大相撲放送への提言

カテゴリー
文化

令和2年3月8日

 

今日は月初めの総回向があり、また加行けぎょう(入門の修行)の伝授や得度式とくどしき(仏門に入る儀式)の打合せなど、忙しい一日でした。夕方五時半頃にたまたまテレビをかけましたら、大相撲おおずもう春場所の初日中継を放送していました。まさに前代未聞の無観客場所です。新型コロナウイルスによるやむを得ぬ処置とはいえ、異様な館内であったことはいなめません。

ところで、私は時おり思うのですが、相撲すもうこそは日本の国技です。ところがその相撲について、国民はファンとする関取せきとりや力士のこと以外、ほとんど何も知りません。いや、その関取と力士の違いすら知りません。ただ、何となく放送されているからそれを見ていると、そんなものではないでしょうか。

たとえば「立行司たてぎょうじの木村庄之助・式守伊之助」といいますが、その立行司という意味について、アナウンサーも解説者も何も説明しません。ほかの行司とどのように地位や装束しょうぞくが違うのか、もっと国民に知らせるべきなのです。

行司といえば、よく「よ~い、はっけよい」と鼓舞こぶしますが、あの「はっけよい」とは発揮揚々はっきようようのことで、「もっと気を発せよ」「発揮用意」のことであることを、国民は知っているでしょうか。また結びの一番では、たいていは観客の声援で行司の声が聞き取れません。ところが、このれがなかなかの口上こうじょうです。

番数ばんかずも取り進みましたるところ、かたや白鵬、白鵬。こなた鶴竜、鶴竜。この相撲すもう一番にて本日の打ち止め~(千秋楽せんしゅうらくにござります~)」

日本語としてもすばらしい音調ですが、これを知っている人はおそらく国民の1パーセントもいません。

そのほか、相撲界の裏方である呼出よびだし床山とこやま(髪結い)・ちゃんこ番、番付の書体である根岸流、太鼓(寄せ太鼓・ね太鼓)、相撲甚句すもうじんくのことなど、放送中に少しでも解説や字幕で知らせれば、国民はもっともっと相撲に興味がわくはずです。また若い女性や外国人にも、さらに人気が高まるのではないでしょうか。

文化はわかりやすく、親しめることで残るのです。また伝統という概念がいねんも、その時代に融合ゆうごうした新鮮さがなければなりません。私が職業とする仏教やお寺も同じことです。古きものこそ新しき革袋かわぶくろが必要となるのです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ