令和2年7月17日
青森市のご信徒から、「ど根性朝顔」という写真付きのメールが届きました。何が〝ど根性〟なのかといいますと、ブロック塀の下から芽を出した朝顔に麻ひもを付けておいたところ、みごとに花を咲かせたからです(写真)。あまりのうれしさにスマホで写真を撮り、私にを送ってくださったのでした。
そこで思い出したのですが、植物学者の塚谷裕一氏が平成二十六年に『スキマの植物図鑑』、平成二十七年に『スキマ植物の世界』(いずれも中公新書)という本を刊行し、私は大変な感動をもって愛読しました。たしか、『読売新聞』の人気コラム「編集手帳」にも紹介されたような記憶があります。
街を歩けば、ブロック塀のすき間、アスファルトの割れ目、石垣の穴、電柱の根本などからいろいろな植物が芽を出し、立派に花を咲かせています。それらは花店で売られているように栽培されたものではありませんが、逆に素朴な味わいと発見の喜びを存分に与えてくれます。「おや、こんなところに」という意外な出会いは、雑多な人生において、豊かな潤いを感じるに違いありません。
著者は次のように主張しています。「大都会の真ん中にあっても、そこには豊穣な緑の世界が広がっているはずである。埃っぽくて騒がしい環境の中で、一見過酷に見えるそうしたスキマは、植物にとって幸せな楽園であるのが見えてくるだろう」と。そして小学生の時、動物のようにすばやくは動かないし、力もありそうに見えない植物がじわじわと成長し、アスファルトすらも割ってしまう事実に興味を持ったとも回想しています。
そういえば、兵庫県でアスファルトのすき間からダイコンが生え、大きく成長し、これを「ど根性ダイコン」と名づけたニュースがあったことを思い出します。以来、日本各地の〝すき間〟から「ど根性〇〇〇〇」が発見され、大新聞までが紙面に載せるほどのブームとなりました。
もちろん、「スキマの植物たち」の魅力はブームによって高まったわけではありません。春のタンポポやスミレ、夏のカタバミやニチニチソウ、秋のススキやエノコログサ、冬のツワブキやナンテン、そのほか多種多様な植物が街の片隅でたくましく育っています。そして通勤通学の途中、散策の合い間に、おりおりに小さな魅力を発揮しています。
そして、こうした「スキマの植物たち」に目を向け、その美しさを感じ取れる人は、他人に対しても細やかな配慮ができるに違いありません。目立たぬ努力を認め、目立たぬ能力を発見する感性を持ち得るに違いありません。人生は目立たぬところにこそ、大切なものがあるからです。