続々・すべての教えが行き着くもの

カテゴリー
先祖供養

令和7年7月12日

 

江戸時代の後期、水野南北みずのなんぽくという観相学かんそうがく(人相などによって運命を観る学術)の大家がいました。この方の観相は単なる人相を見るだけではなく、しょくを慎む「節食開運法」に特徴があります。その著「南北相法修身録」(写真は東洋書院刊)は相法の解説はもちろんでありますが、人が長命福寿であるかいなかは食にありと主張しています。

その大要を三つだけ述べておきましょう、

①一生に食べる分量は天運であり、その分限が尽きれば寿命も尽きるのである。

②節食を心がければ、たとえ短命病身の相なれども長命を得ることができる。

③物を大切になし、施しをして徳を積めば、悪因を脱して福寿を得ることができる。

この中でも、特に③はまさに仏教の布施の教えです。私が先祖供養や施餓鬼を開運法として提唱するのもこの意味です。毎日、無事に食事がとれる人ほど、感謝をしてご先祖や餓鬼界の霊に食を施さねばなりません。すべての教えは布施に行き着くからです。そして、布施が徳となって人生を変えるからです。

あさか大師の「人生を変える先祖供養」は月に2000円で、すばらしい布施の善行に参加できます。檀家制度はなく、入退も自由です。遠方の方は郵便でも可能です。先祖供養は正しい法流のお導師と共に、その祈りを融合させることが大切です。また、法外な供養料を要求する僧侶や霊能者に依頼してはなりません。ご希望の方はホームページの「お問合わせ」からご連絡ください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ