2025/07の記事

盂蘭盆会の荘厳

カテゴリー
未分類

令和7年7月4日

 

あさか大師では7月5日(土)・6日(日)午後1時より月例の総回向(先祖供養)を兼ねて、盂蘭盆施餓鬼会うらぼんせがきえ法要を勤修します。私はすでに前行でご回向を重ねてまいりましたが、いよいよ荘厳しょうごんも整いました(写真)。

中央の浄飯じょうぼんに立てられた五色のへいを「施餓鬼真幡せがきまばた」といいます。五色は五如来(施餓鬼をつかさどる五仏)を表し、形は宝楼閣ほうろうかくを表しています。餓鬼道に堕ちて苦しむ霊や無縁の霊は、ご真言の力とこの真幡に導かれ、仏に結縁けちえんするのです。

当日は参詣の皆様と共に「施餓鬼作法」を実修します。本来は深夜の静かな場所で修しますが、日中でもその功徳は同じです。施餓鬼の真言が遍満する中、救済の旋食せじきが天上浄土に導くことを願ってやみません。

ちなみに、施餓鬼を熱心に修す僧侶は食べられない胃腸の病気をわずらわず、お檀家やご信徒が少なくとも、何とか食べていけると伝えられています。また真言密教の僧侶は、毎日これを修さねばならないとされています。二十代の若い頃、師僧から訓示されたことです。

この世とあの世の冥合(伝道法語)

カテゴリー
人生

令和7年7月3日

 

7月の伝道法語です。お盆にちなんで掲示しました。

私たちは自分の人生は自分で考え、自分で判断し、自分で歩んでいると思っています。しかし、本当にそうでしょうか。

私たちの人生には、思うようには行かないことがたくさんあります。また、思ってもみないことがたくさんおこります。たとえば、気をつけていても事故を起こすことがあります。また反対に、事故に巻き込まれることもあります。

それは自分の考えや判断を超えた何かがあるからです。それは眼には見えず、耳には聞こえず、理解を超えて私たちの人生に深く関わっているからです。

この世のことを「現世うつしよ」といいます。あの世の「うつし」です。なぜなら、この世とあの世は表裏一体だからです。私たちはこの世に生きていますが、実はあの世にも生きているのです。この世とあの世を共に生きているからです。

あさか大師では7月5日(土)・6日(日)午後1時より、盂蘭盆施餓鬼会うらぼんせがきえ法要を勤修します。この世とあの世の冥合みょうごうです。あの世へのアプローチは、この世の人生へのアプローチです。

7月の強運者

カテゴリー
九星気学

令和7年7月2日

 

7月7日から8月6日までが、暦法での7月です。六白金星が中宮して、東南が五黄殺、西北が暗剣殺、東北が月破となり注意を要します(写真・下が北となり、一般の地図とは逆になります)。

7月の強運者は一位が五黄土星、二位が四緑木星、三位が一白金星です。

五黄の人は東南(たつみ)にあって、大きな進展を遂げることができます。持ち前の本領を発揮して、実力を伸ばしましょう。身辺の問題解決にも好機となります。ついでながら、五黄の人はいつも五黄殺なのかという質問をよく受けるのですが、もちろん、そんなことはありません。五黄は帝王の星なので、外の星にとっては「おそれ多い」というほどの意味です。

四緑の人は東にあって、開運のスタート台に立ちました。計画の心願成就に向かって、行動を開始しましょう。ただし、口論や性急な自己主張はケガのもととなります。短気は損気そんき、急がば回れと自戒しましょう。

一白の人は南にあって、太陽が最も盛んであり、旺盛な運気となります。目標に向かって、前進しましょう。慢心まんしんを慎み、身辺の人との和合を大切にしてください。違背すると分裂や離別を招きます。

そのほかの人はホームページの「今月の運勢」をご覧ください。暦は上手に生かしてこそ、役立ちます。使われるのではなく、使いこなすことが大切です。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ