書道のこと

カテゴリー
書道

令和元年12月23日

 

また、書道のお話を続けます。

僧侶の方ばかりではなく、実は「書道教室」の先生方、「書道科」の大学生ですら、しっかりとした楷書や行書を得意とする方が少なくなりました。「そんなバカな!」と思うかも知れませんが、本当なのです。私はこれまで、お護摩札の浄書にたくさんの方をアルバイトにお願いしました。ところが、大方はガッカリすることがほとんどでした。

どうしてなのかといいますと、今日の書道が戦後の展覧会によって発展してきたからです。展覧会はいかに審査員の眼を引くかで決まります。つまり、迫力や表現力を競うからなのです。そのため、本来の楷書や行書を「職人芸」などと言ってバカにしました。ここに問題があるのです。

昔の書家といえば、羽織はおりはかまをまとった古いイメージがありました。ところが、戦後になって書道が日展に加わるや、一転して〝芸術家〟に変じました。ベレー帽をかぶって、美術館に出入りするようになったからです。古い書道を捨てて、欧米人にも理解できる「造形芸術」を目ざしました。つまり、表現主義に走ったのです。まともな楷書や行書で出品しても、入選しません。これが、今日の書道の功罪です。国際的には普及しましたが、職人芸がなくなりました。

本来の書道は、欧米人に理解できるものではありません。また、理解されるべきものでもありません。修練に修練を重ねた職人芸こそ、〝芸術〟であるべきです。個性はその先にあるのです。造形ばかりが書道ではありません。私はこのことを江湖こうこに主張したいと思います。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ