カテゴリー
九星気学
令和5年12月12日
厄年と並んで「災難除を必要とする年」も大切です。令和6年では、八白(衰運に入る)・六白(表鬼門に入る)・三碧(八方ふさがり)・九紫(裏鬼門に入る)の人がそれに該当します(写真)。つまり、この中のある特定の年齢を「厄年」ということなのです。
簡単に説明をしましょう。
八白の人は北の坎宮に入り、「衰運に入る」と見ます。つまり、運気が最も衰える年です。前回もお話をしましたが、この中で数え年の女性33才と男性42才の方が大厄です。この年に病気をしたり、災難にあうと、意外に長引きますので注意しましょう。
六白の人は東北の艮宮に入り、「表鬼門に入る」と見ます。変化変動の多い年で、ささいなことでも慎重に行動しなければなりません。うまく進んでいたことが、急な異変を招きやすい年なので、注意しましょう。
三碧の人は中宮に入り、「八方ふさがり」と見ます。つまり、じっくりと腰をすえて構え、小休止の年と心がけましょう。この年にあまり動くと、うまくいきません。動きがとれないというより、皇帝の座(中宮)にいるのですから、ウロウロしてはいけないということです。
九紫の人は西南の坤宮に入り、「裏鬼門に入る」と見ます。前年の「衰運に入る」に続いて運気が渋滞し、あせりを覚えます。つまり、忍耐の年と心がけましょう。次の年に向けて、十分な準備をすることが大切です。
ついでですが、この〈災難除〉を〈方位除〉という寺院や神社があります。しかし私は、方位除は悪い方角への災いを祓うのですから〈方災除〉というべきだと考えてます。新年には厄除・災難除をするのが昔からの風習です。多くの方々が関心を持つのは、それなりの根拠があるからです。皆様、節分までに、あさか大師のお護摩にお参りください。