令和元年11月14日
真言密教では日の吉凶を決める場合、『宿曜経』という経典に説かれる「二十七宿」、あるいは「二十八宿」によって判断します。
私も入籍の日、結婚式の日、開店日、移転日などを問われた場合、これに基づいてお答えしています。つまり、ここでは世間でよく言われる「大安」や「仏滅」は、本来はまったく無視してもよいのです。しかし、おめでたい日が「仏滅」で喜ぶ人はおりませんので、そこは兼ね合わせて判断する必要があります。
問題は、その「二十七宿」と「二十八宿」のどちらの説を用いるかです。皆様がお持ちの暦でもこの両説があって、どちらが正しいのかとよく質問を受けます。むずかしいお話はともかく、結論を申し上げれば、『宿曜経』を請来されたお大師さま(弘法大師空海)は「二十七宿」を用いられました。あさか大師でお渡ししている「開運暦」も、これに従っています。
日本に現存する最古の『宿曜経』は高野山の霊宝館にあり、平安時代の写本ですが、これはもちろん入手することはできません。ところが、2011年の東京古書会館大入札会で京都の同志社大学が、これに次ぐ時代の写本を落札しました。これは高野山のものと比較しても、決して劣るものではありません。写真は私が所蔵する、そのコピー製本です。
皆様が「二十七宿」か「二十八宿」か迷うことがありましたら、必ず「二十七宿」に従ってください。お大師さまが用いられたのですから間違いはありませんが、『宿曜経』で実際に占いをしている先生方も、みな「二十七宿」を用いています。
平安時代の貴族が用いた暦には、「二十七宿」の下に予定を書き入れるの欄があります。つまり、当時は暦が予定表だったのです。「二十七宿」がそれほどに、生活の中に溶け込んでいた事実も申し上げておきましょう。