令和2年4月15日
以前、「積ん読の効用」についてお話をしました。そこで、もうひとつ、乱読はどうでしょうか。
私は本が好きですし、読書をしないという日はありません。だからといって、読書を絶対的に妄信しているわけではありません。読書はあくまで、生きていくための、また考えるための一つの手段なのです。いわば、人生の栄養素のようなものです。もちろん、その栄養素を生かすためには、謙虚に自分を見つめ、社会を見つめ、思考を重ねる必要があります。一生の栄養素が一日では摂取できないように、読書もまた長い継続から効用が顕現されるのです。
人生とは煩雑なものです。やっかいな人とつき合い、むずかしい仕事に立ち向かい、めんどうな用事を処理せねばなりません。だから、人生が煩雑なら読書もまた煩雑であるべきで、つまり乱読が必要だというのが私の持論(というほどでもありませんが)です。つまり『論語』も読めば、週刊誌やマンガも読みましょうということになります。
私の書棚の片隅に、殿堂入り本のコーナーがあります。要するに何度読んでも飽きない本、もしくはそれに類する本のことで、多くは古典の文庫本です。だからといって、古典の至上主義を崇拝するつもりは毛頭ありません。古典はたしかにすばらしいものですが、それに固執すると、融通のきかない石頭になってしまいます。音楽ならクラシック以外には価値を認めず、絵画なら中世の宗教画以外には興味を示さない人のようなものです。そういう人はどこかおもしろみに欠け、思い上がった権化のように見えるものです。読書はあくまで自己流であるべきで、楽しくなければ意味がありません。そのためには乱読が一番だと、私は考えています。
ただ、読書が楽しくなるためには、ある程度の基礎訓練や基礎知識が必要です。そのためには教科書的な普遍本から入るのもよいでしょう。それによって受験生時代には理解できなかった古典のすばらしさがわかれば、大きな収穫です。そして時には頭を休め、軽い本も乱読すれば、自分の興味はおのずから絞られて来るはずです。
ついでながら、乱読とはいっても、私は宗祖(お大師さま)の著作は職務としても読まねばなりません。その職務もまた、乱読への楽しみとなることをお伝えしておきましょう。