カテゴリー
先祖供養
令和7年7月6日
あさか大師では昨日と今日、月初めの総回向(先祖供養)を兼ねて、盂蘭盆施餓鬼会の法要を勤修しました。大勢の皆様が参集し、僧侶と共に読経をしました(写真)。
盂蘭盆会と施餓鬼会は本来は別のものですが、日本では夏の寺院行事として定着しています。なぜなら、いずれも布施の功徳を讃え、布施の大切さを教えるものだからです。布施はもちろん、僧侶への「お布施」にかぎりません。先祖供養も盂蘭盆も施餓鬼も、結局は布施であるということです。
人生に大切な教えはたくさんありますが、最も大切なことは与えることです。与えなければ得られませんし、与えることで大きな喜びを得ることを、私たちの魂は知っているからです。すべての教えとは、布施に行き着くことを知らねばなりません。
法要の最後には全員で、施餓鬼のご真言をお唱えしました。ご真言が遍満するや、浄飯も水も天上の糧となり、乳水となって甘露の妙味に変じたのであります。