令和2年3月3日
齋藤孝著の『声に出して読みたい日本語』(①~⑤草思社刊)は私の愛読書です。愛読書といっても、本書は音読して暗誦するためのテキストであり、私もまた〝声に出して〟これを読んでいます。
今や暗誦文化は絶滅の危機にありますが、あえて一石を投じた本書は称賛に価すると思います(写真)。
昔の寺子屋では、子供たちが『論語』や漢詩や和歌を大きな声で音読し、暗誦しました。それは生涯忘れることのない言葉の財産となりました。昔の人が辞書もパソコンもなく文章を書き得たのは、ひとえにこの暗誦文化のおかげなのです。
以前、ある大学の国語入試試験に川端康成著『伊豆の踊子』の冒頭が出題されました。〈つづら折り〉〈雨脚〉〈朴歯の高下駄〉といった言葉を、例語の中から選びなさいというものでした。それを受験した高校生が私のところに来て、「あんなのわからない」というのです。私はこの冒頭を高校生の時に暗誦していましたから、その場で声に出して聞かせました。その高校生はキョトンとしていましたが、私が特に頭がよいわけでも記憶力がすぐれているわけでもないのです。ただ、音読をくり返して暗誦していたに過ぎません。
声に出して音読をすることは、耳を通じて脳を刺激し、情緒を高揚させ、記憶力を高めます。なぜなら言葉は〈言霊〉であり、魂が宿るからです。そして言霊は〈事霊〉であり、現実をも動かす力があるのです。そして何より、日本は「言霊の幸はふ国」(『万葉集』巻五)でもあるのです。
お大師さまは「真言は不思議なり。観誦すれば無明を除く」(『般若心経秘鍵』第五)とおっしゃいました。真言の意味を学問的に知らずとも、心を集中してお唱えすることにより、その功徳が生まれます。『般若心経』をお唱えする人はその意味を知らずとも、その言霊によって現実を動かし、願いごとが叶い、経典の真意を〝知る〟ことができるのです。
経典ばかりではありません。名文や詩歌は声に出して音読し、暗誦することが肝要です。格別な才能などいりません。くり返し声に出す、これだけなのです。