歯を食いしばって笑いましょう
令和5年8月3日
笑わねば幸運は来ません。健康にもなれません。幸せにもなれません。
だから、「笑う門には福来たる」といい、「笑いは百薬の長」ともいうのです。笑えばストレスホルモンを減らし、ハッピーホルモンが増えるのです。ハッピーだから笑うのではなく、笑うからハッピーになるのです。お金も時間もかからず、才能も必要とせず、努力もいりません。とにかく笑いましょう。つらいことがあったら、歯を食いしばって笑いましょう。
アートスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング)の選手は、みな歯を食いしばって笑う訓練をします。彼女らは水深3メートル以上のプールで音楽に合わせ、技の完成度や表現力を競います。妖艶で派手な水着をまとって厚化粧をし、肺に空気をためて浮力を維持できるようノーズクリップをして、水面ではどんなにつらくても笑顔を見せねばなりません。
つまり、この競技の優雅さは、想像を絶する苦痛によって支えられているといっても過言ではないのです。水面下で激しく手足を動かし、もぐっては浮かび、浮かんではまたもぐり、肉体的苦痛は極限に達します。しかも、水面では若さをはち切らせて、にっこり笑っているではありませんか(写真・毎日新聞社)。
私はこの事実を知った時から、自分の小ささを知り、彼女たちに負けまいと思って、努めて笑うことを心がけるようになりました。もちろん、私にもつらい時はありますし、腹が立つ時も、くやしい時もあります。でも、他人に八つ当たりをしても、お酒を飲んでも何の解決にもなりません。そんな時、歯を食いしばって笑った時、たいていはいいことがあるものです。ほんとうですよ。
毎日、いろいろな方にお会いしていますが、笑える方は何とかなっています。結果が早いのです。幸運を呼び、健康を呼び、幸せを呼ぶからです。これもほんとうです。間違いありません。
観音さまの笑顔を「慟哭の微笑」といいます。大声をあげて泣きたい苦しみをこらえて、静かにほほえんでいるからです。アートスティックスイミングの選手たちは、現代の観音さまです。そして、歯をくいしばって笑える人は、観音さまのお力をいただけるのです。さあ、皆さんも、歯を食いしばって、にっこりと笑いましょう。
続・トイレそうじ開運法
令和5年7月28日
トイレを汚す人は開運しません。これはトイレの神さまを汚すにも等しいからです。
また、トイレを使ったらフタをして水を流しましょう。これは流す水やウイルスの飛散を防ぐ意味もありますが、トイレの神さまに対するマナーとしても大切です。よく女性の方がペーパーの先を三角形に折りますが、これは二次的なことで、大切なのはマナーを守って綺麗に使うことです(写真)。
ついでながら、いささか憚るお話でありますが、私の占術の先生であったS師は、慢性的に便秘や下痢を患う人は決して開運しないという自説を主張していました。なぜなら〈運の子〉が「ウンコ」だからだというのです。私は笑って何もいいませんでしたが、今頃になって、「なるほど」と納得するようになりました。
その理由は、健康もまた開運の重要な要素であり、そのためには腸内環境が大きく左右するからです。つまり、善玉菌が元気で腸内フローラが整っている人は、バナナ状の立派(!)なウンコを出しながら、運の子を増やしているからです。コジツケではありません。〈便〉とは健康状態を知らせる〈お便り〉です。立派なお便りも届かずして、開運するはずがありません。
立派なウンコは力まずとも、スルっと出ます。悪臭もありません。ペーパーもほんの少しで済みます。だから、ウンコは開運への発酵なのです。そして、大腸はその発酵工場です。「調子がいい」とは、「腸の調子がいい」ことなのだと私は思っています。「第二の脳」と呼ばれる理由もここにあります。
さらについでながら、今どきはよく「ウンチ」といいますが、これはいけません。〈運が散る〉という意味に転ずるからです。冗談をお話しているのではありません。言葉は〈言霊〉です。力なのです。お母さん方は必ず、お子さんには「ウンコ」と教えましょう。
それにしても、最近の公衆トイレに立ち寄るたび、私は唖然とします。ウンコの順番を待つ人が、たくさん並んでいるからです。使用中の人もなかなか出てきません。いったい何をしているのでしょうか。便秘や下痢の人がいかに多いかということでしょう。
ちなみに、私のウンコはほとんど一分以内で終わります。本当ですよ。お疑いでしたら、あさか大師に来て見ていてください。健康で、運の子を増やしている証明です。皆さん、立派なウンコをして、大いに開運しましょう。トイレそうじから、だいぶお話がそれました。お許しを。
トイレそうじ開運法
令和5年7月25日
私は日ごろから、トイレそうじを心がけています。あさか大師は皆様のご奉仕(ボランティア)によって成り立っていますので、トイレそうじも例外ではありません。ただ、私は毎朝、ウスサマ様(いわゆるトイレの神さま)にご挨拶をするので、自分でも進んでこれを実行しています(写真)。
そして、心ある社長さんには、「30分早く出勤して、トイレそうじをすると業績が伸びますよ」とお話をしています。つまり、「トイレそうじ開運法」をおすすめしているわけです。なぜなら、トイレは人が生活する中で最も不浄な場所であり、これをそうじすることは大きな功徳となり、仏さまにも神さまにも好かれるからです。仏さまにも神さまにも好かれれば、開運しないはずがありません。しかも、大きな功徳になるのですから、率先して励んでいただきたいと思っています。
私は先日、〈懺悔〉の大切さをブログに書きましたが、トイレそうじほど懺悔の規範となるものはありません。下座への精進は懺悔の実践であり、人生を変える原動力であるからです。つまり、反省がなければ、何も変らないということです。かつて、京都の〈一燈園〉を創始した西田天香さんは「懺悔の生活」を提唱し、トイレそうじによる社会奉仕を実践しました。今でも、天香さんの理念に共鳴する多くの方々が集まっています。ただ、私は現代人に対しては、「トイレそうじ開運法」とした方が理解していただけると思っています。
実は、トイレそうじをして会社を発展させた社長さんがたくさんいます。テレビCМに自ら出演する某社長などは、その代表的な方です。誰よりも早く出勤して、自らトイレそうじを実行すれば、社員のお手本になることは間違いありません。社内の空気も変わります。空気が変われば業績も上がります。お客様からも好かれます。いいことずくめではありませんか。
さらにお話をしますと、昔から女性には「トイレそうじをすると安産する」と伝えられています。これは安産の仏さまや神さまに好かれると共に、かつての和式トイレを雑巾がけすることで、ほどよい運動になったからです。妊婦さんがプール(マタニティスイミング)へ行くのと同じです。
いずれにせよ、トイレそうじほど身近な開運法はありません。私がおすすめするのも、わかりますよね、皆さん。