山路天酬法話ブログ
10月の伝道法語
令和6年10月9日
10月の伝道法語です。

人にはいろいろなタイプがありますが、大別して「世間通と人間通」といった分け方があります。世間通は文字どおり、社会に通じた人といえます。情報に明るく、仕事もできて、いわゆる世渡りのうまい人でしょう。
それに対して人間通は人を見る眼がある人、人間の本質をよく知っている人です。もちろん、いずれにも通じていれば申し分がありませんし、そういう人がいることも事実でしょう。
しかし、世間通も人間通も、その視点はあくまでも他人です。ほんとうにむずかしいのは、自分を知る「自分通」ではないでしょうか。他人を知れば知者ですが、自分を知れば覚者となり、仏教では悟れる人を指すのです。
総回向法要の功徳
令和6年10月6日
ようやく涼しくなった昨日と今日、あさか大師では月初めの総回向(先祖供養)法要を勤修しました(写真)。

いつもお話していますが、この法要は単なる回向ではなく、「人生を変える先祖供養」を目ざしています。その主旨は、
①人生のルーツである父母の両家を共に供養する。
②導師の密教修法と自分の祈りを融合させる。
③総回向によってその功徳をお大師さまに供える。
といった特徴があります。檀家制度はありません。入退も自由です。月に2000円で父母の両家(夫婦は四家)を供養することができます。しかも、直系の先祖代々はもちろん、傍系の先亡(叔父叔母)、そして水子さんまで含まれます。
遠方でも月ごとに供養紙(お札)を送りますので、お寺にお参りできなくとも全国から参加しています。関心のある方は、ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしております。
10月の強運ランキング
令和6年10月5日
10月7日より11月6日までが暦法での10月です(写真)。強運ランキングは一位が五黄土星、二位が四緑木星、三位が八白土星です(写真)。

五黄土星の人は東南に回座し、良好な運勢です。特に、悩んでいる問題解決のチャンスとなりましょう。また遠方からの情報や来客には朗報があります。けっして猛進せず、慎重な歩みをしましょう・。
四緑木星の人は東に回座し、新しいスタート台に立ちました。特に、考えていた計画に着手する好機となりましょう。持ち前の信頼性を生かして飛躍を遂げたいものです。
八白土星の人は西に回座し、秋のグルメやレジャーに吉祥があります。おつき合いが増え、身辺多忙となりますが、うまい話には注意が必要です。散財にも自戒しましょう。
そのほかの人はホームページの「今月の運勢」をご覧ください。衰運だからと、悲観する必要はありません。むしろ、身辺の整理や準備に心がければ、開運へのパワーとなります。
10日遅れの彼岸花
令和6年10月2日
あさか大師の桜並木に、彼岸花が咲きました。今年の暑さのため、お彼岸より10日も遅れての開花です(写真)。かつては「お墓の花」と呼ばれ、縁起が悪いと思われていましたが、今や各地の群生地は大人気です

日本は春彼岸には木蓮が、お盆には蓮が、秋彼岸にはこの彼岸花と、いずれも仏の花が咲く「仏の国」です。聖徳太子以来、神を父として、仏を母として習合してきました。
神棚を敬い、仏壇を拝み、親がその親を大切にする姿を見せることが、子供に対する家庭教育の根本です。だから、「親の背中を見て育つ」のです。言葉でいうより、その背中を見せることが大切です。
お近くの方はぜひお越しください。10日遅れの彼岸花です。
仁和寺での講義
令和6年9月29日
昨日、京都の総本山仁和寺御室会館にて、真言宗僧侶の方々の前で講義をしました。長いコロナ禍が続く中、奈良や京都での出仕が中止となりましたが、久しぶりに熱弁をふるいました(写真)。

密教の僧侶は仏様や諸天様を拝む場合、その次第書が必要になります。次第書には厳格な規則がありますが、自分用のものを作る必要があります。そこで「私次第編成の仕方」と題してお話をしたわけです。
地元の僧侶はもちろんでありますが、遠方からお集りの方々もたくさんおられ、熱心に聴講していただきました。これが縁で、ご自坊でのお勤めに、さらなる拍車がかかることを願ってやみません。ご参集の皆様、ありがとうございました。
コスモスの花療法
令和6年9月26日
意外に思うでしょうが、コスモスはメキシコの花です。しかし「秋桜」と表記されるほど、日本の秋を代表する花となりました(写真)。

コスモスは可憐な花に見えますが、実に強靭です。石ころだらけの荒れ地や、アスファルトの割れ目からもたくましく育ちます。それだけに、疲労回復の花療法となることを覚えておきましょう。
夏の疲れが出て、体がだるくなったり、食欲がなくなったりする症状を、中医学では〈腎虚〉と診断します。つまり、腎気(生命力)の衰えです。生薬の調合もありますが、こんな時はぜひコスモスの花に接してください。
野山や道端で見るもよし、鉢植えを部屋に置くのもよし、この花のたくましい美しさが、腎気を補ってくれるでしょう。花を単に楽しむだけではなく、花を想い、その情感とパワーによる花療法が普及することを願っています。
父母両家のルーツ
令和6年9月22日
本日午後1時より、秋彼岸会法要を勤修しました。大勢の皆様が参集し、ご先祖の精霊に礼拝し、僧侶と共に読経しました(写真)。

ご参集の皆様は、先祖供養を単なるご回向ではなく、父母両家のルーツにアプローチして、人生を変えることを目ざしています。なぜなら、この世はあの世と共にあり、あの世の幸せがこの世の幸せとなるからです。
一本の樹木にたとえるなら、この世は眼に見える世界です。幹であり、枝葉であり、花であり、実でありましょう。しかし、樹木には根があります。眼には見えない、あの世の世界がここにあります。根はまず父母となって別れ、さらに祖父母となって別れます。これがご自分のルーツです。(ホームページ「先祖供養」参照)。
樹木は根の養いこそ大切です。根に力がなく、栄養が届かなければ樹木は育ちません。あさか大師の先祖供養は、根の養いです。「人生を変える先祖供養」です。ご関心をお持ちの方は、ホームページ「お問い合わせ」からご連絡ください。詳しく説明をいたします。
秋彼岸会の前行
令和6年9月20日
あさか大師では9月22日(日)午後1時より、「秋彼岸会法要」が挙行されます。私はすでに、半月前から前行に入り、たくさんのお塔婆や毎月の供養紙に向って光明真言法を修しています(写真)。

普段からお話をしていますが、先祖供養で大切なことは、専門のお導師に依頼して祈りを融合させることです。熱心な皆様は、常にお仏壇やお墓にお参りなさるでしょう。読経のできる方もいらっしゃるはずです。
もちろんそれは、りっぱな功徳であることは間違いありません。ただ、最高の供養を成就することとは別のお話なのです。真言密教のお導師は直接に仏様を勧請し、ご先祖を依頼する秘法を修します。ここに大きな違いがあるのです。
秋彼岸会でもまた、この秘法を修します。関心のある方は、ぜひお参りください。ご真言が響く中、独特の霊気が漂います。仏様とお導師とご信徒が一体になる瞬間を体験することができます。
最後に生き残る人
令和6年9月18日
昨夜は床に入りながら、村上和雄著の『人生の暗号』(サンマーク文庫・写真)を再読しました。

その最終章に「最後に生き残る人~」という見出しがあり、私は「なるほど」と思いながら眠りについてしまいました。同著によると、最新のコンピュータに「どんな人間が最後に生き残るか」を推測させたというのです。
普通に考えれば、「力の強い人、自分のことを優先させて考える人、競争に勝ち抜いていく人」といった答えが予測されましょう。ところが出て来た答えは、何と「譲る心を持った人」でした。
つまり、人の心は「他人のため」に献身的な努力をしているときに理想的な状態ではたらき、よい遺伝子がONになるというのです。著者は遺伝子学の権威として活躍しましたが、残念ながら2021年に他界しました。
しかし、「他人のために何かをすることほど、自分のために役立つことはありません」といった宗教的な提言は、多くの人々の共感を呼びました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
残暑の金運宝珠護摩
令和6年9月15日
あさか大師では本日11時半より、金運宝珠護摩が奉修されました。残暑きびしい毎日でありますが、大勢の皆様が金運増大を願ってお参りくださいました(写真)。

お護摩に先立っては、人間の本質としてのお金の大切さをお話しました。つまり、お金に対する考え方が、その人の人生観や価値観そのものであるということです。お金を汚いものと思ったり、お金持ちはみな悪い人だと思ったりしてはいけません。また、そういう人は、お金の神様にも嫌われます。
お金は世の中に対して、何をどれだけ与えたかの目安です。人が喜び、人が幸せとなる何かを与えねば、与えられることはありません。つまり、お金は入りません。与えずして得たお金や不正に得たお金は、必ず失います。また、その分のつぐない(!)も課せられます。
この金運宝珠護摩は、社会に何かを与えられるよう、そのためのパワーを送るものです。今月もまた、よいお知らせが届きますことを願っています。

