カテゴリー
あさか大師
令和7年4月13日
あさか大師の土製護摩壇は、私が長年の実修経験から創案したもので、本邦唯一のものです。しかも、その開創には不思議なご縁がありました。
まず、平成30年7月31日に地鎮祭を挙行し、翌日にはネパール密教・最高阿闍梨により日本で初めて如法のお護摩が修されました(下写真)。当時、寺も持たない私に、このような勝縁はあり得ないことです。この奇しき出会いは、お大師様が法によって引入されたものと信じてやみません。
そして、この壇の土や供物をすべて埋め尽くし、その上に現在の土製護摩壇が築かれました。炉の直径80センチで日本最大です。したがって、皆様の願いごとを書いた護摩木がどれほど多くても、悠々と修法することができます(下写真)。
私は毎日午前11時半に、この土製護摩壇で浄炎を上げて修法に専念しています。しかも、参詣者は私のすぐそばに座って、熱祷に浴することができます。私の一挙一動がすべてさらされ、共に祈ります。すべてイス席で、段差もありません。
心ある方は、北海道や東北から、四国や九州から、沖縄からもお越しになります。皆様もぜひお参りください。