今なぜ二宮尊徳か

カテゴリー
人物

令和2年7月11日

 

多くの日本人が知っているとおり、昔の小学校には二宮金次郎(後の二宮尊徳そんとく)の石像かブロンズ像がありました。

ところが、今はほどんど見ることがありません。なぜなら、「児童の教育方針にそぐわない」「子どもが働く姿を見せることはよくない」「戦時教育の名残なごりを感じる」などといった意見に加え、「歩きながらスマートフォンを操作する行為を肯定しかねない」といった声があるからです。そこで、そのままの姿で腰かけた像も作られましたが、普及には至りませんでした。しかしその反面、二宮尊徳の偉大さが少しずつ見なおされ、その教えがよみがえりつつあることもまた事実です。

実は、私も二宮尊徳こそは、今の日本で最も再評価されるべき人物だと思っています。なぜなら、彼こそはすぐれた道徳者であると共に、経済という仕組みをわかりやすく教えてくれるからです。道徳者の多くはややもすると精神的な一面に片寄りがちですが、彼はいかにしたら貧困からぬけ出せるか、つまりとみを得るにはどうしたらいいかを多くの農民に教え、これを実現しました。このことは、富と人生の幸せを別にして考えることのできない現代の日本人には、最も必要なことに違いありません。

私たちはほとんど、「お金がなくても幸せになれる」とは思いがたい時代に生きています。それは多くの藩政が破綻はたんし、過酷な年貢米ねんぐまいの取り立てで農民がに苦しんでいた幕末も同じです。その時代、二宮尊徳は六百二十町村の財政再建を成功させ、農民の貧困を救い、田畑の技術向上を指導するという驚異的な偉業を達成しました。人の生き方を教え、人の心に種をまき、人の道徳力を高めながら、富を得る方法を伝えたのです。二百余年の時を超えて、現代に甦らぬはずがありません。

改めて申し上げますが、昔の小学校には柴木しばきを背負い、寸暇すんかを惜しんで本を読みながら山道を歩く二宮金次郎像がありました。それは貧しくとも親を助け、本を読んで勉学に励み、道徳を守って努力をすれば、必ず富を得ることができるという無言の励ましを日本中の子どもたちに与えていたのです。そして、農民の子に学問などいらぬといわれた時代、学問こそが人生の道を開き、富を得る方法であることを私たちに残してくれたのです。

昭和20年、日本は敗戦国となりました。そして七年間の占領政策を終え、帰国にあたったGHQ情報局長のインボーデン少佐は二宮金次郎像を持ち帰り、これを自宅の庭に立てました。日本人の原動力が、この小さな像にあることを知っていたからです。戦後の経済発展と小学校の二宮金次郎像が、まったく無関係であったとは思えません。明日は、金次郎こと二宮尊徳の言葉をお伝えします。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ