄塩の秘密

カテゴリー
祈願

令和7年3月11日

 

祈りの念を伝えやすい物質が、いくつかあります。水と火がその代表です。そのほか天然塩もよく、祈りの念を伝えます。海水に生命誕生の秘密があるのは、そのためです。

そこで、あさか大師ではお護摩のパワーによって祈願した「大師浄塩だいしじょうえん」を授与しています(写真)。この天然塩は世界自然遺産に登録されたエル・ビスカルノ湾(メキシコ)で、2年もの時間をかけて天日干しをした逸品です。

使い方はいろいろです。玄関・リビング・トイレ等に小皿に盛って置くとお清めになります。気になるところには、おはらいとして使えます。寝室に置くとよく眠れると聞きます。邪気を感じやすい方は、少量をなめるとよいでしょう。もちろん、お料理にも最適です。

大変に人気があり、ご祈願をしてもすぐになくなりますので、ご希望の方はお早めにお求めください。1袋500円です。郵送は2袋以上でお願いいたします(送料は2袋で210円。振込用紙を同封)。遠方の方はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

塔婆から上昇する〈気〉

カテゴリー
光明真言

令和7年3月7日

 

3月20日(春分の日)午後1時の〈春彼岸会〉に向け、私は前行に入りました(写真)

特別供養を申し込まれた精霊に対しては塔婆を浄書し、毎朝の光明真言法の折に回向を重ねています。塔婆の頂上(先端)から、何か〈気〉の上昇を感じます。それは、開眼された塔婆は〝生きもの〟となり、エネルギーを発するからでしょう。

特別供養をすると、父母や祖父母といった身近なご先祖が、よく夢に現われるといいます。これは毎朝の回向によって、この世とあの世の融合が深まるためです。

ご先祖に関わる位牌や塔婆は、飾りでも記念品でもありません。私たちと同じように生きていることを忘れてはなりません。

弘法大師の御影

カテゴリー
真言密教

令和7年3月5日

 

お大師様(弘法大師)は承和2年3月21日に〈ご入定にゅうじょう〉されました。ご入滅ではなく、ご入定と伝承されてます。つまり、死滅したのではなく、今もなお生きて瞑想されているという意味です。そして、お大師様を信仰し、その宝号を唱える人と共に、常に「同行二人どうぎょうににん」であるという意味です。

お大師様のお姿を「御影みえ」(写真)といい、ご入定の日にこの御影に供養する法要を〈正御影供しょうみえく〉といいます。あさか大師では毎年3月21日(今年は20日)午前11時半に、お護摩と共にご入定の正御影供を奉修しています。

御影にはお大師様の持ち物として、水瓶(浄水をいれた法具)・木履(木製のクツ)・念珠(琥珀と水晶製)が描かれています。私はこれらの密教法具を考証して復元し、正御影供の折にお供えしています。唯一無二のものですが、どなたでも拝観できます。関心のある方は、ぜひお参りください。多くの皆様に、お大師様との勝縁をいただいてほしいと念じてやみません。

光明真言の遍満

カテゴリー
先祖供養

令和7年3月3日

 

あさか大師では一昨日と昨日、総回向法要(先祖供養)を挙行しました。たくさんの皆様が僧侶と共に読経し、堂内に光明真言が遍満しました(写真)。

〈墓じまい〉や〈檀家離れ〉が進む中、あさか大師の先祖供養に関心を持つ方が増えています。それは、自分のルーツである父母両家にアプローチして、人生を変えるパワーとなるからでしょう。

私たちはタテには先祖から、ヨコには前世から、その足跡を受け継いでこの世に誕生しました。しかも、この世とあの世は一体のものです。この世を「現世うつつよ」と呼ぶのは、あの世のうつしだからです。あの世がフィルム、この世が映像です。つまり、この世とあの世は同時にあるということです。同時にある以上、私たちの人生に大きく関わることは間違いありません。

この「人生を変える先祖供養」は一ケ月2000円という費用で、父母両家(既婚者は四家)の直系(先祖代々)、傍系ぼうけい叔父おじ)、水子まで回向されます。檀家制度はなく、入退も自由です。ご希望の方はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

3月の強運者

カテゴリー
九星気学

令和7年3月2日

 

3月5日より4月3日までが、暦法での3月です。一白水星が中宮して、南が五黄殺ごおうさつ、北が暗剣殺あんけんさつ、西が月破げっぱとなります(写真・下が北となり、一般の地図とは逆になります)。

3月の強運者は一位が九紫火星、二位が二黒土星、三位が八白土星です。

九紫の人は東南にあって信用が高まり、対人関係も円満に進みます。また、身辺のトラブルを解決する好機ともなりましょう。短気を慎んで、和合第一を心がければ、大いに躍進します。

二黒の人は北西にあって、これまでの努力が報われ、成果を得ます。特に目上や上司への気配りが大切になりますので、衝突は避けねばなりません。持ち前の忍耐強さを発揮しましょう。

八白の人は東にあって、新しいスタート台に立ちました。春の陽気と共に再出発を果しましょう。腰をすえて、じっくりと進むことが大切です。

そのほかの人は、ホームページの「今月の運勢」をご覧ください。いつもお話しますが、衰運の時こそ、開運への準備を怠ってはなりません。ものごとが成就するのは、成就するように準備をするから成就するのです。

何ごとも一日にしては成りません。成るような根回しをして、段取りを重ねて、はじめて成るのです。

運命を開くもの

カテゴリー
運命

令和7年3月1日

 

人間学の月刊誌『致知ちち』4月号(写真上)に、私の記事が掲載されました(写真下)。

今回の記事は「運命を開く立命の書『陰隲録いんしつろく』に学ぶ」と題して、私が語った運命に関する意見を出版社がまとめたものです。

運命を開くというと、自己啓発や占いによる開運法などが浮かびますが、私はその人は生き方が運命を開くのだと考えています。では、生き方の何が大切かといいますと、それは〈徳〉に行きつくのです。

人にはもちろん能力が必要です。しかし、能力があっても徳がなければ、運命を開くことはできません。その、徳について学ぶ格好の書籍が中国のみん代に書かれた袁了凡えんりょうぼんの『陰隲録』です。

原本は難解な漢文ですが、最近はやさしい解説書も出版されています。興味のある方は、まず私の記事を読んでみてください。書店では手に入りませんので、ご希望の方には実費(1000円+送料)でお送りいたします。ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

左右のどちらが上座か?

カテゴリー
仏教

令和7年2月26日

 

江戸時代のひな人形を飾りました。お雛様にはかんざしもついていたのでしょうが、今は紛失してしまいました。現代のお顔立ちとは違い、古風なおもむきを残しています

ところで、現代の雛人形の飾り方ですが、関東では向かって左側にお内裏様、右側にお雛様、関西(特に奈良・京都)ではその逆にします。その根拠を簡単にお話をしますと、関東は西洋式、関西は中国式であり、古来の日本式だからです。上記の写真も古来の日本式で飾りました。時代劇での婚礼も同じです。

現代の結婚式は向かって左側に新郎が、右側に新婦が坐りますので、これは西洋式に従ったものです。つまり、西洋では向かって左側を上座としたのです。

ところが、仏教では本尊様から見て左側を上座とするため、向かって右側が上座となりました。これが中国式であり、古来の日本式です。京都御所に向かって右側が左京区、左側が右京区となるのもこのためで、これは天皇様から見て左の上座を左大臣、下座を右大臣の席としたからです。

ちなみに、夫婦の位牌はもちろん、古来の日本式です。夫は向かって右側と覚えましょう。上座下座はややこしいお話になりますが、以上のことは、ぜひ覚えておいてください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ