天上の花

カテゴリー
あさか大師

令和4年9月21日

 

あさか大師桜並木の傾斜に彼岸花が咲きました。昨年はまだまだ乏しい数でしたが、今年はかなり増えています。台風で全滅するかと心配しましたが、ほんの一部を除いて何とか立ち姿を維持してくれました(写真)。

別名を「曼珠沙華まんじゅしゃげ」といいますが、これは『法華経ほけきょう法師功徳本ほっしくどくぼんに記載される「天上の花」という意味の仏教用語です。おめでたいことがある時、天から赤い花が降臨こうりんして来るとされ、本来は大変に縁起のよい花なのです。

ところが、日本ではよくお墓に植えられたため、かつては「死人花」や「幽霊花」などと呼ばれて嫌われました。私の郷里ではごく近年まで土葬どそう(火葬をしないひつぎのままの埋葬法)の習慣が残り、土盛りした上によくこの花の球根を植えました。これはもちろん、土盛りが崩れないためと、モグラや野ネズミに荒らされないためです。同じ理由から田んぼのあぜなどにも植えられました。今でも、子供の頃の記憶から、この花を「気味が悪い」と思う方がいるかも知れません。

しかし、近年は妖艶ようえんなこの彼岸花を好む方が増え、「元気が出る」「とてもいやされる」といいます。そして、各地の群生地には人が集まり、カメラマンの姿が絶えません。特に本県日高市の〈巾着田きんちゃくだ〉は全国的な名所となりました。ネットで調べてみてください。願わくはあさか大師も、その群生地になってほしいと念じています。

実は、彼岸花の球根にはアルカロイドの毒性がありますが、昔はすりおろして水にさらし、さらに煮沸しゃふつして粉末になし、これを飢饉ききんの折の救荒食きゅうこうしょくにしました。また、すりおろしたままを「石蒜せきさん」といい、シップすると腹膜炎・浮腫・むくみなどに薬効があり、民間療法として永く活用されました。

私の思い出の中では、奈良県明日香村の景観が忘れられません。橘寺たちばなでらの境内も石舞台いしぶたいの土手も古代ロマンが真っ赤に染まり、仏教伝来の詩情に酔いしれました。このブログを書きながらも脳裏には、秋の明日香村への想いをせてやみません。さながら、「天上の花」です。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ