カテゴリー
未分類
令和7年7月4日
あさか大師では7月5日(土)・6日(日)午後1時より月例の総回向(先祖供養)を兼ねて、盂蘭盆施餓鬼会法要を勤修します。私はすでに前行でご回向を重ねてまいりましたが、いよいよ荘厳も整いました(写真)。
中央の浄飯に立てられた五色の幣を「施餓鬼真幡」といいます。五色は五如来(施餓鬼を司る五仏)を表し、形は宝楼閣を表しています。餓鬼道に堕ちて苦しむ霊や無縁の霊は、ご真言の力とこの真幡に導かれ、仏に結縁するのです。
当日は参詣の皆様と共に「施餓鬼作法」を実修します。本来は深夜の静かな場所で修しますが、日中でもその功徳は同じです。施餓鬼の真言が遍満する中、救済の旋食が天上浄土に導くことを願ってやみません。
ちなみに、施餓鬼を熱心に修す僧侶は食べられない胃腸の病気を患わず、お檀家やご信徒が少なくとも、何とか食べていけると伝えられています。また真言密教の僧侶は、毎日これを修さねばならないとされています。二十代の若い頃、師僧から訓示されたことです。