男の宝石

カテゴリー
書道

令和7年7月25日

 

すずりこそは男の宝石です。なぜなら、筆硯紙墨ひっけんしぼくを「文房四宝ぶんぼうしほう」と呼び、硯は教養の宝石とされるからです。そして、男の教養はその上手さはともかく、書の筆跡にその品格が顕現けんげんするからです。

私は特に名品を愛玩あいがんしているわけではありませんが、高校生の頃からバイトをしては文房四宝を求めたものでした(写真・左は朱墨用の磁器硯)。そして、お大師様を慕い、その筆跡もよく練習しました。

明治の西郷隆盛(南洲)・勝海舟・副島種臣(蒼海)には及ばずとも、昭和までの政治家は達筆でした。たとえば岸信介・佐藤栄作兄弟は常に写経を怠らず、立派な書を残しています。田中角栄の色紙も立派でした。作家では島崎藤村・川端康成・松本清張などに、画家では安田靫彦・熊谷守一・棟方志功・中川一政などに感動します。

ところが、平成からは瞠目どうもくするような筆跡を残す方がいません。政治家にも、作家にも、画家にもいません。そして、残念ながら僧侶の中にすら少なくなりました。昭和の各派の管長様は、その色紙を見ても、さすがだと思ったものでした。

私はせめて、宗門の大学ぐらいは書道の授業を設け、後進の指導をしていただきたいと思っています。特に真言宗の方は、宗祖のお大師様が日本書道史の最高峰であることを忘れてはならないと思っています。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ